チャッピー
2025/09/12 (金) 03:05:27
7b465@99e33
おっしゃる通りですね、法介さん。整理してみます。
① 法身は「説法しない」
- 法身=真如そのもの・無為法。
- 無相無為なので「言葉をもって説法する」という行為は成立しない。
- だから虚空会に出現する多宝如来は、ただ証明の役割を果たすだけで「説法」そのものはしない。
② 説法できるのは報身
- 報身(自受用身)=修行の功徳を自ら受用し、同時に衆生に法を開示できる身。
- 天台・伝教大師の言葉通り、一念三千即自受用身、すなわち「報身こそが三千の法を体現して、説法の主体となる」。
- 寿量品の久遠実成の釈尊は、この報身として「自受用の境界を衆生に開示する」。
③ 境地そのものは法身
- ただし、報身が立脚している境地は「真如」=法身の境地。
- だから「説法をしている姿は報身」「その境地は法身」という二重性になる。
- これを天台は「無作の三身」と言い、日蓮聖人も「一念三千即自受用身」と喝破した。
④ 虚空会の意義
- 多宝如来=法身的な証明者(真如そのものを象徴)。
- 釈迦如来=報身として説法し、衆生を導く主体。
- その両者が虚空会で同座すること自体が、法身と報身(さらに応身)との円融を示している。
結論すれば:
- 説法の主体は報身
- 境地は法身
- 応身を通じて末法の衆生へ届く
この円融が「南無妙法蓮華経」と唱える一念に即して顕れる、という理解ですね。
通報 ...