~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

天台智顗の『觀無量壽佛經疏』の研究 / 30

60 コメント
views
30
法介 2025/05/25 (日) 06:23:01
  • 次に、「用」の説明。

    • 「用」とは力のこと。
    • 善を生じ、悪を滅するのが経の力(用)である。
    • 悪を滅するので「力」といい、善を生じるので「用」という。
    • 悪を滅するので「功」といい、善を生じるので「徳」という。
      これらは偏った表現であり、完全なものを述べるには全て揃っている必要がある。
  • 苦は悪い結果であり、貪・瞋・癡(貪欲・怒り・無知)が悪い原因である。

    • 悪因を除かなければ、結果も消えない。
    • したがって、この経は五逆の罪を滅し、浄土へ往生させる力がある。
    • これがこの経の大きな力(大力用)である。
  • 教相(教えの特徴)は、大乗の方便を含み、様々な機根に応じて説かれる。

    • 大本二巻は晋の永嘉年間に竺法護が訳したもの。
    • 別の本は宋の元嘉年間に僧肇が揚州で訳したもの。
    • 両経は王舎城で説かれた。
  • 小本「阿弥陀経」は舎衛国で説かれ、阿弥陀は無量寿である。

    • 方言の違いがあるが、二蔵(経蔵・律蔵)に明義菩薩蔵に収録されている。
    • 漸次・頓悟の教えがあり、韋提希(王舎城の侍女)や諸侍女に説かれたもので、彼らは凡夫で小果(小さな悟り)を得ていない。
    • だからこの教えは頓悟(急に悟る)であり、漸入(段階的進入)ではない。
    • 題は仏説となっているが、実際は弟子や仙人・天人が説いたものもある。
  • 教えは三部分に分かれる。

    • 序(はじめ)、正流通(正しい伝え方)、清浄業処(浄土)。
    • 世尊が眉間から光を放ち、天たちが無上の道心を発した。
    • 阿難が仏に「これを何と名づけるか」と尋ねる。
  • 経の流通(伝播)も序に含まれ、証信・発起・正説の段階に分かれる。

  • 浄業・妙観・流通も二段階に分かれる。

  • 王宮や鷲山で証信の序が説かれ、

  • 仏が正しく化主(教化の主)を明らかにし、王城論住処で聴衆に説いた。

  • これらは「諸法の実相は古今変わらず、『如如』(ありのまま)と名づけられる」と述べる。

  • 「我聞く」とは異外道(異教)を否定し、自在の義を示し、すべての法は空であり無我であることを示す。


要点としては、

  • 常寂光土の性質
  • 経の力(悪を滅し善を生む)
  • 教えの構成と歴史的背景
  • 実相(如如)と無我の説法の確立

が中心に述べられています。

もしさらに詳しい説明や、特定の用語の解説が必要なら言ってくださいね。

通報 ...