オンゲキ wiki 各種掲示板

編集者用掲示板 / 144

217 コメント
views
144
名無しのシューター 2025/04/10 (木) 12:42:43 4b9af@32fa6

オンゲキアドベンチャーについて、マップが広く、またやや複雑な構造をしているため今まで通りの記録が困難なのですがどのようにマップを記録すべきでしょうか?
自分が思いついたのは以下の3つです
1:専用画像作成
マップの形状と、簡易的な情報を記録した画像を作成し、報酬などは画像の外に記載する方法
メリット:ゲーム内とほぼ同じ見た目にできるためわかりやすい
デメリット:編集の際に画像を修正する必要があるため面倒、ある程度情報が集まらないと画像作成に取りかかれないため更新が遅くなる、通信環境などで画像が読み込みづらい場合不便

2:表を方眼紙として用いる
(参考 https://wikiwiki.jp/rizline/Sphere Map)
マップの形状を上下左右移動のみに加工し、それをもとに表を作る方法
メリット:画像作成のデメリットを無くせる
デメリット:シンプルにでかい、マップ形状を修正する際面倒、マスの情報を書くとセルのサイズがぐちゃぐちゃになる(表外に書けばいいが見るとき面倒)

3:分岐点のみに着目する
(参考 https://w.atwiki.jp/tonesphere/pages/96.html https://wikiwiki.jp/rotaeno/-s/276f9ab8)
マップの形状を無視して分岐点でどう分かれるかを記録する方法
メリット:書き方によっては見た目がスッキリする、報酬などの情報がしっかり書ける
デメリット:複雑なループ構造があった際面倒、情報を見ながら進める際迷子になりやすい

通報 ...
  • 145
    名無しのシューター 2025/04/10 (木) 18:06:13 17dbd@7752b >> 144
    1. マップにおいて、単純な画像は属人化するので論外と考えます。ただ、コードから画像生成が可能であるもの(Mermaid他)、そもそもxml形式で自由に保存・編集できるもの(draw.io他)であれば、コードやファイルなどを全公開する前提で賛成です。

    2. 反対です。木のように枝分かれしており、上に行けば行くほど横に広がるため、例示サイトのように非常に見づらくなると思います。

    3. 例示1は反対です。既にオンゲキアドベンチャーでは、枝分かれ先の三角形ループが複数確認されています。こちらでは分かりやすい表現方法がないと思います。
      例示2はどちらかというと賛成寄りです。2.を簡略化していると考えます。
      スマートフォンで閲覧するときの視認性が課題になりますね...。

  • 146
    名無しのシューター 2025/04/11 (金) 23:09:41 4b9af@32fa6 >> 144

    編集用ページ2に方法3で途中までのマップを簡単に書いてみました(試し書きなのでセルの色等は決めてません)
    視認性等はどうでしょうか、問題がなければこの方法でマップを書く方向で行こうと思います

    149
    名無しのシューター 2025/04/13 (日) 01:34:36 17dbd@7752b >> 146
    • 筐体同様の下から上に延びる形式にすべきと考えます。現状スタートが上なので上下ひっくり返す必要があります。
    • 念のためPC表示(popupプラグイン)も欲しいです。

    これらが取り込まれれば、視認性も問題ないためこの形で良いと思います。

    151
    名無しのシューター 2025/04/14 (月) 11:59:24 ed21b@e517b >> 146

    私も下から上の形式に賛成です。
    五叉路以上がない限り1番運用が容易と考えます。

    155
    名無しのシューター 2025/04/15 (火) 14:11:16 a3f5e@fd1f6 >> 146

    上下反転してマップの見た目に即した配置に変更したものを追加しました。
    編集の効率化から未編集部分のグレーのグリッドを予め配置しています。

  • 156
    名無しのシューター 2025/04/15 (火) 14:46:01 bdd7e@dffd5 >> 144

    個人的には方眼紙が一番わかりやすいなあと。
    特定のマスの話をしたいときに(x,y)座標やExcelのように(A,1)などで表現ができます。
    セル内を簡潔に書き、表外に詳細。例えば「(10,5)楽曲解禁:○○○」みたいな感じでも書けます。

  • 162
    名無しのシューター 2025/04/18 (金) 10:57:28 a3f5e@fd1f6 >> 144

    Sargassoまでの一本道に(156さんの意見を基に)座標を追加したものを編集用ページ2に追加いたしました。
    ちなみに83行になりましたので分割が必要かも検討お願いいたします。

  • 199
    名無しのシューター 2025/08/04 (月) 01:03:50 f94fd@7752b >> 144

    上記以降議論が停止しており、編集もなかったため放置状態となっております。
    仕切り直しさせていただきたいです。私から別案を提示します。
    https://wikiwiki.jp/gameongeki/編集用ページ2/オンゲキアドベンチャー別案

    "2:表を方眼紙として用いる"の発展型で、3セル分を1つとして扱っています。
    それぞれに独自のIDを振り、apも表記しています。

    2週間時間を取り、その間に異論がなければ、この形式でマップを追加します。
    原案の方が良い、改良してほしい、などの意見をお寄せください。よろしくお願いいたします。

    203
    名無しのシューター 2025/08/07 (木) 21:45:47 bd090@7f0b9 >> 199

    別案作成ありがとうございます!
    ・基本的には別案のほうが筐体上でのマップの形に近くて良いと思います。
     でかいですが、個人的にはスマホでも横にスクロールできるのでそこまで大きさに関して見づらくは感じませんでした。
    ・マスの識別IDもあったほうが良いですね。
     例えばカード回収を目的とした人がページを見た場合、どのマスのカードが取得済みか管理しやすくなるかなと。
     ほか、報酬を表で一覧化する場合にも識別IDがあったほうがわかりやすいと思います。

    以下、気になる点を挙げさせていただきます。
    ・各マスの必要ap欄が「40」でなく「40ap」と単位が書いてあったほうが、パット見で何の数字かわかりやすいかと思いました。
    ・許容範囲内ではありますが、罫線が多いのが少しだけ見づらく感じました。
     表のベースの背景色を罫線と同色(#b8b8b8)にすると罫線が見えなくなるので、もしかしたらこちらのほうが見やすいかも?と思いました。
     ただしそうすると一面グレーになり少し違和感もあるので、微妙でしたらこの意見は没にして頂いて大丈夫です。

    205
    名無しのシューター 2025/08/08 (金) 00:02:21 f94fd@7752b >> 199

    >> 203
    ご意見ありがとうございます。誤字脱字を2箇所修正(【カード】の欠け、EルートにC-11bが出現)した上で下記の対応を実施しています。

    • ap
      • おっしゃる通りで反論の余地もありません。全て対応しました。
    • 罫線
      • 最下層に載せてみました。見やすくはなっているかと思います。が、wikiwiki側のデフォルトに依存するので、デザインが変わったときに調整必須となる、という意味では微妙かもしれません。
      • 罫線をこちらで白に固定出来ればベストですが、不可能なのを確認しています。
      • 他に希望者が多ければ、私は良いと思います。他に"こちらの方が良い"という方がいらっしゃなければ、申し訳ありませんが不採用とさせていただきたいです。
    208
    名無しのシューター 2025/08/18 (月) 01:08:15 f94fd@7752b >> 199

    こちら、規定の時間までに大きな異論がなかったため、「オンゲキアドベンチャー/期末試験編」へ反映させました。
    ご意見ありがとうございました。

    一切編集をしてはいけないという意味ではありませんので、これ以降も情報ミスやもっと見やすい構造がありましたらご編集・ご提案の程よろしくお願いいたします。