でもに創作雑談チャットエリア 検索除外

創作関係で調べたサイトのURLを置くトピック

30 コメント
views

創作活動をしている上で、調べたことがあるけど忘れちゃったとかあると思います。
もしくは、どのようなものを調べているかを知りたいと言う時も。
そんな時にここを使って共有とかが出来ればと思います。

禁止事項:
基本的に情報共有の場なので、自作品の宣伝、他者の作品宣伝はNGとします。

創作スレ民
作成: 2024/07/13 (土) 23:21:21
最終更新: 2025/07/12 (土) 16:51:59
通報 ...
  • 最新
  •  
4
5

個人的に割と使うかもしれないサイト
金属の重量計算
https://teppan-ichiba.com/lecture/weight.html
重量計算ツールその2
https://d-engineer.com/unit_formula/weight_cal.html#w_cal_4

6
ふちねこ 2025/06/19 (木) 08:20:13 修正

noteの記事。
まぁ、色々書いちゃいるが、要は編集者の心を掴むことと、読みやすい文章であるか、戦略を立てろの3点かな
ただ、一読の価値はあり

通らない原稿の共通点:編集者は読む前に9割を落としている|武智倫太郎
あなたの原稿が弾かれる理由を徹底解剖する『裏・文章作法』入門 文章力を学んでも通らないのはなぜか。 審査現場で実際に振り分けられる「読む以前の選別基準」を徹底公開する。 編集者は、あなたの原稿をこう見ている。 ・冒頭三行で読むか捨てるか決まる ・読者ターゲットが見えない原稿は通らない ・文章力よりも設計力で決まる ・テーマ選びの凡庸さが一発アウトを招く ・編集者の「作業負荷」をゼロに近づけよ 文章術では教えてくれない現場のリアルを、初めて体系化する。 読む以前に落ちない原稿を書くための、実戦的「裏・文章作法」マニュアル。 はじめに:読む以前に落とされる文章のリアル 文章術の
note(ノート)

12
ふちねこ 2025/07/06 (日) 07:18:28 >> 6

後でしっかり読んでおこう

【全編公開!】もうダメだ! AIの小説が上手すぎる――現代作家3人の緊急会議|笠井康平+樋口恭介+山本浩貴(いぬのせなか座)|いぬのせなか座
はじめに こんにちは、作家の笠井康平です。樋口恭介さん(SF作家/ITコンサルタント)と笠井康平(私)(作家)、いぬのせなか座主宰の山本浩貴さんによる対談が、2025年6月28日に開催されました(配信:YouTube)。 樋口さんは、開発会社の設計思想を推察できるほど、ClaudeやGeminiやChatGPTといったLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)製品を使いこなしています。SF作家としてAIに執筆させた作品を商業誌に寄稿するほか、今回の配信でも、上質なフラッシュフィクションを自動生成する即興デモを見せてくれました。 一方、山本さんが紹介する
note(ノート)

13
ふちねこ 2025/07/08 (火) 13:49:21 >> 6

対談秘話はためになること書いてあるからなぁ

【特別対談】『Fate』奈須きのこ×『崩壊:スターレイル』シナリオライター焼鳥 ― 継承される「人間讃歌」と、創作者の世代交代
なぜ人間の素晴らしさを讃えるのか?世代が変わっても、受け継がれるものとは何か?「胸に残る話というものは、人間を書ききっている」
電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んでみない?

7
ふちねこ 2025/06/19 (木) 08:34:07

タブにずっと残していたけど、ここに貼り付けとけば残す必要なんてないよね

小説創作仲間は必要という話|染島
今回はこちらの動画のテキスト版になります こんにちは、友達は少数精鋭のエリート集団な染島です。 今回は、小説創作の仲間を作る方法についてお話ししていきたいと思います。 友達少ないのに仲間を作る方法なんて教えられるの? と、冒頭からそう思った人もいるかもですが、大丈夫です。友達が少ないのにも理由があるので、そこはちゃんと最後にネタばらしをするつもりです。 では早速ですが、今回のポイント4つです。 ①「小説家=孤独」という話 ②仲間を作る手段について ③オフ会の使い方について ④仲間作りの注意点 以上のポイントに絞って解説していきます。 ①「小説家=孤独」という話
note(ノート)

8
ふちねこ 2025/06/19 (木) 08:36:17

タブ消化その2

AIは小説執筆をどう変えるのか? プロ作家が語る“感情がないAI”の活用術
ChatGPTをはじめとする生成AIは日常生活や業務に浸透しつつあり、企画やアイデアのたたき台をAIに作成させることも当たり前になってきています。プロ作家たちの一部では、AIを使って小説のあらすじを作成させたり、壁打ちをしたりといった手法が取られはじめています。「星新一賞」をはじめとして、AIを活用した小説を受け入れる文学賞新人賞も活況であり、今後もそうした文学賞は増えていくことが予想されます。
Impress Watch

9
ふちねこ 2025/06/19 (木) 08:56:09

タブ消化その3

全人類に告ぐ!自分専用のDiscordサーバーを作れ|けいすけ / AIマンガ家
こんにちは、けいすけです。 突然ですが、 あなたは自分専用のDiscordサーバーを持っていますか? 「え、ゲームしないからDiscordは使わない」 「チャットアプリでしょ?一人で使ってどうするの?」 そう思っているなら、 ものすごくもったいないことをしています。 今日は、なぜ全人類が 自分専用のDiscordサーバーを作るべきなのか、 その理由と具体的な活用方法をお話しします。 多くの人がDiscordを 「ゲーマー向けのチャットアプリ」だと思っています。 確かにそれは事実ですが、 それは氷山の一角に過ぎません。 Discordの本当のすごさは、 その拡張性にありま
note(ノート)

10
ふちねこ 2025/06/19 (木) 09:02:02

タブ消化その四
https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi

11
ふちねこ 2025/06/19 (木) 09:08:33

タブ消化その5

【特別座談会】『FGO』奈須きのこ ×『Fate/EXTRA』新納一哉 ×『FF14』石川夏子 ― “人の心を狂わせる物語”の生み出し方を聞く
私は常日頃から、ゲームには「面白いシナリオ」が欲しいと思っています。
電ファミニコゲーマー – ゲームの面白い記事読んでみない?

14
ふちねこ 2025/07/11 (金) 01:18:30

群像新人文学賞・駒田隼也さん「小説を書くのは、すこやかに自分を立たせるため」 「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」#26|好書好日
人気連載「小説家になりたい人が、なった人に聞いてみた。」の最新回は「鳥の夢の場合」で群像新人文学賞に選ばれた駒田隼也さんにインタビューしました。今も京都の書店で働く駒田さんに「書くこと」、そして「本が在ること」について聞きました。
好書好日

15
ふちねこ 2025/07/19 (土) 01:44:23

芥川賞作家・九段理江が語る “共作者”AIとの距離と「言葉」「リズム」へのこだわり
2024年、「東京都同情塔」で芥川賞を受賞した九段理江さん。生成AIの文章を一部に使用したとの発言が大きな注目を集めた。海外で翻訳刊行ラッシュが続く本作の執筆の背景と、九段さんの「言葉」への強い思いを聞いた。
nippon.com

16
ふちねこ 2025/07/20 (日) 14:24:01

短編小説作成に最適なAIモデルは?|IT navi
最近、次々と高性能なAIモデルが現れ、クリエイティブ・ライティングの性能も格段に向上しています。 そこで、同じプロンプトで短編小説を作成した場合に、どのAIモデルの作品が最も優れているか比較してみました。 比較に使ったAIモデルは以下の通りです。 ChatGPT o3 ChatGPT 4o ChatGPT 4.1 ChatGPT 4.5 Gemini 2.5 Pro Claude Opus 4(Thinkモード) Grok 4 Kimi K2 DeepSeek R1 GPTsでChatGPTを優秀な部下にしよう! GP
note(ノート)

17
ふちねこ 2025/07/21 (月) 17:45:50

3週間で100話の良質なAI怪談を生み出した手法とプロンプトについて|花笠
3週間で、100話のAI怪談を作りました。 この記事では、その具体的な創作プロセスと、実際に使用したプロンプト内容をノウハウとして公開します。 ※怪談として設計してますが、他の短編でもいけます なぜ、私はAIと怪談を100話も創ることになったのか はじめまして。花笠と申します。 普段はAIを活用した実験作品やAIイラストを生成して遊んでいます。ChatGPT 3.5登場以降、例に漏れずAIの世界にのめり込み、AIを活用し、さまざまな事に挑戦しています。 そんな中、私はずっと物語が作りたい、と思いがありました。ただ、私には文才がない。それは、手の届かない夢物語のはず、でした。
note(ノート)

18

プロ作家たちが語る「AI×小説執筆」の現在地 AIが「書く」「読む」を変える
ChatGPTをはじめとする生成AIの普及に伴い、プロ作家たちもストーリーづくりやアイデア出しに生成AIを活用しはじめています。こうした生成AIを活用して小説のアイデアの幅を広げ、魅力的な小説を書くコツを解説したのが書籍「小説を書く人のAI活用術」です。
Impress Watch

19

シンプルに大事なこと

20

プロ作家たちが語る「AI×小説執筆」の現在地 AIが「書く」「読む」を変える
ChatGPTをはじめとする生成AIの普及に伴い、プロ作家たちもストーリーづくりやアイデア出しに生成AIを活用しはじめています。こうした生成AIを活用して小説のアイデアの幅を広げ、魅力的な小説を書くコツを解説したのが書籍「小説を書く人のAI活用術」です。
Impress Watch

21

芥川賞作家・松永K三蔵の仕事術。アイデアが生まれるのは自宅ではなかった【HOW I WORK】 | ライフハッカー・ジャパン
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。今回お話を伺ったのは、2024年「バリ山行」で芥川賞を受賞した松永K三蔵さんです。
ライフハッカー・ジャパン

22

物語を執筆・構想する際にテキストだけではなく視覚的表現を複合して創造性を促進する「ビジュアルストーリーライティング」
カナダのモントリオール大学の研究者らが、物語の視覚的表現をコントロールしながら執筆する「ビジュアルストーリーライティング」というアプローチについて論文を公開しました。論文では、ビジュアルストーリーライティングの理論的枠組みと、実際に物語の執筆を支援するための基盤となるツールを提案しています。
GIGAZINE

23

プロを目指す文章講座で本当に読まれている必読書10冊|米光一成:ゲーム作家
宣伝会議の編集・ライター養成講座米光一成クラスが復活するので、以前のシーズンで課題図書にしていた10冊を紹介する。 文章を書くための基礎体力をつけるために読むべき10冊だ。 野口悠紀雄『「超」文章法』(中公新書) プロのライターだからといって名文を書く必要はない。 それ以上に必要なものは、内容だ。 野口悠紀雄『「超」文章法』の第1章のタイトルは“メッセージこそ重要だ”。 メッセージというのは「読者にどうしても伝えたい内容」のこと。 そして、 “文章を書く作業の出発点は、メッセージの明確化である” “文章が成功するかどうかは、八割方メッセージの内容に依存している” と野口悠紀雄は
note(ノート)

24

SF作家 樋口恭介、AI創作の入門書を刊行 プロンプトから小説を生み出す方法を解説
作家/批評家の樋口恭介さんによる新刊『AI先生のSF小説教室──クリエイティブVibeライティング入門』(晶文社)が9月12日(金)に刊行された。本書は、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)を用いて小説を制御的に自動生成する技法を紹介する実践的な入門書。...
KAI-YOU | POP is Here .

25

『月姫』『ひぐらし』の時代を築いた、国産ノベルゲームエンジン「NScripter」開発史【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
『ひぐらしのなく頃に』『月姫』といった名作で用いられてきたゲームエンジン「NScripter」作者に迫ります。
レバテックラボ(レバテックLAB)

26

直木賞作家・朝井リョウが「推しビジネス」を通じて描きたかったもの。2週間で10万部突破の衝撃作 | Business Insider Japan
直木賞作家・朝井リョウさんが2025年9月に発表した最新長編『イン・ザ・メガチャーチ』が発売から約2週間で10万部を突破するなど大きな反響を呼んでいます。「ファンダム経済」をテーマに年齢や性別、立場も違う3人の視点から重層的に描いた衝撃作です。ベストセラーを連発し、いま最も注目されている小説家は、なぜ「ファンダム経済」に注目したのか? 朝井さんにインタビューしました。
Business Insider Japan

27

プロット作りのためのワークシート~ブレイクスナイダー・ビートシートを埋めよう~|翔夜/エス
こんにちは、エスです。相変わらず細々と同人活動とFF14を続けて、日々楽しく過ごしています。 余談 先日同人イベントに出ていたら、「noteのアンソロジーの記事が参考になりました!」と声をかけてくださった方がいらっしゃいました。非常に驚いたとともに、書いてよかったなあ~としみじみと思いました。 元々はフォロワーの誰かに宛てて書いたものだったと思うのですが、今となっては「スキ♡」を1000個以上いただいている、一番読まれている記事になっています。 アンソロジーを作るのは時間もお金も手間もかかりますし、何より主催というのはそれなりに孤独で不安な立場です。そのため、少しでも熱意に溢
note(ノート)

28

妖精一覧・試聴 | 幻想妖精図鑑
世界各地の妖精を、個性豊かなクリエイターの楽曲と共に紹介するサイト。お気に入りの妖精を見つけたり、ファンタジー創作のお供にも。すべての楽曲のFull版が詰まったアルバム「Fairy Music Collection -幻想妖精図鑑-」を2019年10月に販売予定。
幻想妖精図鑑

29

ジョン・ウィックで学ぶ!三幕構成&ブレイクスナイダー・ビートシートを用いた物語の分析手法|翔夜/エス
こんばんは、エスです。 なんと初めてマシュマロをいただきました! ありがとうございます👏 いただいた初めてのマシュマロ(感動) 先月はずっと原稿に追われていたため、回答が遅れて申し訳ありません。 というわけで、今回は既存の物語をブレイクスナイダーのビートシートに当てはめて分析する、ということをやってみたいと思います。 導入 本当にプロットは創作者の味方なのか? 本題に入る前に、軽く余談です。 先日、『シャイニング』で有名なスティーブン・キング氏のエッセイ『書くことについて』を読みました。 書くことについて | 書籍 | 小学館 「われわれ三文文士の多くもまた、及ばず
note(ノート)

30

無料で3Dキャラクターを使って簡単にいろいろなポーズを作ってお絵かきの参考にできる「JustSketchMe」
お絵描きをする際、ついつい自分の好きなものばかり描いてしまうというのはあるあるです。そのため「顔は上手く描けるのに、躍動感のあるポージングが苦手」という絵描きさんは少なくありません。そんな人向けのツールが「JustSketchMe」で、生き生きとしたポージングを3Dキャラクターで手軽に再現できます。
GIGAZINE