ナックラヴィー(Nuckelavee)はスコットランド民話に登場するフーア(水妖)の一種。ケルト人の神話にも登場する。海中に住んでいるという。不作や病の流行や干ばつをもたらすとされている。
ケンタウロスに似て馬の様な体に人の様な上半身がついているが、ブタの様な鼻面と長く裂けた口を持ち、赤い大きな一つ目で燃え盛る石炭のように真っ赤にぎらぎらしている。前足の周りにはぴらぴらしている肉厚のひれがあり、鯨のように大きな口からは煮立った薬缶から蒸気が飛び出るように息がうねって吐き出されている。背中には大男の上半身が乗っている。足はなく両手は地面に届くほど長い。頭は藁をよってこしらえたロープが玉になって巻かれているようで1メートルの幅がある。その頭が重そうに前後に揺れて首が支えるには重そうだったという。
最も気持ちの悪い特徴は、皮膚のない剥き出しの筋肉が脈打っているという点である。黄色い血管の中を黒い血が流れているのが見え、太い白い筋肉が伸びたりよれたりするという。
作物をしおれさせる毒の息を吐くが、皮膚がないので淡水をかけると追い返すことができる。また、海藻を焼いた時の煙の臭いも嫌うが、これを行なうとナックラヴィーは激しく怒り、モータシーン(Mortasheen)と呼ばれる馬の不治の病をばら撒く。
幾つかの報告によると、ナックラヴィーは以上の特徴の他、二つの小さな腕と巨大な頭を持つという。
海坊主(ナックラビー)とも言う。
参考文献
「人魚と結婚した男-オークニー諸島民話集」 トムミュア著 あるば書房関連項目
ケンタウロス外部リンク
Orkney Island information on the Nuckelavee
Account of the Only ever recorded Encounter with the Nuckelavee…
コロポックルみたいな小人系の妖怪?好き
いいっすねー
・・・あれ、アイコンが帽子に戻った(
妖怪の仕業だな
zawazawaに妖怪が
アカウントと関連付けないに間違ってチェックつけてた模様(
UMAというと巨大率が高いイメージがあるんですが、
もしかするとアクロメガリー(先端巨大症・巨人症)な個体なのかな、と。
成長ホルモンの異常分泌が原因なのですが、
ヒトの場合、病気になるリスクが高いので治療対象となります。
野生生物は、そのまま死んでしまうので発見されないのでは、と。
奇形の動物とかもありそう
あとはこう、ビックフットとか巨人系はオカルト的に言うとギガントピテクスの生き残りとか……
キュクロプスとかは単眼症がモチーフなんじゃないかと勝手に思ってたりする
最近だとサメの単眼いましたね
キュクロープスって神話に出てくる巨人かあ。いいですねえこういうの
検索はオススメしない
奇形はかわいそうだから…
昔の人達は原因の分からない事をすぐに妖怪の仕業といって恐れたが、色々と発達してありとあらゆることが解明している現代社会では新しい妖怪は生まれにくい
妖怪リモコン隠しくらいですかね 現代で生まれる妖怪は
TVとクーラーのリモコンが、ふざけて たまに入れ替わってる疑惑も・・・
ようかいウォッチとかふざけてるようでちゃんと現代の妖怪として機能してると思う
ーで、
神の使いにされやすいのが「アルビノ」なのかな、と。 (ある意味奇形)
見た目が神秘的な種もいますからね。
こちらも発見されないのは短命だったり、捕まったりかと・・・
脱線しますがアルビノって寿命少ないとかあるんでしょうかね?
野生だと目立ちますので補食される確率が高くなる傾向が
>> 4368そっち系では確かに…
ヒトの場合、
まず皮膚ガン・失明のリスクが高くなります。
周りからの迫害によるストレスですね。
野生界で同じことが言えるかは分かりませんが・・・
(特に後者は群れかどうか、本当にそうなるかは疑問です)
一説にはビックフットの正体とも言われるギガントピテクス、悲しい現実
笹食われちゃったのか
>> 4356
パンダ恐るべし
>> 4358
そういや親がエアコンとテレビのリモコンを間違えてたな
リモコン妖怪の仕業です。 きっと・・・
現代妖怪現る
不思議なことはたくさんあるしもっと妖怪をつくればいいのだ、妖怪ぜんぜん当たらない命中70%技とか
妖怪けもねお帰省で過疎
妖怪便乗アフロ
妖怪は絶滅したのだろうか
そもそも複数いるものじゃないオンリーワン個体ばかりだから一体死んだら絶滅じゃないかな
ルイルイはたまにやって来てくれます
さすルイ
妖怪はいます
そう、みんなの心の中に・・・
まあ妖怪も伝承されなければ絶滅しますからね
>> 4374
野生界ではむしろ捕食される方の可能性が大きくなりますよねたぶん
巨人系のUMA? 妖怪?だと定番がダイダラボッチよね。いろんな伝承に出てくるから好き、たぶん山岳信仰とかから生まれたんだろうなあ
もしくは地震とか?
揺れるのはダイダラボッチ様が歩いたから、とかお怒りになってるとか。
ギリシア神話のギガスとかとはだいぶ違いますよね
UMAは海にも……!
深海とかってとんでもなく特異な生物多いから、UMAでも案外実際にいるのも多かったりするんだろうね
いつか発見したいなあ、いや発見したらUMAじゃなくなっちゃうのか
人魚もいるのかな
人魚=ジュゴンやマナティがモデルとか・・・
見間違えるものだろうか?
まあジュゴンもマナティも結構美人だから(ムツゴロウ的感性)
>> 4388マーライオンみたいなこともありますからね~ 真相は謎です
海中で大変じゃないんだろうか馬の体
いまいち姿が想像できんな
設定盛り過ぎやろ!
オリフレ安価スレか!
毘沙門天の神使が、ムカデで驚いたんだけど、
「生命力の強さ」を買われたのかな?
蛇もよく それで神様に起用されるしね。
この時期は海の怪談とかも多いね……
妖怪的には海坊主とかのしわざなのかな……?
真相は高波・台風・シケ・クジラの体当たりとかかな?
船幽霊もいますね
UMAはたまに食べられる
まぁ焼き魚みたいなもんだよね(?)
たかはしるみこおねえさんが、こういうのをモチーフにマンガにしてたね。
「人魚の森」だったかな?
終〜了〜!
終了だ!
おつです!!
オカルトは好きなので今日知ったUMAいろいろ調べてみようかなあ