
70
ヘキサノイック
2020/11/21 (土) 22:21:42
d7b57@70fa4

ラオスイワネズミ
ラオスイワネズミ(Laonastes aenigmamus)は、ネズミ目(齧歯目)ディアトミス科に属する齧歯類の1種。ラオス中部のカムムアン県に棲息し、現地での呼び名からカニョウ (kha-nyou) とも言われている。2005年に初めて現生種が発見された。
大きなドブネズミに似ているが、リスのような毛深く太い尾を持っている。頭蓋骨が極めて独特で、これは他の全ての現生哺乳類から区別できる特徴となっている。
初期の分類
2005年にロンドン自然史博物館の Paulina Jenkins らが初めて記載した種であるが、彼女たちはこの動物が現生のどの齧歯類とも似ていないと考え、新科Laonastidaeを設立した。翌年、Mary Dawson らは、このラオスイワネズミの分類について、「ラオスイワネズミは、1100万年前(中新世後期)に絶滅したと考えられてきた化石分類群のDiatomyidae科に属している。つまりラザロ分類群(いったん化石記録から消えたあと再出現する分類群)である」との反論を提出した。
新科かそれともラザロ分類群か?
ラオスイワネズミが発見された際には、Jenkinsら(2005) は、それが全く新しい科にあたると考えた。現生哺乳類の属内の新種ならば、leaf muntjac(ホエジカの1種)やサオラ(ベトナムレイヨウ Pseudoryx nghetinhensis)のように周期的に発見される。これに比べて、全くの新科となるとかなり珍しい。ラオスイワネズミのLaonastidae科の前に西側世界で発見されたのは、1974年のキティブタバナコウモリ(Craseonycteris thonglongyai)の発見によるブタバナコウモリ科(Craseonycteridae)となる。それ以外で20世紀に発見された新科は、限られた専門家だけが独自の科だと考えている新種ばかりである。すなわち、1918年発見のヨウスコウカワイルカ…

いったん化石記録から消えたあと再出現する分類群。
化石記録上にしかない分類群から現在も生きている新種がみつかる事がある。
ミクロビオテリウム科のチロエオポッサム、ディアトミス科のラオスイワネズミが該当する。
通報 ...
>>
おしらせ
タイトル背景・アイコン募集中🐍
フレンズピックアップ企画
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
秋イベント
けもがたり
内部リンク
外部リンク
日記
2025/2/19
本日、子どもが生まれました。ここまでこれたのはけもフレとけもねおのお陰だと思います。暫く夜泣き、お風呂、食事があるので大変ですがこれからも宜しくお願いします。
トラたぬより
2025/09/01
もう夏休みって年でもないんだけどやっぱり8月が終わるともの悲しい気持ちになる
タグリスト
けものフレンズ (409) ユーザー参加型 (235) ネタ (188) たのしースレ (163) 二次創作 (138) 雑談 (138) 画像 (116) 協力 (114) クソスレ (110) 動物 (108) 神スレ (103) 自然 (94) 誰得 (93) けものフレンズ3 (91) ファンスレ (91) けものフレンズ2 (90) 考察 (89) どうしてこうなった (87) 豆知識 (86) イラスト (84) 楽しい地獄 (80) 癒し (79) SS (77) 動画 (76) ココスキ (73) 優しい世界 (71) 歴史 (71) アニメ (69) ゲーム (66) アプリ (64) 投稿主はIQ30以下 (60) 元動物 (59) 笑い (59) クロスオーバー (54) 質問 (51) 相談 (47) 総合 (45) 音楽 (42) 感想 (41) けものフレンズぱびりおん (33) 閲覧注意 (33) イベント (32) コラボ (32) 安価 (30) 公式コンテンツ (29) みんみ教 (26) 日記 (25) 技術 (20) オリフレ (19) けもV (18) 声優 (18) 管理用 (16) アンケート (13) 書籍 (12) ジャガーマンシリーズ (10) 実況 (10) ちくたむ (1)
ほう…
夢がありますねぇ