QX
8b881e3c26
2024/12/31 (火) 00:00:00
名古屋307も1***
徳島500り6***
鈴鹿102自・・・1(101)
四日市310自・・・1(309)
伊勢志摩306自・・・8(305)
三重396自・・・9(394)
名古屋358自・521(355)
高崎480き70**
山梨480そ66**
今年も一年間大変お世話になりました。
皆さん良いお年をお迎え下さい。
通報 ...
予想通りであれば、来年以降にも徳島5ナンバーで「501さ」が開始すると思います。
徳島「501さ」は、当初去年と予想してましたが「500り」が登場。
今年こそは絶対と予想してましたが今年も分類番号更新ならず。
来年以降こそは期待してます。
こうなると、分類番号「501さ」が出てない都道府県は高知だけとなります。
もしも来年、徳島で「501さ」が登場すれば、おととしの鳥取以来で3年ぶりとなりそうです。
3・5ナンバーの一般番号では、全国的に「り」はスキップする傾向にあるので、「500り」はある意味レアナンバーですよね。
軽事業用の「り」と誤認防止のため、らしいですね。ただ、その割には希望ではまんべんなく出していますから、正当な理由としてはやや弱い。また、登録車字光中板の「ろ」が終わったあとに使用する、との理由もあるそうですが、進んでいてもせいぜい「大阪302ろ」程度で、まだまだ余裕はありますし、登録車字光一連大板及び、岡山など一部の出張の字光一連を除く、1、2、8を除いた中板一連で「り」を飛ばす、飛ばさない正当な理由が知りたい今日この頃です。このサイトに集う同士としましては、重箱の隅をつつく?系な超マニアックな話題で令和6年を締めくくられて、個人的には大満足です。使用地区は何故か中国地方、四国に多い印象ですね。ついでに5ナンバーの「や」もどんどん出すべき。これとて実は普通に使われている地区もあったりして、案外、各府県の担当者の裁量に任せているのかもしれませんね。