ナンバープレート情報局

掲示板 / 37796

40827 コメント
views
13 フォロー
37796
MOLLY 2025/06/05 (木) 17:30:54 >> 37795

品川・足立・練馬・多摩・横浜・相模・名古屋・三河・静岡・浜松・大阪・泉・神戸・姫路・福岡・北九州の各ナンバーの登場は、基本的に道路運送車両法施行規則改正の施行日の1964年10月22日からということになりますね。
ただ1965年3月31日までは従前の様式によることが出来るとしている為、登場時期にバラツキがあっても納得出来ます。

サイトの掲載状況を見ました。
品川・足立・練馬・多摩ナンバーは1964年10月22日で、施行日と同日。
横浜・相模・静岡・大阪・泉・神戸・姫路ナンバーは1964年11月1日で、1965年3月31日よりも前。
名古屋・三河ナンバーは1965年3月1日で、こちらも1965年3月31日よりも前。
いずれも1964年10月22日から1965年3月31日の間にあり、規則で謳われていることから外れていません。

気になるのが、浜松・福岡・北九州の各ナンバーで、1965年3月31日よりも後に登場となっています。
北九州ナンバーは疑問符がつきながらも、福岡県陸運事務所北九州支所開設時の1965年5月に登場。
福岡ナンバーは疑問符がつきながらも、福岡県陸運事務所北九州支所開設と同タイミングで登場。
浜松ナンバーは、静岡県陸運事務所浜松支所開設時の1966年4月1日に登場。
規則では登録第二課から存在しているようですが、支所となってからでしょうか?

通報 ...