一人の管理委員として
管理委員の執った処置は全管理委員共通の意思であることを確認
その上で
ホスト規制は他の善良な投稿者にまで累を及ぼすことがある
これも対処上仕方のないこと
現在は大手ホスト2社に規制が入ってるいるよう
規制自体には何の問題もない
必要としてなされた措置
一委員の措置は全会一致での措置
ただ大手だと契約者も多く
当然巻き添えを食うものも多くなることは推測できる
ホストを規制するには高度の判断が求められる
その上での措置であったと了解
全委員共通の意思として遂行されたもの
ここからはあくまで一委員としての要望と提案ではあるが
ホスト規制に関してではなく解除に関して他の委員にも問うてみるのはどうだろうか
全会の意思を尊重する
今は体調もあって管理放棄状態
通告も幾つか届いているが高度な判断が出来ないと開いていない
通告があっても一方の言い分だけを聞くわけにはいかない
申し立てされた方の投稿も熟読しなければ判断できない
今はこれが体力気力的に出来ない状態
そのために他の管理員に任せ切りの状態
以前には通告があれば通告された投稿も十分に読んだ
申し立て側にも同じような揶揄が入っていたりしたら双方残してきた
運営に対しての批判は即削除
個人攻撃も即削除
ここらは明確
馴れ合いのようなものは板の賑わいと放置してきた
申し立てる側も板を盛り上げるための努力もしない
それなのに気に入らない投稿者を排除しろというエゴなようなものもある
そういうものは双方残してきた
これはあくまで管理委員の一人としての俺のやり方
正しい判断とは言い切れない
今は集団管理体制
それぞれの管理委員の判断を尊重する
一人の管理委員の意思は全管理委員共通の意思でもある
他の管理委員の管理のありかたへの意見希望
ペナトピ・Deracine版の更なる成長のために
そうそう、書き忘れたことがあるが、かつてWikipediaに、編集を監視する私的な団体(何とか騎士団とか名乗っていたような)が存在したことがあった。本人たちは、良識と正義の使徒を気取って一般ユーザーよりあたかも自分たちが高い場所にいるかのように振る舞い、結局彼らの”正義”も、ただの自己愛とアイディアの押し付けに過ぎないことが万人の目に明らかになって自主解散に追い込まれた経緯があったっけ。
己がその轍を踏みつつあることは自覚はしているつもりだし、こういう権限を行使することは最小限にすべきだという最低限の自己規制はあるつもりだ。
>> 348
下にも書いたように、管理者同志で管理方針に関して意見を交換する場が設けられれば、もちろんコンセンサスを議論することはやぶさかではないし、ベターな解法だと思う。
そういう場が、一般参加者にオープンになるのも、Pros/Consがあるから、他の方の意見も聞いてみたいと思う。