MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合)

8291 コメント
views

編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。

ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。

MH大辞典Wiki3代目管理人
作成: 2017/05/13 (土) 15:25:56
最終更新: 2025/07/22 (火) 16:15:00
通報 ...
7061
名無しの書士隊員 2023/11/28 (火) 12:39:52 0df20@bdb89

フロムソフトウェアの記事、事実だからと余所のゲームやモンハンを下げるような記述が復活させられていますが
ただでさえアイルー村程度の繋がりしかなく、エルデンリングに至っては完全にモンハンと無関係なのに要らぬ波風を立てるような記述は必要ですか?
単に高い評価を得たと言うだけでいいでしょう

7062
名無しの書士隊員 2023/11/28 (火) 14:57:04 527c1@3f48a >> 7061

現在ブレワイとの比較が残ってますが、これも要らないと思います。ただでさえモンハンと関係ないゲームの話をしてるのに更に別ゲーを持ち出して評価するのもなんだかな〜と思いますので。

7063
名無しの書士隊員 2023/11/28 (火) 16:03:48 b97d0@6871c >> 7062

上の方にゲームハード・ハードメーカー系の記事の是非についての議題がありましたが、同様にフロム・ソフトウェアの記事自体も"本当に"必要でしょうか?

コラボ歴があるわけでもなく、モンハンとの唯一の繋がりであるアイルー村についての話もアイルー村の記事に書けば事足りる程度のものだと思います。
内容も無理やりモンハンと結び付けたようなこじつけに近いものが多く、一時期はモンハンを下げるような記載がされていたこともあり、正直な所モンハンWikiに置いておく必要性を感じません。

今回だけでなく、以前から度々記述内容について論争を生んでいる記事なので、今一度必要性について考えるべきかと。

7064
名無しの書士隊員 2023/11/28 (火) 20:36:25 78b70@6ce55 >> 7062

個人的にはモンハンと多少なりとも関係があるのであればあっても構わないと思いますが、
あくまでモンハンのwikiである以上はモンハンとの関わりを強調すべきであり、会社紹介などは簡潔にしたほうが良いとは思いますね
AC6は私もプレイしましたが、ファンが沢山いて最新作が発表されて歓喜しただのはモンハンのwikiに書くことではないかなと

7066
名無しの書士隊員 2023/11/29 (水) 14:41:19 429b3@d4e5a

いい機会ですし、他のゲームメーカーに関する記事の処遇について、などの形で個別議論トピックを立ててもらっても良いかもしれませんね
前に問題になったPSシリーズの記事のように、このままだと無関係かつ荒れやすい記述が増えていく一方だと思われますので

7067
名無しの書士隊員 2023/11/30 (木) 18:31:42 8f1ca@53760

コルトスとウルグの項目の登場作品にNowが追加されてますが、調べたところ企業系の攻略サイトにしか登場の情報が見当たらず、公式の情報が見当たらないのですが、どこかで出ていたのでしょうか?

7068
名無しの書士隊員 2023/12/06 (水) 09:27:22 6214f@ba1d9

登場人物/フェニーの記事にて、解析データに関わる内容のコメントアウトが解除されています。
ソースが不明ですし、やはり正規の手段で知り得ない情報については記載すべきでないと思うのですが、どうでしょうか。

7069
名無しの書士隊員 2023/12/06 (水) 18:01:35 8f1ca@35971 >> 7068

解析データ上の話はWレックスメイルなどのボツデータやセミ対策など度々触れられているので、発売から時間も経った事ですしいいかと思ったのですが、ソースにまでは気が回りませんでした。その点に関しては申し訳ありません。

7070
名無しの書士隊員 2023/12/10 (日) 19:16:40 ab3d8@44f5c

「アクション/暴風」の記事についてですが、現状だと内容が薄く、その大部分が「アクション/超滑空攻撃」と被っているような状態です。
解説に関しても超滑空攻撃の記事の方がより詳しいので、そちらに統合してしまうのがすっきりして良いかと思われます。
3日ほど待って反対意見が無いようであれば、記事の一本化を実施したいと思います。
ご意見のほどよろしくお願い致します。

7071
名無しの書士隊員 2023/12/14 (木) 09:13:38 1a261@6e339 >> 7070

特に反対意見は無いようですので、記事統合作業に移らせていただきます。

7072
名無しの書士隊員 2023/12/21 (木) 20:45:33 cc3d5@29c7e

モンハンnowのミッションがクエスト/ミッション(MHNow)に分割されましたが、これって意味ありますかね?
読む側も別記事じゃないと見れない手間が生じ、編集側も別記事に飛ばないといけない手間が生じるので分割の必要性を感じないのですが。

7074
名無しの書士隊員 2023/12/22 (金) 21:36:29 c0723@6cb47 >> 7072

記事を見た感じ、これからミッションをどんどん追記していくような書き方なので、将来的な記事膨大化を考えると別に有っても良いんじゃないかと思います。
ただ、記事名に全角の()を使っているのが少々気になる所ではありますが。

7078
名無しの書士隊員 2023/12/25 (月) 20:38:04 8f1ca@79ced >> 7074

include使っても良さそうな気はしますね

7073
名無しの書士隊員 2023/12/22 (金) 01:55:07 cb5f7@b7ef4

モンスター/ガノトトスの記事内にて、生態・特徴の項では「鰓は持っておらず、呼吸は肺と皮膚で行う」という記述があるのに対して、
辿異種の説明では「エラは短く硬質化し、(中略)進化している」と書かれており、鰓(エラ)の有無について矛盾する内容になっています。
MHFのガノトトスは元々エラを持っているという設定なのでしょうか?
もし公式設定が開示されていなくとも、ここの記述は混乱が生じないように修正すべきだと思いますが…。

7081
名無しの書士隊員 2023/12/27 (水) 03:42:32 8f1ca@79ced >> 7073

少なくとも辿異種ガノトトスの素材には水竜のエラが存在してますね

7082
名無しの書士隊員 2023/12/27 (水) 21:58:53 0ab24@77bfb >> 7081

辿異種ガノトトスがエラを持っていることは分かります。
ですが、モンスター/ガノトトスの記事には「エラが硬質化し進化している」という旨の記述があるので、まるでガノトトスが元からエラを持っていたかのような内容に見えるわけです。
何かがエラに進化したのではなく、"エラが進化した"とあるので、これは元々エラが生えてないと成り立たない文章ですよね。

考えられるのは、MHFのガノトトスが本当に元々エラを持っている設定だったか、開発が肺呼吸の設定を失念していたか、「エラが進化している」という記述が編集者の創作であるかの3つです。

調べてもガノトトスのエラに関する情報が出てこなかったので、もし資料集等で確認できる方がいたら情報をいただきたいです。

いずれにせよ、今の記事ではガノトトスが「エラを持たないのにエラを持っている魚竜」という訳の分からないモンスターになっているので、内容の修正が必須です。

7083
名無しの書士隊員 2023/12/28 (木) 00:35:20 3028a@b332f >> 7081

大全Gには肺呼吸や皮膚呼吸を行うという旨の記述は存在しますが
鰓の有無については何も書かれていませんでした

そもそも生態・特徴の「鰓は持っておらず」が公式設定でない可能性もありますね

7085
名無しの書士隊員 2024/01/08 (月) 21:43:47 623e0@3aed4 >> 7081

情報ありがとうございます。
今後それらしい情報が見つかるまでの間は、当該記事の「鰓は持っておらず〜」という部分は一旦COにしておきたいと思います。

7106
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 04:50:59 8f1ca@79ced >> 7081

一応なのですが、MHFには水竜のエラ以外にも、魚竜種のエラという汎用素材が存在し、ガノトトスからも取得できたので、少なくともMHFにおいてはガノトトスはエラを持っている設定になっていると思われます。

7075
名無しの書士隊員 2023/12/25 (月) 18:59:35 d1d90@20adf

SandBoxにある傀異調査:バルファルクについてですが、モンスター/傀異克服バルファルクの記事に全く同じ内容が記載されており、SandBox自体も行数オーバーとなってしまったため問題がなければ削除してもよろしいでしょうか。
他の内容の編集にも影響が出るため、何もなければ明日には実行したいと思います。

7076
名無しの書士隊員 2023/12/25 (月) 19:51:24 5ac94@0b29d >> 7075

いいと思います。
あとMHFの余談の方もそろそろどうにかすべきでしょうか…
私はやったことないですがincludeならMHFの記事にそのままくっつけられそうですし

7077
名無しの書士隊員 2023/12/25 (月) 20:16:28 54615@63228 >> 7076

MHFの余談をinclude方式で分割いたしました。
Sandboxの半数以上を占めていましたので、これで行数オーバーは暫く抑えられると思います

7080
名無しの書士隊員 2023/12/26 (火) 09:05:14 d1d90@20adf >> 7075

対応していただきありがとうございます。
ただ、バルファルクの内容を改めて確認しましたがやはり新たなコンボ技、強化された技についてはモンスターの個別記事に同じ内容が既に書かれているため、上記のクエスト概要の部分をシステム/傀異化に他の傀異克服古龍も合わせてまとめたいと思います。

7079
名無しの書士隊員 2023/12/25 (月) 23:55:27 5ac94@0b29d

>> 7077
ありがとうございます。

7084
名無しの書士隊員 2024/01/07 (日) 15:21:23 bf315@d0a1c

カテゴリページや関連項目に書くのは、本Wikiの正式な項目名になっている名称に統一すべきだと提案します。
先ほど、アクサアルダバランとド級弩アルデバランの関連項目に書かれていた「白骸鬼角アッダバラン」を
実際の項目名である「金牛といふ名の白骸」に修正した上で注釈を書き換える編集をしてみましたが、
このような、関連項目に書かれているものと実際のリンク先の項目名が異なるというのは、混乱を生む可能性があると思うからです。

また、例えばモンハン用語カテゴリページに「モンハン用語/エンプレス構文」と言うのがありますが実際にはそんなページはどこにもなく、
代わりにリンクを押すと「防具/エンプレスシリーズ」内の小見出しに飛ぶというのも不親切に感じます。
実際にモンハン用語記事でそんなページが無いならカテゴリ内に書くべきではないし、それか「エンプレス構文」を単独記事として立ち上げてリンク修正をすべきかと。

これら以外にも「実際と違う名称の項目に飛ぶリンク」は数多く見ていますが、恐らく膨大な数に上ると思うので、一度どうすべきか意見を募りたいです。

7087
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 01:41:37 8f1ca@79ced >> 7084

エンプレス構文については同意見ですが、アッダバランに関しては特定の強化段階についての言及なので、多少の問題はあれど、手間を考えると早急に修正するほどのものではないかと。

7119
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 23:10:24 e2cf1@75915 >> 7084

項目へのリンクを謳っているのに実際と異なる項目名で表示されているのは確かに不親切であると感じましたので賛成です
修正は目についたらで良いと思いますが、ルールは整備しておいた方が良いと思います

7131
名無しの書士隊員 2024/01/20 (土) 11:52:26 bf315@d0a1c >> 7084

木主ですが、とりあえずご意見を参考に直ちに大急ぎで全部修正するのではなく、目についたものを順々に修正していこうと思います。
ルール整備も追々要望を出したいと思います。
ありがとうございました。

7086
名無しの書士隊員 2024/01/10 (水) 19:29:12 bb58d@91b29

傀異克服バルファルクの彗星前の龍気地雷に従来の◎と十字型の他、ターゲットから見て方向に着弾するパターンを追記しましたが、うまい例えが見つからず暫定的に上記のようにしています。
もし他に適切な表現の思いつく方がいましたら書き直して頂けると助かります。

7088
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 09:06:52 cb251@42abd >> 7086

放射状という表現に修正されていましたね。
これってハンターの前方だけでしたっけ?
単に放射状だとハンターを中心にした全方位になってしまい、追記が要るかなと思うので。

7089
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 12:27:39 48c77@33f28 >> 7088

でしたら「扇状」という表現はどうでしょうか?
これなら前方に広がるような配置であることが伝わると思います。

7090
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 13:08:21 cb251@94efc >> 7088

扇状、良いですね。
僕もこれで伝わると思います。

7091
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 19:30:37 5349d@dbbcb >> 7088

ありがとうございます。
記事の内容を放射状→扇状に変更しました。

7092
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 20:27:06 152ad@6fd1c

モンスター/紫毒姫リオレイアのMHST2>オトモンの項目にある「こちらの攻撃力と相手の防御力次第では、劇毒が入った時点で事実上一撃必殺技に昇華する」という記述について、情報を提供するページにおいて曖昧な表現を使用するべきではないと考えますので、議論願います。

まず、この記事に限らず、モンスターの威力の高い攻撃について、「防御力が低ければ」「防御力次第では」即死するという記述が散見されます(「即死する」とは体力が満タンの状態から落ちることだと解釈しています。)。攻撃の威力が高いことを表現するために、こちらの防御力が低いことを前提とすることは、あまりにもナンセンスではないでしょうか。ましてや体力の上限を示していないのですから、あまりにも雑な記述だと言わざるを得ません。本シリーズはそもそもが高難度のゲームなので、そりゃG級モンスターの攻撃を未強化初期装備で受ければ、大技でなくても即死するやろ、ということです。
「防御力次第では即死する」というのは、こういう状況も含んでいるわけです。

それを踏まえてモンスター/紫毒姫リオレイアの記事の「こちらの攻撃力と相手の防御力次第では、劇毒が入った時点で事実上一撃必殺技に昇華する」という記述に戻ります。育成ゲームであるMHST2においては、レベルによってパラメーターが大きく変わります。極端な話、レベル1とレベル最大のモンスターの戦闘では、この攻撃に限らず、多くの攻撃が一撃必殺技に昇華する可能性があります。その可能性を考慮せず、この攻撃の威力が高いことを示すために「こちらの攻撃力と相手の防御力次第」という安易な表現に逃げることは、情報を提供するうえであまりにも無責任です。

そのため、この記述について、詳細に記述することを提案しますので、議論のほどよろしくお願いいたします。

7095
名無しの書士隊員 2024/01/13 (土) 03:00:27 0df20@4549c >> 7092

特に何も書かれていない場合は順当に、適正レベルあるいは装備で進行している事を前提とするのではないでしょうか
勿論「順当」は人によってある程度幅があると思われるので、ある程度の下振れを考慮したものが「防御力次第では」という表現になるのでしょう。(スキルの為の犠牲、鎧玉強化不足、モンス毎のステ差等々)
Fモンスの記事などでは防御力○○以下では~のような具体的に書かれている事もありますが、
個人的には防御力次第でも十分通じていると思うのでどっちでもいいですね

7093
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 23:06:47 8f1ca@79ced

まず、例として持ち出されている「G級モンスターの攻撃を未強化初期装備で受ければ」というのは極端すぎるかと。「防御力次第では」との記述をしたものは誰もそんな極端な状態を想定していないでしょう。必要なスキルのため、防御力の低い装備が持ち出されるのはよくあることです。
読者側としても、「防御力次第では」との記述を読み、そのような状況を想像するのはよほど読解力が低いか捻くれているかでしょう。
なので、あなたが主張するように重箱の隅を突かれないため予防線を張るのは、間違っているとは言えませんが、レイアウトが崩れ、記述が冗長になる原因ではないでしょうか?

7094
名無しの書士隊員 2024/01/12 (金) 23:07:33 8f1ca@79ced >> 7093

すみませんツリーにし損ねました

7096
名無しの書士隊員 2024/01/13 (土) 11:09:44 152ad@6fd1c >> 7093

ご指摘ありがとうございます。皆様のご意見を拝見しました。
まず、モンスターハンターシリーズにおいては、防御力が低ければ即死することは、そのようにゲームデザインされているのですから当然のことです。これについて、「防御力次第では」という、上限も加減も示されていない安易な表現が用いられていることに引っかかっているのです。これが例えば「防具をしっかりと強化していなければ即死する」という表現であれば納得できるわけですが、「防御力次第では」と表現されてしまうと、上述のように「防御力次第ってなんやねん。そりゃ初期装備なら当然死ぬよね。」と考えてしまうわけです。そのため、「防御力次第では」という表現に疑問を呈しているのです。
また、併せて、「威力が高く防御力次第では即死する」という表現では「威力は高いが防御力次第では生き残れる」とも読み取れるため、威力の高さの表現方法として不適切ではないかと考えています。

7116
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 16:39:41 0df20@4549c >> 7096

まあまあ落ち着いてください、無暗な人格攻撃は相手の態度を強硬化させ、より不毛な議論を招くだけですよ

7117
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 20:01:32 152ad@6fd1c >> 7096

落ち着きます。ありがとうございます。

>対人戦では50レベルで固定される
対人戦の中でも「フラットルール」が適用されている場合ですよね?
私でしたら、そもそもこの記述は必要ないと考えます。皆さんがさんざん言われているように、この記述自体が冗長です。

念のための確認なんですが、皆さん「防御力次第では即死する」と「防御力次第では即死しない」がイコールなのは理解されてますよね?

7120
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 23:16:02 e2cf1@75915 >> 7096

そもそもランクに対し適当な防具を着込んでおけば一撃死どころか瀕死にもならない攻撃が多いモンハンで「防御力次第で即死」って十分脅威的だと思うのですが

7122
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 09:35:46 152ad@6fd1c >> 7096

>そもそもランクに対し適当な防具を着込んでおけば一撃死どころか瀕死にもならない攻撃が多いモンハンで「防御力次第で即死」って十分脅威的だと思うのですが

「防御力次第で即死」ではわかりにくいから、「ランクに対して適当な防具を着込んでいても即死」というような表現に変えませんか?という議論をしているんです。
そこが理解できないのであれば、そもそも議論に入ってこないでいただきたい。

7123
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 11:40:49 e2cf1@75915 >> 7096

>「防御力が低ければ即死するが、高ければ即死しない」という、意味を全く持たない表現
この部分を読み違えていました。申し訳ない

ただやはりモンハンのゲームデザイン的に、当該モンスターに挑む場合には、ある程度の幅を持ちつつも一定の防御力を得ていることが想定されるわけで、
その幅のなかで低めの防御力なら耐えられないというのは十分に脅威を示せる表現だと思うのです
それを縛りプレイや特殊なクエスト等でしか実現し得ない極端な状況を持ち出して意味のない表現としてしまうのはかなり無理のある解釈ではないでしょうか

7124
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 12:09:40 527c1@8fa30 >> 7096

>> 7122
申し訳ないのですが、貴方の中で前提となっている「防御力次第という文章に問題がある」という主張が誰からも共感を得られていない以上、この議論が進む事は無いと思います。
その上で「防御力次第」という文章をかなり拡大解釈して非難されているわけですから、そもそもその指摘自体に無理があると思われてしまうのではないかな〜と。

7125
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 17:30:24 152ad@6fd1c >> 7096

なるほど、拡大解釈ですか。
そもそも日本語の問題になってくるんですが、「防御力次第では即死する」は「防御力が低ければ即死する」という意味であって、「普通程度の防御力では即死する」という意味ではありませんよ。皆さんは後者の意味で言われていますよね。
「事と次第によっては」というのは「通常ではない状態のときに」という意味ですよね。「次第」というのは「普通ではありえないが、状況によってはありうる」というときに用いる言葉なんです。
ゆえに、「防御力次第では即死する」は、「防御力が普通以下のときに即死する」という意味になりますよね。威力の高い攻撃についてそのような表現をすることは適当ではないと主張しているんです。

ただ、ここまで日本語の説明をしてきましたが、それでも理解ができないというのであれば、それはもう仕方ありません。なので、「防御力次第では即死する」のままで結構です。

板汚し失礼しました。ありがとうございました。

7126
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 17:55:59 e2cf1@75915 >> 7096

字面だけ見て日本語の説明してるところに文脈が読み取れてないってずっと言われてるんですよ

それから防御力が普通のときに即死するような攻撃はそうそう無く十分脅威的で
威力の高い攻撃に対して適当な表現だと言ったじゃないですか

7127
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 18:07:17 527c1@8fa30 >> 7096

>> 7126
まあまあ、議論終わらせたかったみたいですしこれ以上は放っておいてあげましょう

とりあえず議論の発端となった記事のCO部分は削除しておきますね

7128
名無しの書士隊員 2024/01/16 (火) 18:21:39 e2cf1@75915 >> 7096

>> 7127
申し訳ない

7102
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 00:01:22 5ac94@0b29d

武器/ガンランス/作品2がパンクしそうだったので、一部武器のMHX(X)の項の様に武器/ガンランス/MHR(:S)を新規で作成しincludeで作品2に繋げました。事後報告ですみません。

7103
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 00:33:01 70926@35fc3 >> 7102

今後モンハン新作が出た時のためにナンバリング制にしてるんだし、記事名は武器/ガンランス/作品3でいいのでは

7104
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 01:05:12 5ac94@0b29d >> 7103

それも考えましたが、作品2の範囲がMHWとMHRiseの2シリーズしかないのにもう「作品3」を使ってしまうのは少々過剰かなと思い今の形にしました。
MHWsがWっぽい作風になるなら多分そんなに記述は増えないかなとも思いますし

7112
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 12:07:49 527c1@8fa30 >> 7103

少なくとも今の記事は作品2の中にMHR(:S)がある入れ子構造になってしまっているので、まずはそこを変えたほうがよろしいかと思います

また、作品1,2…という記事名も文章量の大小に関わらず柔軟に対応するための物ですし、
「MHWsがWっぽい作風になるなら〜」という仮定もティザーしか出てない現段階で判断できるものではないと思いますので、
記事名も作品3とする方に一票です

7107
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 06:41:53 4daf7@e28e9

ガンランスのページのコメントアウトに
「後から作品範囲をいじれるよう、作品1、作品2…と抽象的なページ名にすることを想定しています。」
というコメントがあり、作品3にした方がよいと思います。includeするのであれば、作品2ではなく、ガンランスのページに直接つなげた方がよいです。

7108
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 06:42:49 4daf7@e28e9 >> 7107

すみませんツリーにし損ねました。
>> 7104への返信です。

7118
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 22:56:23 5ac94@0b29d

返信が遅くなり申し訳ありません。
今回武器/ガンランス/MHR(:S)という名で独立させた理由としましては、「作品2が2シリーズしかないのに作品3をいきなり使うのは過剰だと思った」の他に「作品2の記述の7割ほどをRise(:S)が占めていたので、仮に"武器/ガンランス/作品3"を作っても近い将来すぐにまたパンクするのではないか?」というのがありましたが書き忘れていました。
それでも作品3表記の方が適切だと皆さんが判断されるならばそれに従うつもりです。

7121
名無しの書士隊員 2024/01/15 (月) 23:22:03 429b3@4c09e >> 7118

他の武器種の記事分割も基本的に同じように1,2...なので、
「過剰」かどうか判断する必要はなく、むしろ他と統一された運用のほうが他の編集者にとってもありがたいです。
作品3がパンクしてもまた4に分割すればいいだけなので、その心配も問題ないと思われます。

入れ子構造になっているのが良くないのは、
includeを扱う記事を親記事の「武器/ガンランス」に統一することで後々のメンテナンスを楽にするのという明確な目的があります。
子記事に更にincludeを繋げてしまうと、次の分割記事をどこに配置するかがわかりにくくなり、メンテナンスに支障を来たすんですね。

以上の理由により
記事名を「武器/ガンランス/作品3」にして、includeを親記事の「武器/ガンランス」に配置し直すことを提案します。

記事の分割とincludeは過去の議論や慣例で定着した運用をしてきていますが、
いい機会ですしルールとして明文化してもいいかもしれませんね

7129
名無しの書士隊員 2024/01/18 (木) 21:04:31 0df20@4549c >> 7121

武器の話とは逸れますが、モンスターのMH○~MH○○と○○以降みたいな分け方もどうなのかなと思わなくもないですね
今はどの記事も問題ないですが、もし「MH~MHXX」の記事が容量オーバーしたらどう分けるのかとか、
「MHW以降」が容量オーバーし、MH○以降の記事を新しく作ったら前の記事の名前はどうするのかとか

7130
名無しの書士隊員 2024/01/19 (金) 23:53:15 5ac94@0b29d

二つ名モンスターの色の話です
Navyの矛砕とDarkblueの鏖魔で色の印象がガッツリ被っててなんだかなあと思いまして、矛砕を#ff3366みたいな若干ピンク寄りの赤にしてダブりを回避しようと考えているのですがいかがでしょうか。
二日待って反論がなければ上記の色で着色し直そうと思っています。

7133
名無しの書士隊員 2024/01/22 (月) 00:46:20 5ac94@0b29d >> 7130

反論が見られなかったので実行しようと思います。ご協力ありがとうございました。

7132
名無しの書士隊員 2024/01/20 (土) 14:43:16 74a4f@47ae2

アクション/背負い投げの記事って、内容的にアクションというより戦法とかテクニックの類のようなので、どちらかと言うと「モンハン用語」のカテゴリなんじゃないかと思います。
ただ、ここら辺の区分けって意見の分かれる所かと思うので、皆さんの意見をお聞かせ願います。

7134
名無しの書士隊員 2024/01/25 (木) 19:31:38 cb251@4da68 >> 7132

確かに、「背負い投げ」で使われる攻撃モーションそのものが
常に「背負い投げ」と呼ばれているわけではないですし、アクションは違いますね。

特定の相手に特定のシチュエーションで仕掛けた際の一連の流れって思うと、
おっしゃる通り狩猟法としてモンハン用語に分類された方が収まりが良いと思います。

モンハン用語として記載されている「睡眠ぶっ飛ばし」や「ピタゴラ」に近いものかと思いますし。

7136
名無しの書士隊員 2024/01/27 (土) 21:38:56 f2e84@daad8 >> 7134

ご意見ありがとうございます。
やっぱり睡眠ぶっ飛ばしとかに近い内容ですよね。
他に反対意見も無いようなので、当該記事はモンハン用語にカテゴリ変更したいと思います。

7135
名無しの書士隊員 2024/01/27 (土) 20:36:43 bf315@d0a1c

何度か話題に上った上で「MH3Gで一時代を築いたから」と却下されていた気もしますが、改めて提案させていただきます。
剛断剣タルタロスですが、限られた作品にしか出てない現行のタイトルを見直し、
基本形でありMHP2G以前にもあった「ゴーレムブレイド」に変更しては駄目でしょうか?
いくらMH3Gで非常に有名だったと言っても今ではもうかなり前の作品だし、
それ以外の作品ではタルタロスと言う名前まで強化できる作品も含めてそこまで大したことは無い以上、
今もなおタルタロスを特別扱いするのはさすがに時代に即しておらず新規の方の混乱を招くと思います。
それにMH3Gで大剣の双璧を為していたネロ=アングイッシュやハンマーのグロギガ、弓のパチンコなども同作の最終強化段階名では記事は立っていないわけですし。

7137
名無しの書士隊員 2024/01/29 (月) 10:40:53 cb251@5c0c9 >> 7135

私個人としてはどちらでも良い
(興味が無いと言う意味ではなく、議論の結果であれば否は無いというニュアンスです)
と考えておりますが、以前にも提案されたということは、殊更タルタロスの記事改名が却下されたことに納得いかなかったとお見受けします。

大剣の記事に限っても最終強化、あるいは強化途中の銘を冠した記事が複数有り、
大剣以外ではレイジングテンペストも同時期の活躍だったかと思います。
記事改名すべきと考えおられるのはタルタロスに限ったものでしょうか?

また、記事の内容は剛剣ターロスに派生できるようになった頃からしかまとめられておりませんので、
「2G以前にもあった銘」としてゴーレムブレイドに改名するのであればその当時の評価等にも追記が欲しくなりますね。

7139
名無しの書士隊員 2024/02/01 (木) 08:10:51 bf315@d0a1c >> 7137

提案者です。

そうですね、レイジングテンペストもできれば「ブラックテンペスト」にした方がいいかなとは思っています。
私自身がMHGやMHPを当時遊んではいないので詳しくは分かりませんが、
レイテンの記事を見る限りMHP以前はブラックテンペストが無属性最強格のようだったので、
MH3Gだけでなく最初期の過去作も平等に扱うならなおのことブラックテンペストの方が相応しいと感じています。
探せば他にも改名した方が良さそうな記事もあるかもしれません。

7140
名無しの書士隊員 2024/02/02 (金) 12:39:08 修正 4c500@5093c >> 7137

限られた作品にしか出ない銘は記事名にすべきでない、という意見に賛成です。
モンハンは作品によって最終強化名や派生ツリーが大幅に変わったりするので、記事作成時は問題ないと思われていた記事名も、時間が経つと伝わりづらい、ということがよくあります。

例えばリオレイア狩猟笛の記事は当初はルナーリコーダーしかなく、同記事に通常種・亜種の武器も併記されていましたが、希少種武器が登場しないMHWorldの発売以降、通常種のヴァルキリコーダーが分離された経緯があります。

タルタロスの記事も、ゴーレムブレイドに変更した方がより柔軟な編集ができるようになると思います。
ルナーリコーダーのようにゴーレムブレイドを別記事として立ち上げる方法もありますが、亜種・希少種の武器というわけでもない以上、記事を分ける必要は無いかなと。

【2024.2.2修正】
武器名が一部間違っていたので修正。提案の内容に変更はありません。

7144
名無しの書士隊員 2024/02/08 (木) 21:44:18 bf315@d0a1c >> 7137

提案者ですが、タルタロスやレイテンに限らず一部作品のみ登場の銘で出来ている武器記事は、
一度見直して修正・必要であれば追記や分割等していこうと思います。
一応、この件は以前は否決された提案ではあるので1週間ほど様子を見て、
それから特に何もなければ順次修正・追記をしていこうと思います。
恐らく記事数はそれなりに多いと思うので、混乱を避けるためにも時間をかけてゆっくり変更していくつもりです。

7149
名無しの書士隊員 2024/02/16 (金) 13:33:06 bf315@d0a1c >> 7137

1週間経ちましたので、手始めにタルタロスを削除しゴーレムブレイドの記事を新たに作りました。
リンク修正も順次進めていきます。

7150
名無しの書士隊員 2024/02/16 (金) 16:11:25 e2cf1@75915 >> 7137

リンクは管理人に頼んで一斉置換してもらえば良かったのでは

7138
名無しの書士隊員 2024/01/31 (水) 19:34:44 c6d3d@0377c

武器/大剣の記事のMHWorldの項目にて
「キックからの派生は横殴りのまま」「横殴りから強溜め斬りへの派生は削除」といった内容が書かれていますが、
「キックからの派生はタックルに変更」「横殴りから強溜め斬りへの派生は続投」の方が正しいですよね?
ベータ版だとそうなっていたとか、アプデで派生が変わったとか、無いですよね…?
アイスボーン以前のことが全く分からないので、正しい事を知っている方がいればご教授願います…。

7143
名無しの書士隊員 2024/02/08 (木) 12:43:57 81476@734d5 >> 7138

1週間経って特に意見は何もないようですが、当該記事の内容が間違っているのは変わらないので訂正したいと思います。
何か不適切な記述がありましたら修正願います。

7141
名無しの書士隊員 2024/02/04 (日) 23:18:39 f26fd@49d85

現状、アクションカテゴリの記事一覧の中に「かけごえ」「手を振る」のようなシステム/アクション(現在でいうジェスチャー)へのリンクが複数貼られていますが、これらを削除してもよろしいでしょうか?

>> 7084でも主張されている「カテゴリページには正式な項目名のリンク先を記載すべき」という方針に違反しますし、
そもそもシステムカテゴリの記事へのリンクをアクションカテゴリに置くべきではないというのが理由です。

1週間ほど待ち反対意見が無いようであれば削除したいと思います。
ご意見等ある方は返信の方よろしくお願い致します。

7147
名無しの書士隊員 2024/02/12 (月) 09:18:54 ce3b5@9ceb6 >> 7141

特に反対意見は無いようですので、作業を開始します

7145
名無しの書士隊員 2024/02/11 (日) 20:06:01 7f1cf@4c2cc

飛竜刀【ベリル】の余談部分で、余談と言えどMHXX時点でベリル・エメラルド/コランダム・サファイア・アルミナと鉱物関係が明白な中でアレクスだけ人(神)名を直接の由来とするのは違和感が有るんですが。
順番としてはアレキサンドライトを先に挙げてから、更なる余談として石の名前の由来や神・大王に触れる形が良いのでは。

7146
名無しの書士隊員 2024/02/12 (月) 01:12:22 1cfc3@9ceb6 >> 7145

私もそちらの方が自然だと思いますので、書き換えてしまってもいいと思います。

7148
名無しの書士隊員 2024/02/14 (水) 19:37:05 f4b34@4c2cc >> 7145

7145です。鉱石に関する情報の修正(鉱石ベリルと元素ベリリウムを混同しているフシがあるとか)も含めて、少し余談全体の文章を練って手直しを考えてます。

7151
名無しの書士隊員 2024/02/21 (水) 20:16:38 cf4c5@4c2cc >> 7145

7145です。編集を行いました。

7152
名無しの書士隊員 2024/03/03 (日) 13:11:13 bf315@d0a1c

防具の混沌のパオとクンチュウアームですが、既に他の部位が登場して久しいため、
混乱を避けるべく、記事をそれぞれ「混沌シリーズ」「クンチュウシリーズ」に変更したいと考えていますが良いでしょうか?

7153
名無しの書士隊員 2024/03/05 (火) 01:32:22 7afb2@c6c32 >> 7152

私はそれで良いと思います。

7154
名無しの書士隊員 2024/03/05 (火) 23:02:45 a54e6@31ffd

「ラスボスの前座」の記事だけどラスボスの前座ってラスボスの一つ前のことじゃなくてストーリー上注目されてる奴が前座じゃないの?
MHWならマグダラオスが前座
某RPGでいうなら、ムドー(前座)→デスタムーア(ラスボス)みたいな  

7158
名無しの書士隊員 2024/03/07 (木) 00:41:06 ba544@ac1ca >> 7154

そもそも「ラスボスの前座」なる記事が出来たのは、MHW:Iのアン・イシュワルダ戦とMHRiseの淵源ナルハタ戦という、前座+ラスボスの連続戦闘が2作続けて登場したことがきっかけだと思われます。
この2作では前座からラスボスへの流れがほぼシームレスに繋がっているので、「ラスボスの直前に戦う相手=ラスボスの前座」という定義が明確に成り立ちます。
ですが他の作品ではそうとは言えず、前座とは言い難いただのキークエストくらいの立ち位置でしかないものもあります。
記事内での「ラスボスの前座」の説得力が弱い現状では、疑問が多く出るのもやむを得ないでしょう。
提案していただいたように「ストーリー上の繋がりが強いモンスター」に焦点をシフトするなど、何かしらの改変が必要だと思います。

7155
名無しの書士隊員 2024/03/06 (水) 12:52:21 3028a@98588

わざわざ「ラスボスの」に限定したのも謎だな
単に「前座」って記事名にした方が範囲広がって内容充実しそうなもんだが