編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
編集議論板です。各記事などの編集についての議論はここでするようにしてください。
議論の前には必ずWiki側の「編集議論の前に」をご参照の上、礼節を持って議論に当たって下さい。
特にユーザーによるコメントの削除・修正は現在禁止されています。ご注意下さい。
ルールやマナー等、wiki全体に影響する議論については運営議論板でお願いします。
尚、板違い以外で編集議論の話題を運営板に持ち込むのは止めてください。逆も然りです。
番号無しリストそのものがすでに並列・列挙といった接続詞的意味を持っていると思うので「・また~」のように番号無しリストと並列の接続詞を続けて使用することをやめるべきだと思います。
「また」から書き出すなら番号無しリストを使う必要がなく、番号無しリストを使うなら「また」から書き出す必要はないです。
並列列挙に限らず番号無しリストを使っている時点でわざわざ置く意義が感じられない接続詞が文頭に来ていることが非常に多いですがこれはどうしてでしょうか?
文が肥大化し与えたい印象が曖昧になるだけです。
そういうルールがあってそれに従っているということですか?だとすればルールを改定すべきでしょう。
リスト構造はその番号なしリストにある程度関連する話題を子要素として吊り下げるものであって、それ以上でもそれ以下でもないです。
見た目からしても段落が異なるわけですし、強い接続詞的意味を持ったものとは言えないと思います。(wikiwikiのルールにも別に接続詞的意味を内包するとは書いてないです)
文脈を汲んだ内容であることを強調するために次のレベルのリストで「また」を用いる分には別に問題ないと思いますし、その影響で印象が曖昧になるという指摘も個人的には強く共感できるほどではないので、わざわざルールで縛るべきとは感じません。
ただ、「-また」のように親となるはずのレベル1リストにも関わらず接続詞が用いられているものは修正してもいいかなあとは思います。
狩猟音楽祭2023にてエスピナスがフロンティアから持ってこられた経緯やどう作られたかの話がでてたので記載しようと思っているのですが
余談に書くべきか、エスピナス MHR:Sの概要に書くべきか……
概要の方はfacebookでのネタも書かれてるのでこっちに書いてもそんな違和感はないと思うんですがどっちのが良いでしょうか
エスピナス MHR:Sの欄で良いと思います。
武器/アイスエクレールの余談に、モンハンとコラボ歴のある漫画ドリフターズの記述をしたら速攻で消されました。
なにか問題のある記述でしたでしょうか?
作品とのコラボ歴がある、というだけの関連性で、記事と無関係なキャラクターの無関係なプロフィールを記載するのは適当ではないと考えますが…
最終強化名の「氷督バルカ」の由来となった「ハンニバル・バルカ」について記載したので「記事と無関係なキャラクター」ではないです。
この程度の余談で消されるなら他にも消される記述がある記事があるはずですよ。
>> 6909
横から失礼します。
調べてきましたが、歴史上のハンニバル・バルカそのものではなく漫画作品のキャラクターですよね?
武器のモデルとなった人物が登場した漫画にまで言及するのはやりすぎだと思いますし、記事と無関係と捉えられても仕方ないレベルかと思いますが……
>> 6913
武器のモデルとなった人物が登場する作品や用語が出てくるって意外と多いケースですよ。一例として、
「武器/タイラントロッド」の鏖戟バイチーの白起に関する説明で漫画「キングダム」が言及される。
「武器/46式潜伏重砲」でMGSのスネークやスマブラに関する記述がある。
「武器/キャロムボール」でフロム・ソフトウェアのキャラの記述がある。(名前の由来はビリヤードなので関連性は薄い)
これらの記述などを目を通して、自分は氷督バルカにドリフターズのハンニバル・バルカの記述を入れたまでです。
余談2行にそこまで目くじら立てる事か?と自分は思いますけどね。
そのアイスエクレールの余談を消した人物によってフロム・ソフトウェアの記事が、冗談みたいな量をコメントアウトされたことによってかなり内容が薄くなりましたが、こちらも加えて議論したほうがいいんじゃないですかね。
と思ったらもう既に該当するであろう人物が書き込んでたみたいですね。>> 6906
モンハンと無関係な話題を削除するつもりなら他のゲーム用語群に属する記事も相当な量が消されることが懸念されますが、編集ルールにも触れているあたりそのつもりなのでしょうか?
ゲーム用語/フロム・ソフトウェアについて
モンハンと無関係な話題があまりにも多すぎること、アーマードコア新作の発売に向けて編集が加熱が予想されることを鑑み、内容のコメントアウト範囲を拡大しました(8/24)
というか、改めて見たらモンハンに関係なすぎるネタを延々擦り続けちゃダメって編集ルール無いんですね
あったほうがいい気がしますが…
>> 6909
記載されていたのは「名前の由来の実在人物であるハンニバル・バルカ」ではなく、「ドリフターズの登場人物のハンニバル・バルカ」に関してではないでしょうか。
wikiの方向性として、モンハンとの関連性をこじつけて好きな作品のキャラクターについてどんどん書いていいなら自分もそうさせていただきますし、内容の復旧もなさればよろしいかと
>> 6911
ネタWikiという特性は理解していますし、ハッキリとした線引きができる問題ではないかとも思います。既存の記事を削除しようという意向でもありません。
とはいえ、トップに
このWikiはカプコンから発売されているゲーム「モンスターハンター」の用語辞典兼ネタwikiです。
と書いてある以上、モンハンに関係のない話題はほどほどにね、完全に無関係な話題はちょっとやめましょうね、というスタンスで各位が編集にあたる共通認識は作ってもいいんじゃないかとは思ってます。
とはいえ、いきなりのCOから入ったのは強気すぎたかもしれませんね。もう少し肯定的な見解を得られると思ってのことでした。
>> 6914
「伝統に訴える論証」という誤謬があります。今までも、これからも、モンハンと無関係な話題が無秩序に記載されることはあるでしょう。しかし、それらはあなたの記述の妥当性を何ら担保する物ではないと自分は考えています。
自分は多くの無関係な記述の中のひとつを偶々目にして、「ここはモンハンのwikiだし、脈絡が無すぎる無関係な話題は載せるべきではないな」と考えて記述を消したまでです。
あるいは、「ちなみにこの人物は過去コラボ先のドリフターズにも登場している」くらいの記述なら気に留めなかったかもしれません。でも、貴方が書いたのは登場キャラクターの性質に関する事柄ではありませんでしたか?
武器/チェーンブレイドにランバ・ラルの記述がありますね。それ自体は別に問題はないでしょう。しかし、記事内に彼について必要以上に掘り下げる記述があったとすれば、自分はおそらく同様に削除を行なっていると思います。理路整然とその線引きを説明できるわけではありません。匙加減です。自分は貴方の記述にネタWikiとしての何の面白みも感じなかったし、本当に無関係で、不必要な加筆がなされたものだと感じました。記事を利用した迷惑な布教行為か?とすら。隙あらば好きなものを語りたいのは誰だってそうです。しかしながら、場所は弁えた方が良いというのは、一般論からそこまでズレた考えでしょうか?
とはいえ編集合戦は好みませんし、俺ルールを押し通したいわけでもありません。載せたいなら載せればいいと思います。ただし、削除に至るプロセスがあったことだけは頭の片隅にでも入れていただければ幸いです。
久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてたんですけど、編集ルールか何かで決まったんですか?
goldenrodはカラーコード的には暗い山吹色なので、wiki上ではoliveなどの方が黄金をイメージしやすいと思うのですが。
文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてないですね。
最近は黄色の表現として#f8b500が加わったくらいです。
色の感覚については人それぞれだと思いますが、気になるのであれば変えてしまっても良いと思います。
goldenrodもoliveも見づらい色ではないですし。
特に議論を経て決まったものとかではないんですね。
であれば気になった部分はちょくちょく変更していこうかなと思います。どうもです。
いいえ、ちゃんと過去に議論があります。>> 355
当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ、見にくいということでgold→goldenrodにするという変更が長い時間をかけて少しずつ行われてきました。
それにoliveは麻痺属性に使われていて、goldenrodは雷属性に使われているのでoliveに変更すると被ります。
失礼。「当時は黄色にgoldenrodが使われていたところ」、ではなく「当時は黄色にgoldが使われていたところ」です。
議論の有無について、そこまで遡って見ておりませんでした。申し訳ありません。
gold→goldenrodへの編集についてだったのですね。
olive→goldenrodに編集されているのかと勘違いしてました。
よく分からない横槍が入ってますけど、これ金色系統のモンスターや武具を何色で表現するかの話ですよね?
ぶっちゃけ見にくい色でないならoliveでもgoldenrodでも構わないと思います。
本編の金レイアとかマムみたいなリアル寄りの金はoliveのが実際の色に近く感じますね。
(逆にデフォルメされたストーリーズだと黄色っぽいgoldenrodのが近そうです)
goldがgoldenrodに変更されているのは議論に基づいたものなのか?というものに対して過去に議論があったと提示したまでですが、何が「よく分からない横槍」なんですか?何か理解できなかった点でもありましたか?
「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答に、goldという一連の話に出てもいない色について突っ込んだ上、麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題まで持ち込んで話をややこしくしていたので横槍と表現したまでです。
ところで、そもそも明確に使用を控えるべき色を指定しているならその旨を編集ルールに記載してはいかがでしょうか。
ここでひっそり決議されたカラーコードの話題など古参であっても編集議論に張り付き続けている編集者にしか分かりませんし、この議論板の仕様ではそんなことで逐一議論を辿るのも億劫だというユーザーが大半でしょう。
現状、編集者間において「見辛い色の使用は差し控える」が暗黙の了解として一定の浸透を見ているにせよ、明文化しておくに越したことはないと思いますが。
>> 6924を見る限り「金色はどういう色で表現するか?」という議論だと勘違いしてますよね?
そもそもこの議論の一番最初の言葉が>> 6916で「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた…」なので、まず>> 6926での「goldという一連の話に出てもいない色」っていうのがあなたの見当違いです。知らないはずはないと思いますが、金の文字色にするために入力するカラーコードはgoldです。
事実として昔はgoldが多く使われていましたが、今はほとんどが差し替えられていてそれは何故か?という議論ですよね?
次に「文字色のgoldenrodやoliveの使い分けについては特に決められてない」 → ここでも掲載されているように、現状では麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrodと、ある程度使い分けが定められている。(が、編集ルールで縛り付けるほどの強力な使い分けではない。あくまでも推奨)
「どちらも見辛い色ではないので変えてもいいだろう」という回答、「麻痺と雷がどうしたと見当違いの話題」 → 真意はわからないが、もしもoliveからgoldenrodに変更するという意図があった場合、上記のように麻痺属性はolive、雷属性はgoldenrod多く使用されているため被る。
まだ何か分からない点はありますか?
木主さんは「金色が殆どgoldenrodに差し替えられているのは何故?」と「oliveのほうが黄金っぽいのでは?」と二つの話をしており、どちらの話もそう議論から外れたことではないと思いますが
あくまで議論の主な部分は「何故金/黄金の文字色が変更されることになったのか」、という話であって自分も金色の表現については議論から大きく外れたことではないと思います。あくまで議論の焦点は変更の経緯ということですね。
もう6年も前なので全て正確に覚えているわけではではないですが、何故goldの変更先がoliveではなくgoldenrodになったのかというとoliveは既に使われていたからです。何度も言っていますが、当時雷属性の色はgoldで、それをoliveに変更するとなると雷属性と麻痺属性の色が被るんですよね。これは当時も指摘されていて(>> 364)、まずここでgold→oliveの差し替えは無くなりました。
それで近い色でかつ見やすく、ほとんど使われていないから被る心配もなく名前も似ている、というか金色系列であるgoldenrodに変更することになりました。まぁ当時は雷属性は#d6b400にするという結論だったと思うのですが、今はgoldenrodなので、分かりやすいから変更になったんじゃないですかね。ここはよく分からないです。
SandBoxに黄の項目で雷属性の様々な色が載っているのは当時の名残ですね。ここでoliveの雷属性がないことからも早々に選択肢から除外されたというのは想像できるのではないでしょうか。
うーんと…>> 6916で「金/黄金がそこそこの割合でgoldenrodに変更されてた」って話は、何も雷属性の表現に限らないんじゃないでしょうか…?
例えばラージャンだとかマム・タロトだとかの表現の話かなと思います。
確かに雷属性をoliveに変えると麻痺属性の文字色と被ることが多いでしょうけど、これらモンスターの色はgoldenrodでもoliveでも特段問題ないですよね?
その上で>> 6916は「goldenrodよりoliveの方が黄金の表現として良い」と言っていたのではないでしょうか?
吊り下げ失敗してました。すみません。
上の文章は>> 6930への返信です。
「久々に来たところ金/黄金の文字色がそこそこの割合でgoldenrodに変更」と>> 6922から過去にgoldだったものがgoldenrodされているのは何故?という議題だと思っていたのですが、もしかして自分が勘違いしているんですかね?こればっかりは木主に直接聞かないとわかりませんが、この議論自体も>> 6922で完結したように見えます。
一番発言している自分が言うのもなんですが、>> 6923の横槍によって中身のない議論をしている気がしないでもありません。自分は自分の意見に対する意見に返答してはいますが、この議論はどこを目指しているのでしょうか。「強制はしないが黄金の表現を原則goldenrodからoliveに変更する」とかですか?
すみません。>> 6923ではなく>> 6924です。失礼しました。
フロムソフトウェアの記事のCOの件ですが、こちらで一部過密な内容の削除、部分的な再構成などをして修正版を作りたいのですが、手を加える部分が多くなりそうでして、一旦サンドボックスに下書きとして投稿したほうが良いでしょうか
先日大部分をCOされてスカスカな記事になってしまったのでいいんじゃないでしょうか
サンドボックスに修正案投稿しました。内容に問題がないかの精査をお願いします
>> 6936
スカスカにした理由はモンハンに関係なすぎることが延々と書かれていたからで。>> 6937さんの修正案は大変読みやすく嬉しかった(他力本願で本当に申し訳ありません。ありがとうございます。その内容でお願いしたいです)んですが、この点での皆の意見はもうちょっと募ってみたい。
モンハン関係ない話、
①どの程度書いて良いものか
②それはちゃんとルールにするべきか、それとも、個別の案件をここに投げていくのがよいか
いかがでしょうか?
モンハン関係ない話というのは色んな記事を見てみると結構色々ありますよ。
>> 6904のようにたった2行でも好ましくないと考えていることが伺えるのですが、クオーラルホーンの記事で鏖大剣ヴラディスの銘の由来であるヴラディスラウス=ドラクリヤ公、ヴラド三世について2行どころか20行くらいで結構しっかりと書かれています。ではこの記述が不適切か?と言われれば自分はそうは思いません。こういった記述は珍しくはないのでおそらくですがモンハン関係ない話を排除したいと考えている層はそこまで多くはないと考えられます。あくまで予想なので分かりませんけど。
となると、これをルール化して縛るというのは自分はあまり賛成したくないですね。仮にルール化したとしてこの先数年後にルールの大義名分のもと、こういった記述が大量削除されることは想像に難くないです。
かといって無制限に書いていいのか?と言われるとそうとは思いません。現に自分は過去に>> 6226で問題定義したことがあります。要は何事にも限度があり、その基準は人によるため議論で落としどころを見つけるのがベターかなと思います。
よって、個別の案件をここに投げるのがいいのかなと思います。
こちらの内容で問題がないとの事ですので、元記事に反映しておきます。お手数おかけしました
MHST2の弓のビンについていずれ記述しようと考えていますが、
「アイテム/ビン」に書くか「システム/ビン」に書くべきか迷っています。
メインシリーズやMHFでの弓に合わせるのであればアイテムになりますし、
その方が読み手としても分かりやすいかもしれませんが、
MHST2作中だと特技の1つでありアイテム扱いはされておらず、
MHST2単体で考えるならシステムの方が良い気もします。
記述するならどちらが良いでしょうか?
作中でアイテムとして扱われていないのなら、そちらに合わせて「システム/ビン」の記事に書く方に一票。
「アイテム/ビン」の方には「MHST2にも存在しているが、アイテムではなく特技の一つとして登場している」というような記述をしてシステムの方に誘導するリンクを貼るのが良いかと思います。
固有デザインの前段階として汎用デザインが存在する武器種について、記事名を固有デザインの方に統一するべきだと思うのですがどうでしょうか?
(例:
武器/ネルガルジャッジ→武器/滅鬼の凶器
武器/ハザクラキス→武器/モンストロの憤怒
武器/ガロンアームズ→武器/憎【オディウム】
武器/フレイムブレード→武器/火竜棍【炎舞】
武器/ジャグラスキャノン→武器/牙竜重弩【暴食】
など)
MHRiseでのカガチ武器やジャナフ武器を見た感じ、次回作以降これらの武器が登場した場合汎用デザイン段階は削除される可能性が非常に高いと思うので…
賛成します。
汎用デザイン(俗に言う皮ペタ)武器を記事名にすると皮ペタが武器群の代表みたいになってしまって正直違和感があります…
私は反対、というか少し違う提案をしたいです。
いっそ、デザイン違いのものはジンオウガのヘビィの山雷と震雷のように、
それぞれ別の記事に分割・独立させてしまった方が分かりやすいと考えています。
汎用デザインの方が削除されてしまったとしても、それはそれで記事を残しておいた方が「MHWorldでの武器が知りたい」というニーズには応えられるでしょうし。
あくまで「前段階」ですし、記事名を変えるだけなので分割しなくてもいいと思います。
ジンオウガヘビィのような分け方をするならば、ヒドゥンアームズやティガノカイナのような
「後から固有デザインが実装された武器」の記事を分割させるべきだと思います。
略称の項目に略称一覧表がありますけど、
ドスジャギィの略称がドスジャギ、
ドスバギィはドスバギ
ってのはちょっと無理が無いですかね?
そんなに使用例あるんでしょうか?
一般的にはないと思いますね。
正直Maroonって暗すぎてかなりの確率で黒(デフォルトの文字色)と見分けがつかなくなるのですが皆さんはどうなんでしょう Brownくらい明るければ充分判別できるのですが…
自分の色覚とか部屋の照明、モニターや携帯の問題かもしれないし、使っている項目も非常に多いしで勝手に変えるわけにもいかないので皆さんの意見を聞きたいです
私からはしっかり焦茶色に見えますね
黒字と混ざってても判別できるレベルかなと思います
私は太字ならまだ大丈夫ですが小文字で書かれるとあれ?になる時がたまにありますね
もう少し明るい色に変えてもいいかもしれませんが、もう少し意見が出揃わないことには決めにくいですね…
brownとなると栗色と茶色を一緒にする際に生まれる弊害があるかもしれませんし(そこまで差のある色でもないかもしれないけれど)
私は黒とMaroonで判別に困ったことはないです
通常の太さでも特に見辛さは感じてないですね
そこまで分かりづらいかなあと思って(Maroon)で検索して適当に20か30記事くらい読んでみました
太文字なら20回に1回黒に紛れるかなくらいなのでそこまで問題ではないと思いますが、普通サイズだと10回中3回くらいの割合で気付けなくて正直普通に見づらいと思います(武器/ガウプシカの頭のMaroon気付けなかったときはマジか…と思いました)
自分のネット閲覧手段の中で最も発色のいいiPhone選んでこれだったので、閲覧環境次第ではかなり不便な色なのかなあと
試しにプレビューでBrownに変えたら相当分かりやすくなったので、Maroon排斥とまではいかずとも字が細かくなるときはBrownで代替することをSandboxで推奨してもいいかもしれません
既存のbrownと被る問題はまあそもそも使われる機会が多くない色なので大丈夫でしょう
しかもこれ、最初からMaroon見つける気で読んでもこの結果なので普段意識せず読むとなるともっと識別しにくくなるのかなと
10回中3回が多いか少ないかという捉え方にもよると思いますが、私はこのまま無対策でMaroonを使い続けられるかと言われると自信ないです
自分もガウプシカを記事を読まず超適当にサーっと見ましたが普通に気づけました。冒頭とMHR:Sの項ですよね?
太字は言うまでもないですが、通常の太さでも特に問題は感じたことはないです。goldのようにほとんどの人が見づらいなら変更する価値はあると思いますが、maroonは1392ページと凄まじく使われているので見づらいと感じている人が少ない状態でこの莫大な量の変更に挑むのはあまり賛成できません。
勿論このツリーで見づらいと感じている人が今後続出したのなら変更に向けて議論をしてもいいのかなと思います。
私もmaroonで検索して数十記事読んでみましたが、通常の太さの文字でも普通に気付ける範囲かな〜と思います。
maroonは龍属性やモンスターの色関係、その他色々な用途で使われている文字色ですので、
今から変更するのは現実的にも難しいですし、労力に対して得られる価値もそこまで高くないんじゃないかな〜と。
勿論、今後作る記事は通常サイズのmaroonの使用を出来るだけ控える、みたいな話なら全然大丈夫だと思いますけども。
今回の件はgoldやaquaなどのように背景色に紛れてそもそも文字が読めない、といった案件ではないので、緊急性は低いかなと思います。
ただし、例えばグループAを黒で、グループBをMaroonで色分けして解説してるような記事があるなら対処すべきだとは思いますが。
6953です。皆さんご意見ありがとうございます。
モニターや携帯の設定いじったら割と見分けられるようにはなったのですが、できればBrown等の方がありがたい、というのは変わらないのと他にも見づらいという方が出てくる可能性を加味して一応この議題は取り下げずこのままにしておきたいと思います
すみません、何故このWikiではジンオウガの武器群が「王牙武器」という記事名になっているのでしょうか?
他の武器群に合わせて「ジンオウ武器」や「ジンオウガ武器」とするのが分かりやすいと思うのですが。
獄狼竜の武器についても「狼牙武器」という名称を使っている割には記事内の見出しは「亜種武器」になっていますし…。
王牙武器の呼称については、最終強化が全武器共通で(真・)王牙△【○○】になっているのでそう呼んでいるのだと思います。
特に編集ルールに記載がないので何とも言えませんが、他のモンスター武器でも共通の名称が含まれているものがある(例えば、マガド武器は禍ツ△【封】→禍ツ~ノ幽鬼~→禍業物・大幽鬼~となっている)にも関わらずそうなっているので、反対意見が出なければ変更してもいいと思います。
解説ありがとうございます。
確かに最終強化が王牙○○になる作品が多いですが、一部武器種がガオウ・○○となる作品もありますので、やはり記事名は「ジンオウ武器(orジンオウガ武器)」とするのがややこしくなくて良いと思います。
1週間ほど意見を募りまして、変えても大丈夫そうなら記事名の変更を実施したいと思います。
よろしくお願い致します。
総合的な武器記事の名前に関してはちゃんとルールがあります。
「モンスターの武器シリーズに関する記事を作成する場合、フルネームか略称を頭に付け、
略称を使う場合は原則として防具で使われているものに準拠してください。」というものです。
王牙武器が建てられた正確な時期はわかりませんが、2012年10月以前はその辺りのルールが存在せず、
その頃の議論(過去ログ4)を見てみると、王牙武器みたいに共通部分を取った命名をすることはままあったようです。
まあ要するにルールが固まっていなかった時代のレガシーの一つといった所ですね。
ご説明ありがとうございます。
ルールが固まっていない時期に作られた記事ということは理解できました。
とは言え、現在のルールに則していない記事を看過していい理由にはならないですし、ぱっと見の分かりやすさの問題もありますので、記事名変更案はこのまま続けさせていただきたいと思います。
1週間経過して反対意見が無いようですので、「武器/王牙武器」→「武器/ジンオウ武器」への記事名変更を依頼したいと思います。
ご意見くださった方、ありがとうございました。
現状MHNowの記事に直接武器の操作などについて書かれていますが、今後増えたりすることを考えると、別のところに書いて行くべきでは無いでしょうか?
ちょうど各武器に派生作品の記事がある訳ですしそちらに移すのがいいかなと思います
SandBox/各種編集テンプレートの斬れ味の項で「白にSilverが使われていることがあるが(ネタ的記述の色と被るのも考慮して)読みやすさ的にはもう少し色の濃いGrayを推奨」と書かれているのに、白疾風のイメージカラー(システム/二つ名持ちモンスターの該当モンスターの項のやつ)がSilverのままというのもちょっとなあと思うのですが…
大雪主が既にGrayを割り当てられていることや白疾風武器のイメージを加味して個人的にはDimgrayみたいな黒めのグレーがいいかなあと
3日ほど待って特に反対がなければ取り敢えずDimgrayに変更して様子を見ようと思っています
ご意見よろしくお願いいたします
私はDimgrayで良いと思います。
ありがとうございます。
3日(約72時間)待って特に反対がなかったので実行したいと思います。
MHNowで防具の要求素材と要求ゼニーがやべぇっていう文を書こうと思って、説得力を高めるために表を用いたのですが、そこそこ手間がかかる上に、要求素材を羅列するという行為が人の解釈次第では普通に消されそうだなと思ったので一応聞いておきます。現在はグレード2まで作ってそこで止めています。
ルールでは「本文の記述に用いる場合を除き、大量のデータを羅列する編集」とあって、本文の記述の説得力を高めるためなので編集ルールに抵触するとは思っていませんが、正直若干グレーかな?とは思います。絶対に載せたいという鋼の意思があるわけではないので反対が多ければゼニーだけの表にしたいと思います。
絶対載せるなとは言いませんが、正直表だけがあってもこれがゲーム内基準でどれぐらい多いのかっていうのがよくわからないので
普段の狩りでどれぐらいの素材とゼニーが入手できるのかも合わせて書くと説得力が増すと思います
確かにそうですね。星に応じて貰えるゼニーとHRの表も作ろうと思います。
「アイテム/龍玉」の記事について気になることがありました。
この記事の「龍玉を有する古龍」の欄から「バルファルク」「奇しき赫耀のバルファルク」の名前が削除されていました。
理由としては
1.記事冒頭で超大型古龍の素材であると説明されているためバルファルクの素材をこの記事で取り上げるのが不適である
2.龍氣玉を龍玉相当の素材であると断定するのは些か早計である
ということでした。
「赤色の龍氣玉」「赫色の龍氣玉」「赫星招く龍氣玉」についてはバルファルクの操るエネルギーが「龍氣」であり、そこからとった素材名であって龍玉とは関係がないという可能性がある為2の理由で削除されるのは妥当であると考えます。
しかし、「赫星招く龍神玉」についてはしっかりと「龍神玉」の名称が使用されているため「龍玉・龍神玉」を扱っているこの記事からの削除は不適切かと思われます。
またこれに伴い記事冒頭で書かれている「極めて強大な超大型古龍からのみ入手出来る幻の素材」という文章も不適切ではないかと思います。今回の奇しき赫耀のバルファルクで前例が出来てしまった以上、これから登場する大型古龍からは龍玉を入手できる可能性がある為「超大型古龍からのみ」の部分は訂正した方が良いと思います。
記事冒頭の文を書き換えて、赫耀バルファルクの記述を復元するのに賛成します。
その場合でも、現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良いと思います。
ご意見ありがとうございます。
記事冒頭部分については、現状「大型で龍神玉排出」が赫耀バルファルクだけという特殊な状況であるため、『のみ』という部分を削除し「極めて強大な超大型古龍から入手出来る幻の素材」として、これから龍玉を持つ大型古龍が増えた際には「超大型古龍などから」と文言を変えるのが適当かと考えています。
また「現状赫耀バルファルクは特殊な例であると記載するのが良い」という意見に関しては、この記事の余談にて非表示設定で書かれていた記述を表示用に改良して、同じように余談欄に追加で記載するという形にしたいと考えています。
文章案:このため奇しき赫耀のバルファルクは''唯一龍神玉を有する大型古龍である''ということになる。
しかし、これは現状特殊個体のみに見られる例外的な事態であるため、
''元の龍氣玉も龍玉相当の素材である''と断定するには些か早計であり、今後の更なる議論が待たれる所である。
3日間で他の方からも問題やご意見がなかった場合は上記の通りに変更したいと思います。「この文章では分かりづらい・不適当だ」などありましたら指摘して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
3日経ちましたが特に反対意見はないようなので変更したいと思います。
最近システム/二つ名持ちモンスターの白疾風の色が変更されましたが、岩穿に関してもOrangeみたいな明るいオレンジって合わないと思うのでモンスター/岩穿テツカブラと同じOrangeredで良い(昼頃どなたかが変更しましたが差し戻されたようです)と思うのですがどうでしょう
白疾風のdimgrayほど思い切りイメージを変える訳でもない(個別解説ページの色を採用するだけ)ので2日(48時間)経って反対がなかったら変更したいと思います
48時間経って反対意見が見受けられなかったので変更します
カガチ武器やジャナフ武器などの武器一覧が汎用デザインとそれ以外で分けられたようですが、本当に必要な編集でしょうか?
正直前よりも見にくさが増したのですが…
自分も前のほうが良かったかなと思います。
今後の作品で汎用デザイン段階が削除されるかもって話が上で出てたので(実際MHRiseで一部削除されてますし)、多分それを見越しての編集なのかと…
でもやっぱり少し見にくいし、分けるにしてももっといいやり方があるとは思います
特にカガチ武器のガンランスを例に出すと、「-(固有デザインへ強化)」とするくらいなら今までの同じ表で2列に纏めるほうがはるかに見やすいと思います。
汎用デザインが削除されてもMHWorldで存在していたということは事実としてあるので、そこまで想定して削除しなくてもいいと思います。
前の方が普通に見やすいですよね
差分見た感じ他武器の記事のように通常種と亜種・特殊個体で分けるぐらいでいいと思います
ギエナ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器も同様の編集がされたようです
ワールドシリーズにしか出てないんだから尚更分ける必要ないと思うのですが……
あー…ごめんなさい、書式が変えられていたことを知らずにギエナ武器に追記しちゃいました…(雪の結晶の話とか)
元に戻す際に邪魔でしたら消してもらって大丈夫です…
とりあえず異論ないようでしたら該当記事を差し戻してしまっても構わないでしょうか?
一応COで編集議論場への誘導も付けておきます
>> 6986
面白い内容だと思いますので、差し戻す時に出来るようなら入れ込んでみるつもりです
いいと思います
ありがとうございます、恩に着ます
ガロン記事、カガチ武器、ジャナフ武器、ネロミェール武器、ヴァルハザク武器、ギエナ武器について差し戻しを行い、COに編集議論場への誘導を記述しました。
>> 6989
とりあえず以前と同じような形で載せておきました。また適宜編集お願いいたします。
資料集で設定が新しく公開された場合とかの話なのですが、記事に考察や予想が書かれていてそれが的外れだったときは
その記述はさっぱり消して正しい情報を書く形でいいのでしょうか?
その上で解説対象の来歴を説明するのに必要なら「こんな予想がされていた時期もあった」と簡潔に記述する感じでしょうか。
大多数が概要聞いてすぐに思い浮かべられる、Twitterでバズった、などその説が有名であれば予想段階のものも書いて良いと思いますが
知名度がなかったりソースがこのサイトだけの場合などは必要ないと思います。
他サイトでの考察が残されている場合はそのような形式を取られているように感じました。
ペイントボールの記事で効果時間について「ただしMH2ではなぜか5分だけである。」「ベースとなった作品であるMH2とは異なり、MHP2と同じく効果は10分に戻っている。」という記述があるのですが、現在MH2をプレイしているところ(少なくともオフラインでは)どうやらペイントボールの効果時間は10分のようです
オンライン上位などで違う仕様だった可能性もなくはないのですが現存する当時の攻略サイト・ブログなどで検索してもそのような情報が見つからず…
おそらくモンスターが5分程度でマップ移動する話と混同したのかな…?と予想しているのですがこちらの記述について削除しても大丈夫でしょうか
わかりやすいソースとしてyoutubeなどで効果10分なことを確認できるプレイ動画なども探しているのですが編集で時間が確認できないものや10分以内の攻略・ペイントボールなしの慣れたプレイのものなどが多くちょっと見つからなかったのでここで確認させていただきたく…
特に問題がなければ2日ほど後に記述を削除したいと思います、指摘等あればよろしくお願いいたします