自分は「ダンスやってる。」と思っていたのだけども、そう思ってしまうとダンスという括りの中でしか身動きが取れなくなってくる気がする。80点取れればいいって思ってる人が80点以上を取れるはずがないよなーって感覚に似てる。 ダンスをやるって思うと、ダンス以上は望めなくて、その中にいる人達だけの暗黙のマニュアルに従ってぐるぐる回っていて、前に進めてないなーと思う事が最近多々ある。この業界の人たちって「新しいものを見せろ!おもしろいものをみせろ!」とか言ってるけど、新しい事がどんなものなのか、おもしろいがどんなものなのか分かってて言ってるのかな?ただ言うだけ言ってるなら、それは無責任だな。 だって、その人たちがやってる事って、先に生まれ人たちが少しずつ作り上げてきたマニュアルを、その通りのシナリオになぞってるだけにしか見えないんだもんな。そりゃ、おもしろいには繋がらないんじゃないかなーって思っちゃうけど。 うん。潤ってないんだろうな。 そう言う、自分も全然潤ってないけど。
決め打ちは確かにつまらない そういうのに限って大衆に受けたりもする こないだハライチの岩井が、予定調和をやって30点くらいの笑いがちょうどよくて、かつその30点を100点と思うような芸人が結局売れる、しかしそれはお笑い風だと言ってたけどダンス風もあるかもな、長文失礼
>2さん
新しいものを見せろという風潮は確かにある 若手を煽ってなんぼの業界人もおるし、挑発されて育つ奴もおるからな かといって「なんでも自由にやってみなさい」と言われてこっちが自由にやるとマジギレする老害もいる まぁやみくもに突っかかっても消耗するだけだ 一体なぜその暗黙マニュアル現象?が起こってんのか観察してみると、意外とどーでもいい利権だったりもするかもな だが色んな背景含めて終演後のロビーを見ていると、中小劇場に集うオッチャン達の哀愁に惹かれてしまったりもするw
もとい、必ずしも新しければ面白いとは限らんが「この面白さがわかんねーお前が悪い」的な作家もいてそれはそれで面白い 別に新しくも面白くもないことをやったって構わないしなぁ お金払ったからって良いもん観れると思わなければ、どんな舞台でもちょっぴりおトクな気分になれるw てか実際、コンテンポラリーダンスって言葉自体もうすでに死語じゃね・・って思ってる子たち結構いそう 「ダンスやってます」って同じ業界の人に言ってもあんま意味がないような
一般ピーポーを安心させるためのジャンル分けは必要な気はするが、巷に蔓延るコンテンポラリーダンスは踊らされるエンタメだしなぁ 自分も商業の仕事たまにするが「これ!新しいです!マジで面白くないっすか!」って毎回色んな海外アーティストの動画見せてくる代理店とか制作会社とか一部の事務所とか、ちょっと一緒にいるだけでもメディアの民には総じてゾッとするわ まぁ赤の他人の二番煎じも、謎にガラパゴス化して進化してったりするからあなどれないんだがなぁ
舞台で身を晒すダンサーが、大衆に食い尽くされんよう切に願うよ
自分のやりたいことをやりたいようにやっていればいいんじゃないかねえ、自分なんてとどのつまり、他人から見ての自分であると思うよ、何者でもないし、自分に何かできることがあるなんて思うのは少し不思議よね、何かできると思うなよ、と思う、いるだけでいいし、必要とされなかったら立たなくなるだろうし、はっきりしている
そう思えたらいいですよね。でも結局、都合のいいように使われてるなって感じします。だから、自分のやりたいこととか聞かれても、あんま答えられないです。
無責任に近づいてきて、無責任に言葉を投げかてきて、無責任に期待してきて。そんな方法だから、みんな数打ちゃ当たるだろうみたいな感じになるのかな。みんな若手が仲良くエサもらうのを順番待ちしてる様にしか見えない。 大人3人、立て続けに「期待してる」の言葉を言われた時には、応援してる様に見えて自分のこと潰しにかかってるなって思う。
てかこの世界なにが面白いんだかわかんなくなってきた、皆言ってることちぐはぐ。
痛いぞお前ら
その曲偶然よく聞いてはいたけれど、ゆーてこいつらも悪く言えば真似事なんだよな
真似事とは当人は思っていないが、他者がそう思うことで真似事になってしまう、押し付けられるという風潮もダンス界にはあると思う 新しいことってそもそも誰が決めるんだろう
僕は僕の中の本当をさがしてるんですけどね。 最近は同じようなことがありふれててよくわかりませんわ。
ーー「それすらも模造である」というリスクを背負ってでも、今はこの方法論で作るしかないのです。私たちの「オリジナル」は、その場所にしかないのですからーー
以前見た、エヴァの庵野さんのインタビューから。オリジナリティって既に出切っちゃっていて、私達は何かの複合やパロディーで、新しいと錯覚するしか術が無いのでしょうか。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
自分は「ダンスやってる。」と思っていたのだけども、そう思ってしまうとダンスという括りの中でしか身動きが取れなくなってくる気がする。80点取れればいいって思ってる人が80点以上を取れるはずがないよなーって感覚に似てる。
ダンスをやるって思うと、ダンス以上は望めなくて、その中にいる人達だけの暗黙のマニュアルに従ってぐるぐる回っていて、前に進めてないなーと思う事が最近多々ある。この業界の人たちって「新しいものを見せろ!おもしろいものをみせろ!」とか言ってるけど、新しい事がどんなものなのか、おもしろいがどんなものなのか分かってて言ってるのかな?ただ言うだけ言ってるなら、それは無責任だな。
だって、その人たちがやってる事って、先に生まれ人たちが少しずつ作り上げてきたマニュアルを、その通りのシナリオになぞってるだけにしか見えないんだもんな。そりゃ、おもしろいには繋がらないんじゃないかなーって思っちゃうけど。
うん。潤ってないんだろうな。
そう言う、自分も全然潤ってないけど。
決め打ちは確かにつまらない
そういうのに限って大衆に受けたりもする
こないだハライチの岩井が、予定調和をやって30点くらいの笑いがちょうどよくて、かつその30点を100点と思うような芸人が結局売れる、しかしそれはお笑い風だと言ってたけどダンス風もあるかもな、長文失礼
>2さん
新しいものを見せろという風潮は確かにある
若手を煽ってなんぼの業界人もおるし、挑発されて育つ奴もおるからな
かといって「なんでも自由にやってみなさい」と言われてこっちが自由にやるとマジギレする老害もいる
まぁやみくもに突っかかっても消耗するだけだ
一体なぜその暗黙マニュアル現象?が起こってんのか観察してみると、意外とどーでもいい利権だったりもするかもな
だが色んな背景含めて終演後のロビーを見ていると、中小劇場に集うオッチャン達の哀愁に惹かれてしまったりもするw
もとい、必ずしも新しければ面白いとは限らんが「この面白さがわかんねーお前が悪い」的な作家もいてそれはそれで面白い 別に新しくも面白くもないことをやったって構わないしなぁ
お金払ったからって良いもん観れると思わなければ、どんな舞台でもちょっぴりおトクな気分になれるw
てか実際、コンテンポラリーダンスって言葉自体もうすでに死語じゃね・・って思ってる子たち結構いそう
「ダンスやってます」って同じ業界の人に言ってもあんま意味がないような
一般ピーポーを安心させるためのジャンル分けは必要な気はするが、巷に蔓延るコンテンポラリーダンスは踊らされるエンタメだしなぁ
自分も商業の仕事たまにするが「これ!新しいです!マジで面白くないっすか!」って毎回色んな海外アーティストの動画見せてくる代理店とか制作会社とか一部の事務所とか、ちょっと一緒にいるだけでもメディアの民には総じてゾッとするわ
まぁ赤の他人の二番煎じも、謎にガラパゴス化して進化してったりするからあなどれないんだがなぁ
舞台で身を晒すダンサーが、大衆に食い尽くされんよう切に願うよ
自分のやりたいことをやりたいようにやっていればいいんじゃないかねえ、自分なんてとどのつまり、他人から見ての自分であると思うよ、何者でもないし、自分に何かできることがあるなんて思うのは少し不思議よね、何かできると思うなよ、と思う、いるだけでいいし、必要とされなかったら立たなくなるだろうし、はっきりしている
そう思えたらいいですよね。でも結局、都合のいいように使われてるなって感じします。だから、自分のやりたいこととか聞かれても、あんま答えられないです。
無責任に近づいてきて、無責任に言葉を投げかてきて、無責任に期待してきて。そんな方法だから、みんな数打ちゃ当たるだろうみたいな感じになるのかな。みんな若手が仲良くエサもらうのを順番待ちしてる様にしか見えない。
大人3人、立て続けに「期待してる」の言葉を言われた時には、応援してる様に見えて自分のこと潰しにかかってるなって思う。
てかこの世界なにが面白いんだかわかんなくなってきた、皆言ってることちぐはぐ。
痛いぞお前ら
その曲偶然よく聞いてはいたけれど、ゆーてこいつらも悪く言えば真似事なんだよな
真似事とは当人は思っていないが、他者がそう思うことで真似事になってしまう、押し付けられるという風潮もダンス界にはあると思う
新しいことってそもそも誰が決めるんだろう
僕は僕の中の本当をさがしてるんですけどね。
最近は同じようなことがありふれててよくわかりませんわ。
ーー「それすらも模造である」というリスクを背負ってでも、今はこの方法論で作るしかないのです。私たちの「オリジナル」は、その場所にしかないのですからーー
以前見た、エヴァの庵野さんのインタビューから。オリジナリティって既に出切っちゃっていて、私達は何かの複合やパロディーで、新しいと錯覚するしか術が無いのでしょうか。