ストワについて他のワーカーに質問する掲示板
誹謗中傷・差別発言無用
kuimonozuki
ただのスライム
通報 ...
(どちらかというと、マルチプレイではインターネット環境のほうが重要です。自分がマルチをホストしたとき、ハワイから参加された方がいたのですが、その方はi7(12世代だったはず)をCPUにしていましたが、遅延が激しく、ストレスのないプレイは難しそうでした)
ゲームを始めると画像の様なものが表示されます.これが表示されるようになってから,敵AIが動かなくなってしまいました.解決方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです.
?reload scriptsとチャット欄へ入力したり、ワールドをまるっと作り直したりで解決できるかと思います。ゲームのアップデートでアドオン等にエラーが生じることがあり、そういった場合にこうした表示がされるようになります。リロードしたり作り直したりでエラーを解消できます
返信ありがとうございます.
?reload scripts試しましたが,エラーは表示されたままでした.また,Classic Careerモードで進めているためこのワールドで進めたい気持ちがあります.
飛行船でよくタイヤの車軸だけのものを使って姿勢を安定させているものがありますが、
新規で作る場合、これはどのようにして設定しているのでしょうか?
既存のワークショップからコピペすればいいのですが、作成方法が気になってしまって。
この前にマルチやった時コマンドが色々必要になったから
軽く調べて打ち込んでみたんだけど
入力に必要な一部の文字が打ち込めなかったんだよね
解決法知ってる兄貴居たら教えて欲しい
計器盤で燃料計とエンジン温度計を動かしたいのですが、コンポジット入力が1つしかないので同時に表示できません。どうすれば両立できますか?マイコン回路などあればご教示いただきたいです。
1つのコンポジット信号の中に複数の数値を格納して計器へ入力します。ワクベ右上のマイコンボタンから編集画面を開いて、カテゴリーガイドのセンサーの中の「コンポジット信号」ページから、STEP1-1,1-2のように組んでください。オンオフの書き込みブロックは飛ばしてしまって、数値の書き込みからコンポジット出力のノードを直接つないで大丈夫です。マイコン内の編集が済んだら保存して通常ワクベ画面に戻り、インベントリ欄からマイコンを設置しましょう。ロジック画面から燃料タンク、エンジンの温度ノードから数値を入れ、コンポジットへ切り替えてマイコンから計器へ繋ぎます。また計器盤にも設定が必要で、例えばダイヤル1つ目をチャンネル1に設定し、ダイヤル2つ目をチャンネル2に設定しましょう。マイコンに入力した際のチャンネル設定と、どちらに燃料と温度を繋いでいるか確認して計器盤内のダイヤルに名前をつけておきましょう。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3324243661 このような物を作ったのですが、離陸した瞬間強烈な機首上げが発生し操作不能に陥ります。 解決方法を教えて頂ければ幸いです
開発中止しました、お手数おかけしました
タコメータみたいなのが出る死因てなんですか?
圧力ダメージです。水圧に加え気圧も参照されるようになり、高すぎも低すぎもダメージを受けます。飛行機で高高度に上がったら死んだとかならコックピットの密閉化やダイビングスーツとか着て上がるなどで対策どうぞ
ビークルを二つ以上出すことは可能ですか?もし、可能でしたら方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
タイヤをモジュラーエンジンで動かすときにエンジン単品が60RPSトルク100,タイヤの合計必要トルクが50だとして,クラッチつないだらエンストするのはなぜ?ギアは1:1
タイヤは宙にういてるから車体重量は関係ないはず
クラッチをゆっくり繋ぐかギア比を小さくしてください。車軸回転数は3x3タイヤなら20RPSで100km/h以上出ます
ギア比は変える必要ないはずです.トルクは明らかに足りています.クラッチはどんなにゆっくりつないでもエンストする
超絶亀レス。ちょっといろいろ条件が分からんので推測とできる範囲でのアドバイスを まず、MEを60RPSは最大出力も発揮できない、おまけにゲーム側のレブリミットに当たっている過回転状態です。熱の発生も燃費もエグいので回しても30~40あたりに抑えられるようにしましょう。あと、この世界のトルクメーターから得られる「トルク」は具体的にどういう値であるかが不明の値なのであてにしないほうがいいです。どんなにゆっくりクラッチつないでもエンストするなら、ただのパワー不足です。幸い、この世界のクラッチは半クラ続けて焼け付くことはないのでエンストしそうなら遠慮なく値を下げちゃいましょ。先の人が言ってた通り、ギア比を軽くするのも有効です。んでこの先はタイヤのトレッド設定、エンジンの気筒数が判明していないので推測。おそらく抵抗がやや高いオールラウンド履いてると思うのでハイスピードにするか、重いものを引っ張っててグリップを重視したいときはエンジンを強化しましょう。
カスタムモードで作った自分のボートが、キャリアモードだと露骨に速度性能が悪化します。(19knot→14knot)気象条件は揃えてあります。ゲームモードによってエンジン性能などが変わるのでしょうか?それともスタート拠点あたりは水が粘っこいとか…(?)
追記です。 カスタムだとクラッチ繋いだ状態で乱暴にセルモーター回しても動き出すんですが、キャリアーだとエンジン始動して2~3秒待ってからちょっとずつ繋がないとエンストしちゃいます。
カスタムで無限燃料にしてませんか?無限燃料は燃料消費しない&エンジンを60気圧加給のフルパワーモードにするので、吸入空気や燃料(もしくは燃料タンク)の加圧してないとかモジュラーエンジンのエアマニホールドの数が足りてないとかでもフルパワーで動きます。キャリアモードで動かすと速度落ちるのであればそれが原因かと。
燃料・電気設定は有限にしてあります。 燃料搭載量も両方のモードで満タンにしてます。既製エンジンを使用して、吸気に加圧はしてませんでした。 あと、無限燃料設定がエンジン自体にかかわってくるのは初めて知りました
追記です。流石に最初の(19knot→14knot)って数字は間違えてました。今計測しなおしたらカスタムが約1.5knot速い程度の差になってました、ホントにすみません。まあゲーム内なら誤差で済む数字ですし、ここで前提条件の測り方が雑な質問を続けるより、エンジン回りの改良頑張ってきます。貴重なお時間割いていただきありがとうございました。
MODを入れようとしているのですが、公式ベータブランチから導入してくださいとなっているのですが、公式ベータブランチがよく分かりません。わかる方教えてください。
なぜか増速ギアが作れません
ギヤボ側面の三角マークが、エンジン側<出力先 の向きになっていますか?また電力も必要なためバッテリ等に電気ノードを繋いだり、カスタム設定から電気無限にチェックを入れたりしましょう。
ボタンやエンジンなどのパーツに焦点を合わせたら、各入出力の状態を表示させることができるみたいなんですけど、その設定はどこにあるかわかりますか?
モードはカスタムです。
設定➡一般➡ツールヒントの詳細を「詳細表示にする」で可能です
ありがとうございます!助かりました!
低スペックPCで Performance Warning が出るまで作ったビークルを高スペックPCでスポーンさせても同様の警告が出ました。(F2) Debug Vehicle Physics で表示させてもあまり差がない(どちらも極端な形状のポリゴンが出る)ように見えたのですが、PCスペックによる物理挙動や警告の差は無いのでしょうか?
このパフォーマンス警報はビークルのファイルサイズが大きすぎるときに表示されるものなので、スペックから逆算とかはされません。
なるほど。そうなるとシンプルなビークル作りに力をいれるのが良さそうですね。ありがとうございます!
シード値を変えても地形が変わっていないように見えるのですが、このゲームはマインクラフトのように地形をランダムに生成する仕様ではないのですか?
シード値の変更では陸地の地形ではなく、海にある小島や海上リグまた沈没船といったオブジェクトの配置が変わります。それに付随して海上の線路の経路も変わります。陸地は固定で小島それぞれも場所が変わるだけで同じ形のままです。また特に、いわゆるソーヤー島や初期島とその南の病院島、カモドからドンクの列島、北極本土、DLC入りなら産業島と、これらは配置も地形も変わりません。
luaを書く画面でエラーが出ないのに実際に動かすとブルースクリーンになってしまい、ブルースクリーンでカーソルを合わせても何も表示されず、ほかの動いていたluaもブルスクを吐いてしまっています。どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか、、、文字数は3995で行数は225です
ブルスク自体に原因書いてませんか?編集画面のエラーチェックは変数の書き間違いとか、計算にnillが混ざって処理終了出来ないとかはすり抜けます。どのluaブロックからエラー吐いてるのか、エラーチェック用のビデオノード出力をマイコンに追加して順番に一個ずつ繋げて見るしかないです。
航空機の機動性が悪い(例。急降下、急旋回が出来ない等)のですがどうすれば改善されますか?
どういう機体構成になっているかわからんけど、重心から遠いところに動翼パーツを置くと効きやすくなります。エルロンは主翼の端に置いたり、エレベータは機体を伸ばして尾翼位置を後ろに、または重いパーツを機首に詰めて重心を前にしたり。あとはシンプルに動翼パーツを増やして同じ動作をさせる。
ダメな動翼として2つ3つ。まず密閉空間に置いているものは機能しません。次に、通常のブロックをピボットの先に置いて動かしても効果がほぼありません。フィンとかラダーとか名前についててロジック入力があるパーツを使いましょう。またピボット等の先、子ボディについている動翼は効力が落ちます。艦載機で翼の折り畳み機能を設けている場合、本体の赤マージにもいくつかフィンを仕込むとマシになります。
再起動も無理でした()
対処法教えて.……
ワクベを触ろうとするとポップアップが出ると思いますが、そこに何て書いてあるでしょうか。Purchaseとかなんだ書いてあったら、そのワクベのある島を購入する必要があります。拠点購入ガイドのページにあるような看板が島のどこかにあるので、そこから購入しましょう。
ゲーム内の音楽の音量をゼロにしても制作画面だとBGMが流れる。ゲーム終了後PCの明るさ設定が暗くなる。の二点不思議な挙動をするのですがなにか知っていますか?
ボイラーについて質問です。蒸気機関車の製作をしているのですがボイラーに水が注水されません。ボイラー周りの状況としては水をタンク大からポンプ大を通し注水しており、蒸気を列車ピストン大に送り、排蒸気は大気に放出しております。ある程度走行したあと水が注入されず、蒸気が発生しなくなります。蒸気と排蒸気の通り道に圧力計を設置し圧力を見てみましたが水が注入されなくなると同時に圧力も下がるようです。ボイラーが破損しているエフェクトは出ておりません。どなたかご意見くださらないでしょうか
>> 102
海外のredditの書き込みを読んでいたら解決策を見つけたのでここで書いておきます。問題は注水時に空気を取り込んでしまって逃げ道がなくなったために注水されなかったようです。対処法としては気体減圧器や液体減圧器で空気を通さず、逃げ道を作ってやるのが良さそうです。質問も含め長文失礼しました
ゲーム内でコマンド入力する際<>が打てなくて困っているのですが原因や解決策に心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか…?
コマンドで<>は打たなくてもいい。 ?add_admin なら、?add_admin 5 みたいな感じ。
潜水艦の水中姿勢をディスプレイに表示したいのですが、Luaで図形(潜水艦の形)を描いてある点を中心にそのまま回転させる方法ってありますか?
まずはx,yで絵を描いて極座標変換してくださいhttps://wikiwiki.jp/sbarjp/Luaお絵描き部#q750ebc3
ありがとうございます!試してみます!