YKHM
8ca0ae282d
2025/04/13 (日) 20:26:40
さっきハンガリーの世界遺産を紹介した番組を見ていたが、1867年の独立までは、オスマントルコ帝国に続きオーストリアに支配されていたので、独立時の喜びは大きく、その象徴となる国会議事堂を立派に建造したので、現在は世界遺産になっているとかいう説明だった。考えて見ると、日本は異民族の侵入や支配が殆どなかったが、それでも、白村江の戦いで敗れてから100年以上、そして、弘安の役の後の50年くらいは防人や元寇防塁等、それなりに国防意識が高かった時期がある。
1867年にようやく独立し、それから100年も経たないうちにソ連による抑圧の期間があり、さらに現在でも不法移民の流入に目を光らせる必要がある国では、国境警備や国防、そしてその為の外交に対する国民の意識は異なるんだろうと思う。
それにしては、日本はノンビリしているが、ウクライナみたいにならないか、さすがに心配になってきた。
通報 ...
この番組について事前に知人から知らされていたが、時間を間違えて大河を見てしまった。以前はこのような時にアジア系違〇サイトで動画を見つける事ができたが、そういうのは一掃されてしまった模様。予告編と5分間のダイジェスト版のようなドローン映像だけ見れた。
東欧の本を読んでから、やたらとバルカン半島付近の情報が目につくようになったためか、テレビ番組にも気が付いた。
途中から見たが、ハンガリーが独立を勝ち取った後、その喜びを様々な建築の装飾で表現したこととか、街の美しさとかを取り上げていた。
そう言えば、大阪万博でもハンガリー料理が初日は人気が一番だとかリポートしたテレビ番組があった。
海のない国に、そんなに美味しい料理があるものなのかと思うのは偏見であろうか。
ハンガリー料理について率直な感想を述べると、レストランで食べるハンガリー料理はおいしくないが家庭料理はびっくりする程おいしい。
例えば前菜は鶏ガラで作った肉スープ、メインは Pörkölt というパプリカで牛肉もしくは豚肉を煮込んだシチューに手づくりのニョッキを付け合わせる。これと薄い輪切りにして甘酢にさらしキュウリサラダが抜群の相性。ちなみ周辺国でメインで食されるグーラッシュは Pörkölt のバリエーションで、ハンガリーの Gulyas はスープ扱い。