ベイスターズフリーク 雑談しね〜か♪マンキーマジック大爆笑

ベイスターズフリーク雑談トピ / 9533

9579 コメント
views
9533
YKHM 2025/08/05 (火) 13:07:39 修正 >> 9532

 カフェテリアスタイルだから、テーブルに何もなかったのか。開店前だからだと思っっていた。
それでも、特別な列車を除き、カフェテリアすらない日本の特急よりもいいかも。また、新幹線の場合、座席で食事をせざるを得ない。新大阪から東京に戻るときには、いつも押し寿司を食べるのだが、混んでいると、3人横並びの座席の真ん中で左右を他人に挟まれながら食べることになる。こういう時にカフェテリアがあるといいかもしれないとも思うが、新幹線で導入したら、指定席を取れなかった乗客や、子供連れが長時間居座るのではないであろうか。この点は、トルコ国鉄は、どうなの?
そもそも新幹線みたいに混んでいないのであろうか。

 トルコ国鉄は、wikiによると狭軌もあるが、殆どは在来線も標準軌であるようだ。これは、高速鉄道を敷設するときに大きなアドバンテージだったと思う。スペインを見ても同様。現在、敦賀・大阪間の新幹線建設のルート選択や、佐賀県を抜ける新幹線の建設計画など、在来線が標準軌であれば大きな障害もなかったであろうことが、新たに新幹線用の線路を在来線と別に建設するとなると、在来線のJRからの経営切り離しや、建設地の選定について大きな問題が生じる

通報 ...
  • 9534
    凡事徹底 2025/08/06 (水) 02:32:17 修正 e0d4d@71af4 >> 9533

    トルコの高速列車は全席指定なので、席がないのでカフェテリアに居座るという輩はいない。子供を連れて長時間居座る者がいるかどうかは確認していないが、いない気がする。家族連れは一等のコンパートメント席を予約するか2等で多少騒いでも多めに見てもらえるという理由で。

    在来線に乗り入れるメリットとして、停車駅で一般路線が使用するプラットフォームを共有するので、ローカルな雰囲気を味わえる事。東京から鹿児島迄画一的なデザインの2階建て駅が続く新幹線はその点味気ない。前半はノロノロ運転と書いたが、そういう観点からあまり気にならなかった。ちなみにユーロスター、TGV、イタリアのITALO, ドイツのICEなどEuropa各国の高速鉄道は在来線区間が多く、各地の停車駅の雰囲気を楽しめる。