延長についてまとめると、5分経った時点で、
(1) お互い1カウントも進めていない状態→長い延長時間(約2分?要検証)へ突入→先にバリア割った方が勝ち、時間内にどちらも割れなければアルファチームが1カウントもらって勝ち
(2) 優劣ついた状態→
A)「カウントリード側のチャンスタイムである」 or 「どちらのチャンスタイムでもなく、かつビハインド側のガチアサリが0個」→リード側勝利で試合終了
B) 「ビハインド側のチャンスタイムである」 or 「どちらのチャンスタイムでもなく、かつビハインド側のガチアサリが1個以上ある」→短い延長時間(約20秒?要検証)へ突入→ビハインド側が逆転できない場合、すなわち「規定の時間が経過」or「時間内だがAを満たした」の場合にリード側勝利で終了
すまない、途中で投稿されてしまってた…。
延長についてまとめると、5分経った時点で、
(1) お互い1カウントも進めていない状態→長い延長時間(約2分?要検証)へ突入→先にバリア割った方が勝ち、時間内にどちらも割れなければアルファチームが1カウントもらって勝ち
(2) 優劣ついた状態→
A)「カウントリード側のチャンスタイムである」 or 「どちらのチャンスタイムでもなく、かつビハインド側のガチアサリが0個」→リード側勝利で試合終了
B) 「ビハインド側のチャンスタイムである」 or 「どちらのチャンスタイムでもなく、かつビハインド側のガチアサリが1個以上ある」→短い延長時間(約20秒?要検証)へ突入→ビハインド側が逆転できない場合、すなわち「規定の時間が経過」or「時間内だがAを満たした」の場合にリード側勝利で終了
ということでよいのでは?矛盾する事態の経験があったら報告お願いします。
ほかのルールに比べて1カウントも進まない確率、かつ延長戦になってもなかなか決着が付かない事態が発生する確率が非常に高いので、このようになったのでは。
…と書いたが、リード側がチャンスタイムかどうかは関係なく、リード側のアサリ投入時点で延長終了するみたいでした。そこらも踏まえて、Wikiに延長戦のルールを記載しておきました。
日付クリックすればコメント修正出来る
延長中に劣勢側のチャンスタイムが終わると規定の時間や劣勢側ガチアサリの個数に関係なく終了しなかったっけ?つまり劣勢側は1回のチャンスタイムで逆転しないといけない。
あと、逆に20秒たってもそれが劣勢側のチャンスタイム中だった時はチャンスタイムが終わるまで試合終了しなかった気が。