ここの記事は誰でも編集できるから鵜呑みにするのは良くないよ。
カーボンはロボムを手軽に投げられるけど、このブキはメインのインク消費が重いから同じ運用は出来ない。
パラシェルターでメインの仕様と癖を覚えるのは良いと思うけど、ロボムとスプボムピとメインを組み合わせた運用には、パラシェルター以上にインク管理やスペシャルの運用方法を磨く必要がある。
このブキを使いこなしたいのなら独特な運用が可能である、このブキ自体を練習するのが一番。
通報 ...
ロボムの運用技術を鍛える上では数をこなせるカーボンの軽さは逆に練習にはなる。
インク管理は無印パラシェルターである程度鍛えられるから、あとは噛み合わせるだけになる。
スペシャルの運用や組み合わせた行動を使うにもメインとサブを使えなきゃポテンシャルを生かす以前の問題。
そもそもこのブキはメインサブのトータルでの扱いの難しさからボムピ目当てに持つブキではない。
スプボムピ使いたいだけならラピでも持った方がよほど建設的。
パージボムピというロマン技を使いたいのかもしれないが、それならキャンソレでも持て。
誰もボムピ目当てなんて言ってないし、パージボムピとかいう自殺行為やるわけないでしょ。
ボムピ発動は一時的にサブをロボムからスプボムに切り替える行為で、スプボムを撒きつつ自分は傘で攻撃を防いで爆殺を狙ったり爆風+メインで倒すこともできる。
数をこなせるカーボンが練習になると言うが、根本的にロボムの運用法がカーボンとパラソレでは違うと思うんだが?
カーボンのメイン性能上無理には出れないからロボットボムによる牽制が必要で、その動きがパラソレでロボットボムを投げるのと近い動きになるんだよなあ。
あと、スぺに関しては元からあった必要SP下げてみたいなコメントからその人らと同一視してしまっただけだな。
俺が欲しいのは必要SP緩和やインク関連緩和よりもチャーの傘ダメカット。(これはロボットボムの消費軽減前から思ってること)
それと文章を中途半端にただ削除してしまったために文章が浮いて崩れてたから刺し戻した。
カーボンには敵をあぶり出した後にロボムの動きを見て1確を押し付ける動きが、パラソレには見えている敵に対してもロボムを投げて傘とロボムで挟み撃ちっていう芸当がある(この場面でインク管理がかなり重要)
ロボムの役割は牽制だけじゃないよ。カーボンと同じ動きになるのは打開時ぐらい。
SP緩和は自分も欲しい(170が妥当?)
ロボム投げてロボムの動きから行動するそれが共通してしまうだけだな。
ロボムの動きから確1押し付ける動きと挟む動きはメインの差なだけでやはり似た動き方になるし。
カーボンの確1射程が短いからなおさらにね。
あと傘には射撃からの傘展開コンボというメインの実質確1コンボがあるから密着キルに関してはやはりあまり変わらないw
カーボンは対面拒否のロボム。
傘は対面補助のロボムって感じじゃないの?
カーボンは潜伏キルの補助にロボムを使うけど、傘はそれ以外にもロボム+傘展開の挟み撃ちで安全かつ有利に時間とヘイトを稼ぐことが出来る。
カーボンでは出来ないロボムとのコンボをパラソレは出来るから、自分もカーボンではほとんど練習にならないと思うけど。
Spは他に何も弄らないという前提で160でもいいと考えてる
イカ研的には一番小回りの効くところっぽいし
メインが塗りの燃費に対する効率が結構悪いし
スシコラを20ポイント下げたのと比べると簡単だと思うw
>> 317
相手の奇襲に対する索敵と、相手の動きをコントロールして自分はそれに合わせて動くという部分に関しては共通。
ただ、パラソレはメインでもやることが多いのとメインの消費の激しさからロボム運用に慣れないままではロボム運用が中途半端になる恐れがある。
だから先にある程度ロボムの運用に慣れておくと傘と合わせたコンボも意識しやすくなる。
>> 318
燃費での塗り効率の悪さは無印も共通だからなあ。
結局そのメインの消費の激しさ(サブも重いけど)に慣れないといけないから、311さんもこの武器自体で練習するのが良いって言ってるのでは?
メインの消費が激しいからこそそちらに気を取られすぎてロボムを使う選択肢が打開時の索敵以外ではなかなか意識がいかないものよ。
無印カーボンでロボム運用に慣れる練習をすると慎重寄りな立ち回りになるから、ある意味でインク管理をする下地にもなるのよ。
これはパラソレが出る前にカーボンをわりと使ってた経験から出てるものだな。
自分が言いたかったことは317さんが要約してくれた通りなんだけど、話を聞いてみて初心者の方向けに練習方法を提示するんだったら、カーボンでロボム運用に慣れるっていうことも良いのかなって思った。
意見交換って大事だね。勝手に記事の一部を削除したりしてごめん、そしてありがとう。
俺も理解しやすい文章書くの下手ですまんかった。
ただ、このブキの運用を初期から書いて運用記述の大半を作ってるのは俺だし、そこにここのコメントで出たのを拾ったり記事に手を入れられたのを吸収したりしてる。(だからちょくちょく記事修正が入ってる)
どうでもいいことだけど、カーボンローラーの記事でこうすると使いやすいみたいな記述に改変していった(その時にギア考察を入れた)のも俺。(後は他の人の手によって結構加筆されてる)