安心して絶望できるスルガ銀行&ノジマ(空売り専用)
>> 5217
ありましたねぇ ( ̄▽ ̄)
パワハラなんて言葉では済まされない 恫喝やイジメなど 犯罪レベルの企業風土
流行語大賞候補 ノミネート いくらでも出てきそうです
ψ(`∇´)ψ
パワハラ上等 他人の金は自分の金自分の金は当然自分の金 騙してなんぼ 正直者は大馬鹿を見る エロい話には裏がありあり もお願いしたいです
>> 5214 「特段の理由は無い」これは2018年の当掲示板での流行語でしたね。世間的には「うん、そだねー」でした。
オカノ&アリさん「特段の理由は無い」 売り方「うん、そだねー」
・・・会話が噛み合っているのか、結構ではなく日光、いやその1つ前の駅、そう今市、イマイチだな。(面倒な説明)
それにしても ヤフー掲示板のスルガ板は 酷いものですね
買い方常連が ひたすら 売り方に 嫌み 嫌がらせを書き込む場と成り下がってしまっている
あれでは スルガ株の情報を知りたくて 見にくる方々が気の毒です
特に 売りの方々にひたすら罵詈雑言を浴びせたり 平気で 他人を(くそ)扱いする買い方常連は (汚言症) ではないかと疑ってしまいますな
Y板最近見ているところは何処も酷いですが、確かにズル銀は酷いですね。 ID復活しましたが投稿してはチョロチョロ削除してますw 投稿しても内容理解できず頭のいかれた投稿家だらけでしょ。
激しく同意します。 あまりにも酷い。客観的な事実や経験を根拠を土台にして予測を組み立てて忠告しているのに買いを継続しているだけで無く売り方を嘘つき呼ばわりしている訳ですから。 心理学の法則に「一貫性の原理」というのがあり、人は自分が決定した事をひっくり返す事は難しいとされていますが、あの人達は潜在意識のくびきに囚われているようです。少なくとも理性があるとは言えないという事で、学習効果を期待するのも無理なようです。
特に公認会計士を自称している某投稿者等に至っては言っている事が支離滅裂ですね。実は会計士と言えど簿記のレベルについては、新米さんの場合はおよそ2級クラスです。理由は試験で出るレベルがその程度なので、そうなります。 無論実践経験を重ねた方やベテランの方には凄い人も沢山いますが・・・
東芝の監査の時の問題は監査を担当する会計士よりも企業の担当者の方がレベルが高かったので、あのようなややこしい事態になったと記憶していますが・・・
実際の監査では公認会計士協会が作成した「監査小六法」というマニュアル本があり、そこに会計士協会が定めた「実務指針」が記載されており、それに沿って監査をします。されに言えば金融機関の監査の為に「金融監査小六法」も出ていました。
企業の担当者はそれに抵触しないかどうかを念頭に入れて、決算を組立てる事になりますが、ややこしいのは、銀行は特殊で会計士協会の定めた「実務指針」よりも金融庁が定めた「金融検査マニュアル」が優先されることです。
それは会計士協会の定めた基準が大雑把過ぎる為、金融機関にそのまま適用できないからです。また細目について定められていない事と莫大な件数の融資全体を「強制力使って検査」できるのは、金融庁しか無いという現実がそこにあります。
本当に会計士なら、ズル銀の融資件数が何件あり、実態が把握できていない件数がどれ位あるのかは重要な問題とみる筈ですが・・・
先のスルガ銀行の当局検査での「抽出率」がどれ位だったのかは業界の関係者なら関心を持っているものだと思います。そして会計監査での監査法人の「抽出率」がどれ位なのかも気になります。
ちなみにスルガ銀行の融資先数(件数)について、私はディスクロージャー誌を読みましたが、ついぞ件数を探す事はできませんでした。 担当する監査法人のスタッフは何人位なんでしょうか? 監査法人が全部を見切れていると断言できますか?数万件にも及ぶ融資先、それもエビデンスも無い個人向け融資の中に「飛ばし」が無いと断定できる程の高い「精度」で監査できているのか、外野席からは何とも言えません。 監査法人は法人の「ガバナンス」が適切に機能している事を「監査の前提」にしているのですが、ガバナンスがガバ・ガバで財務諸表を信じろと言うのは難しいと言わざるを得ません。 不正が上から下まで蔓延していた訳ですから・・・少なくとも私は信じる事ができません。創業家一族を背任で告発した訳でもなく、損害賠償の請求額も少ない上に多数の店舗不動産をいまだに賃貸で利用しているのですから。
「知ったか」をしている自称会計士のヒヨッコさん。いい加減に沈黙してサッサと撤退した方がいいと思いますがね。 ディープな話、ヒントになる話は秘密板に書きます。せいぜい悔しがってください。
閣下が向きになる相手じゃないです(^^) 参考にできるコメントは全く記憶にない、逆の意味で注目できるコメントならあるけど(~_~) おいらお気にというか永遠の塩漬株である三井住友FGでこんなこと言ってた(^^)kekeke
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008316/8316/69/548
会計士なら金融論関係の講義も受けただろうし内部留保の効果・効用くらい知ってんだろ(-_-メ)アッホ
私が辞め去った会社(上場企業から持ち株会社の傘下)の社長は内部留保でため込む(将来の不安のためにため込む)くらいなら、社員にボーナスとして還元せよ(持ち株傘下に下ったんで自社株買の意味も無くなった。親玉も立会外分売で全て放出されたけど流動性問題はあるものの最近の株価は暴騰してますね) 但し、同時に成果主義で厳しかったけどねー(年功序列が無くなった) あの馬面アイコンは相手にするだけ時間の無駄、放置で良いんじゃないですかね。
改めてコメ履歴サッと目をとおしてきました。 閣下を逆指標呼ばわりしてるとこ見ると、 閣下のコメで勇躍ウリやったけど真っ黒に焼かれて撤退、自分の資金管理の不備を棚上げして逆恨みと妄想(~_~)
まあ、お気になさらずに・・・いろいろとお気遣いありがとうございます。 私はむしろdou氏がY板から締め出されている事が腹立たしく、それについて関心を持っています。 以前バカ源が「Y板でレスバイト」を自白していたようですが、私はそれよりも大きな問題はズル銀関係者のY板への関与です。デマ情報を流しているから〇〇氏を排除してくれとY板の運営担当者に要求している可能性もあります。 どうしようもない投稿者がおこなうデダラメ投稿は目立つので分かりますが、投稿者が排除されたり制限されるのは、外部の第三者からは分かりません。むしろそちらの方が問題です。
ⅾou様 Y板のズルトピック明らかに規制が入っています。AIかバイトか(--メ) おいら投稿二つ消された(><) 一つは うんこカレー の画像貼り付けた投稿 一つは う◯こカレー の文字列を含む投稿 尚、石原産業板での下記投稿はお咎めなし(^。^) UNKO株(>_<)
>> 5224 Madさん、以前バカ源が「Y板でレスバイト」を自白したように、Y板にはズル銀あるいはノジマなどの関係者が有ること無いことテキトーに書き散らしているのではないか、と私は邪推しております。 ズル銀の行員どもも監査法人も、ついでに自称会計士も、金融庁の検査マニュアルの理解度なんて、業界未経験のド素人である私めと五十歩百歩ですよ、きっと(苦笑)。 「国民は、その国民のレベルに応じた政府を持つ」というテーゼを援用すると、「企業は、その企業のレベルに応じた株主(バーチャルを含む)がY板で跳梁跋扈する」と定義できそうです(失笑)。 それより、ズル銀の実態は「本当に分かる人」が当掲示板(秘密板をふくむ)解明していただければ何よりです。あとは「桜を見る会」よろしくマスコミと国会で追及できれば、なおさら良いと思います。(そうなれば呵呵大笑)
ズル銀Y板より抜粋(笑)
取りあえず、直近のエビデンスのある情報だけをまとめると
上方修正 2Qで経常利益進捗率87.4% 徳政令検討 すでに積み上げ完了により、影響小
エビデンスとは・・・ エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。一般用語として使われることは少なく、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。 ウィキより
四半期決算報告書を作成するための元ネタであり、四半期決算報告書そのものがエビデンスではないということも理解できないアホ(専門的な用語の使いたがり?)
システム屋は結果を見せるために「画面」「帳票」様々なパターンをユーザーに見せるために要件のエビちゃんとテスト実施時のエビちゃんとUAT(user acceptance test)合わせ技で結果確認。
それにしても、今の日本経済の行き詰まり閉塞感は何ともしがたいです。 ズル銀程度の問題も解決できない行政と政治。田中角栄が大蔵大臣の時代、政治決断で山一證券を救済した時のような大胆な事もできなれば、90年代のバブル破綻時のように自主廃業させる事もできないとは。 劣化が激しすぎて何とも言えない。Y板の投稿もレベルが下がりすぎ。結局、自分でバカバカしい低レベルの投稿を繰り返して恥ずかしく感じないのと思いますが・・・
Madさん、ほか売り方古参&常連の皆様、こんにちは。
>> 5193 > シェアハウス向け融資について代物弁済で解決とは・・・ > Y板の阿呆どもに予想をタダで教えてやるのは、いくら人が良い俺でも気が引けるから、思っていることはここの秘密板に優先して書く事にする。たっぷり2~3日は遅くしてこちらに公開してやるから、地団駄踏んで悔しがるがいいさ。
↑ これ、そろそろ公開スレにお書きになりますか? それとも、
>> 5197 (Madさんへの私めのレス) > いやもう、永遠に非公開でも良いくらいですよ。どうしても知りたい人は、この私設掲示板での振る舞い方をご存じのはずですし(by管理人としての意見です)。 > それにどうせ、買い豚どもは「まーた外れる予想だろ」「売り煽りの極み」「妄想にしても甚だしい」「株価上昇で資産効果、景気も良くなる、なのに水を差すなんて」等々、戯言をぬかすに決まっていますから。
秘密板のみにとどめますか? もちろんMadさんご自身のご判断で結構です。
11/26の15:00以降に書くつもりです。ただしその時の気分次第ですが・・・
買い豚ブッヒーどもは、おいどんが火曜に「ギブアップ宣言」を書いたので快哉を叫んでいるだろうが、今だから言う。あれは「安倍晋三の答弁をモデルとする作戦」、つまり「一部は本当だが一部は間違い(あるいは説明不足)」だ。「ズル銀の空売りを、確かに一部いったん買い戻したが、全部を買い戻してなんかおらず、しかも後日再び売り直した」のであり、「ただ【売り方の高値での買い戻しが極限を迎えた】というサインを示したかった」というフェイントだ。念のため再び書くが「オイラはズル銀の空売りをやめてなんかいない」!(買い豚どもめ、ざまーみろ)
スルガ銀が続落、シェアハウス所有者の物納で返済免除と報道
11月21日(木)13時26分配信 みんなの株式 現在値 スルガ銀 536 -21
スルガ銀行 <8358> が続落。21日付の日本経済新聞は、「スルガ銀行による不正な融資で過大な借り入れをしたシェアハウスの所有者が、物件を手放せば借金の返済を免除させることで調整が進むことが20日、分かった」と報じた。スルガ銀から借り入れた所有者の多くは、返済に行き詰まっているが、土地と建物を物納すれば、銀行は債務を解消することとなる。ただ、アナリストからは「シェアハウス以外の取り扱いには不透明感がある」との見方が出ている。仮にシェアハウス以外の投資用不動産の債務者が同様の措置を求め、銀行が受け入れた場合、追加の与信費用を迫られるかが次の焦点になる、とみている。
〔ブル&ベア〕スルガ銀、急落=「シェアハウス以外に拡大の恐れ」
11月21日(木)11時47分配信 時事通信
スルガ銀 <8358> が売りを浴び、商いを伴って大きく値を下げている。(後略)
証金残(日証金)増減ランキング11/19日発表分-スルガ銀の貸株残増加
11月20日(水)7時05分配信 トレーダーズ・ウェブ
続伸となったスルガ銀の貸株残は増加した。反発となったりそなHDの貸株残は減少した。
【貸株増】 銘柄 コード 貸株残 前日比 融資残 前日比 スルガ銀<8358> 3619000 (+221700) 506600 (-621000)
>> 5238 証金残(日証金)増減ランキング11/21日発表分
11月22日(金)7時08分配信 トレーダーズ・ウェブ
【融資減】 銘柄 コード 貸株残 前日比 融資残 前日比 スルガ銀<8358> 3335400 (-156800) 1100900 (-316600)
またY板のアホ連中に捕まった。 ID召し抱えカモ。
こいつが原因だろうな〜
そっかあ なんとなくわかった(^。^)
>> 5235 アホでウルサイくそ野郎が、当掲示板の名前を天下のヤフーで無料公開宣伝してくださっているらしい。 (ヘヘッ、釣り糸に引っかかってくれたぜ、アンポンタンめが)
なお、ワイが「一部買い戻した」のは火曜であり、翌日の水曜に直近の高値を付けている。 もう一つ言うが、「何円で買い戻した」とは書いておらず、一方で「後日再び売り直した」とも書いた。(買い豚どももエアトレーダーも、都合の良いところだけでなく全部を読め!)
おいどんは「安心して絶望できるズル銀」という見方に全く変わりがなく、ただ単に「ズル銀の買い豚どもがノジマほか未だにこんなにいるという現実」および「逮捕も強制捜査も未だに行われていない不可解さ」に嘆息し、想定以上の長期戦になる可能性を考えて軌道修正して損益通算をしただけだ。
人生は1度や2度の失敗で決まるわけでも終わるわけでもない。挑戦をやめたら終わる、死んだら終わる、それだけだ。(この点、他人を罵ったり、複数アカウントで「キャラ揃い踏み」を演じて自己賛美したり、そんなマヌケなことしかできないバカ源やauは、「人間として終わっている」し「死んだも同然」だ。)
オレ様はズル銀の株価が少なくとも2ケタに落ちるまで空売りをやめるつもりはない。 その上で書くが、橋本・小渕・小泉政権で確立した不良債権処理スキームを無視するかのような、今の日本政府の「放置プレー」は絶対におかしい。その中で、毎日新聞が時折ズル銀追及の記事を載せているのは、有り難い話だ。(他のマスゴミは何をしているのだ)
> 「ただ【売り方の高値での買い戻しが極限を迎えた】というサインを示したかった」というフェイントだ。 > 念のため再び書くが「オイラはズル銀の空売りをやめてなんかいない」!(買い豚どもめ、ざまーみろ) 眺めただけで理解できないクルクルパーめ、上の2行を何度でも声に出して読んで味わえ。
>> 5232 オーナーの中には自殺した人もいるのです。裁判を起こしている人もいるのです。 犠牲者を増やす「見込み」の中期経営計画も、それを黙認する当局の放置プレーも、絶対に許されないのです。 (スーパーうむうむぅ)
600円越えを狙ってましたが、諦めて本日再インしました(^。^)ヘクッタ 覗いてる「耳かじりの事件屋気取り」さんの為に申し添えますが直前アウト時より建値・数量とも⤴です(^。^)
ふと思い出して、1年前の記事を探し出した。JICの民間出身役員がそろって辞任したときのものだ。 この記事に出てくる「ゾンビ企業」とは、ズル銀やレオパレスではないか。 JICスキームではなくても、司法当局と金融庁(レオパの場合は国交省)の「逮捕せず、捜索せず、免許剥奪せず」「見て見ぬふり」という態度は「悪質企業の存続に手を貸し被害者救済をなおざりにする」ものである。ズル銀でいえば「かぼちゃの馬車」問題発覚から既に1年半以上が過ぎたのに、いつまでもズル銀は経営を続けているではないか。おまけに、全然縁のない異業種であるノジマが筆頭株主になるなんて、滑稽だ。こんなことで国際社会に通用するはずもない。 別の角度から見ると、バブル崩壊後の後始末で確立したはずの「不良債権の処理と悪質金融機関の退場処分」を適用せず、不祥事を追及せずなあなあで済ませようとする「安倍お友達優遇(ただしトカゲのしっぽは切る)内閣」の姿勢そのままではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
革新機構はゾンビ救済機関に=社外取締役5人が経産省批判 12/11(火) 9:00配信 時事通信
辞任を表明した官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)の社外取締役5人は10日、相次いで経済産業省を批判した。このうち、星岳雄・米スタンフォード大教授は「JICがゾンビ企業の救済機関になろうとしているときに、私が社外取締役にとどまる理由はない」との見解を示した。
JICは民間出身の9人全員が辞任の意向を表明し、うち社外の立場から運営を監視する立場にある5人がそれぞれコメントを発表した。ゾンビ企業は、本来なら市場から淘汰(とうた)されるべきなのに政府などの支援によって存続する企業のことで、星氏はこの研究で知られる。
取締役会議長の坂根正弘・コマツ相談役は「人材確保と意思決定スピードが勝負を決める米国社会で成功を期待することは難しい」として、経産省のやり方は有力投資先である米国などで通用しないとの考えを表明。 企業再生に詳しい冨山和彦・経営共創基盤代表は「当初の理念であるグローバルトップレベルの政府系リスクキャピタル投資機関の実現は非常に難しくなった」としている。
保田彩子・米カリフォルニア大教授は「(政府関与の)リスクは機関投資家を敬遠させ、JICの信用力を致命的に落とす」と警告。 和仁亮裕・弁護士は、経産省の報酬案撤回について「国際的にも、日本国はいったん有効に成立した契約の合意を平気で否定する国だと捉えられても仕方ないと考えられる」と懸念を示した。
福島銀 ウリ禁解除 11時頃見たんだけど気づくのが遅かった 取り敢えず上に置いてみたけど(>_<)
しかしズルの買い方ここの資産の実情を知らないんだよね。 ミドルリスク・ミドルリターンなんて美辞麗句いってるけど自己査定マニュアルに照らせば、融資実行の瞬間普通に要管、良くて要注意をボッタクリ金利で出してただけなんだけどね。正常先でも状況変化のリスクは常にあるのに、最初から腐りかけじゃ返済資金用のカードローン付けててもどうにもならん。ノルマ至上ったってサブリース付けて返済割合融資比率改ざんして担保調べもせずに速攻決裁してだよ。債務者身包み引っぺがすことになるのは解かってんだから言い訳にもならん(~_~)
だいたいミドルリスクったって、リスク細分化して定量化できればなんかの足しにはなるんかもしれんけど、融資申込書に書かれてることぐらいで何が解かるんだよ。一月も債務者に張り付けばなんかわかるかもしれんけど。単に正常先は他行に負けるから他行が手を出さない債務者拾っただけとしか思えん(~~)いわゆる行為の正当化、あとづけのいいかっこし。ここの運用方針はダマシ&ボッタクリ&ヒッペガシ(・・;)
アセット鼻から腐ってるのばっかだからな、腐ったのが正常化することもあるだろうが稀だろそんなの。 ここが生き残るには腐りの進行をごまかしながらひきのばしながら正常なアセットを速く新規に獲得していくしかねんだろうけど世間の目は厳しいしパトロンも胡散臭そうだし難しいんじゃね(・_・;)
つけたし 買い方さん、値のいいときに逃げたがいいよ(^。^)
スルガ銀行「エネルギー衰退の兆し、追撃買い避ける」=プラスカイ離率で読む
11月26日(火)17時37分配信 モーニングスター https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20191126-00940011-mosf-stocks.vip
http://www.torikai.gr.jp/compliance/22472 スルガの茨の道 2019/11/26
・・・借入人が一番望んでいた解決であり、反対に、スルガ銀行にとって一番負担の重い解決策であろう。物件は賃貸状況の仮装で大幅に価値が水増しされていたし、融資のほうも頭金部分も含め過剰に貸していたケースが多発していた。だから、現在の借入金の残高と物件の価値はかけ離れたものになっているだろう。その分は会計的に引き当てているとのことであるが、スルガ銀行がシェアハウス賃貸業をやるわけにもいかないので、いずれ市場で売るのだろう。たたき売りになってしまうことが懸念される。記事にもあるように、これら一連の問題を処理しても、今後スルガはどうやって生きていくのか。ビジネスモデルの構築は茨の道だ。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
>> 5217
ありましたねぇ ( ̄▽ ̄)
パワハラなんて言葉では済まされない 恫喝やイジメなど 犯罪レベルの企業風土
流行語大賞候補 ノミネート いくらでも出てきそうです
ψ(`∇´)ψ
パワハラ上等
他人の金は自分の金自分の金は当然自分の金
騙してなんぼ
正直者は大馬鹿を見る
エロい話には裏がありあり
もお願いしたいです
>> 5214
「特段の理由は無い」これは2018年の当掲示板での流行語でしたね。世間的には「うん、そだねー」でした。
オカノ&アリさん「特段の理由は無い」
売り方「うん、そだねー」
・・・会話が噛み合っているのか、結構ではなく日光、いやその1つ前の駅、そう今市、イマイチだな。(面倒な説明)
それにしても ヤフー掲示板のスルガ板は 酷いものですね
買い方常連が ひたすら 売り方に 嫌み 嫌がらせを書き込む場と成り下がってしまっている
あれでは スルガ株の情報を知りたくて 見にくる方々が気の毒です
特に 売りの方々にひたすら罵詈雑言を浴びせたり
平気で 他人を(くそ)扱いする買い方常連は
(汚言症) ではないかと疑ってしまいますな
Y板最近見ているところは何処も酷いですが、確かにズル銀は酷いですね。
ID復活しましたが投稿してはチョロチョロ削除してますw
投稿しても内容理解できず頭のいかれた投稿家だらけでしょ。
激しく同意します。
あまりにも酷い。客観的な事実や経験を根拠を土台にして予測を組み立てて忠告しているのに買いを継続しているだけで無く売り方を嘘つき呼ばわりしている訳ですから。
心理学の法則に「一貫性の原理」というのがあり、人は自分が決定した事をひっくり返す事は難しいとされていますが、あの人達は潜在意識のくびきに囚われているようです。少なくとも理性があるとは言えないという事で、学習効果を期待するのも無理なようです。
特に公認会計士を自称している某投稿者等に至っては言っている事が支離滅裂ですね。実は会計士と言えど簿記のレベルについては、新米さんの場合はおよそ2級クラスです。理由は試験で出るレベルがその程度なので、そうなります。
無論実践経験を重ねた方やベテランの方には凄い人も沢山いますが・・・
東芝の監査の時の問題は監査を担当する会計士よりも企業の担当者の方がレベルが高かったので、あのようなややこしい事態になったと記憶していますが・・・
実際の監査では公認会計士協会が作成した「監査小六法」というマニュアル本があり、そこに会計士協会が定めた「実務指針」が記載されており、それに沿って監査をします。されに言えば金融機関の監査の為に「金融監査小六法」も出ていました。
企業の担当者はそれに抵触しないかどうかを念頭に入れて、決算を組立てる事になりますが、ややこしいのは、銀行は特殊で会計士協会の定めた「実務指針」よりも金融庁が定めた「金融検査マニュアル」が優先されることです。
それは会計士協会の定めた基準が大雑把過ぎる為、金融機関にそのまま適用できないからです。また細目について定められていない事と莫大な件数の融資全体を「強制力使って検査」できるのは、金融庁しか無いという現実がそこにあります。
本当に会計士なら、ズル銀の融資件数が何件あり、実態が把握できていない件数がどれ位あるのかは重要な問題とみる筈ですが・・・
先のスルガ銀行の当局検査での「抽出率」がどれ位だったのかは業界の関係者なら関心を持っているものだと思います。そして会計監査での監査法人の「抽出率」がどれ位なのかも気になります。
ちなみにスルガ銀行の融資先数(件数)について、私はディスクロージャー誌を読みましたが、ついぞ件数を探す事はできませんでした。
担当する監査法人のスタッフは何人位なんでしょうか? 監査法人が全部を見切れていると断言できますか?数万件にも及ぶ融資先、それもエビデンスも無い個人向け融資の中に「飛ばし」が無いと断定できる程の高い「精度」で監査できているのか、外野席からは何とも言えません。
監査法人は法人の「ガバナンス」が適切に機能している事を「監査の前提」にしているのですが、ガバナンスがガバ・ガバで財務諸表を信じろと言うのは難しいと言わざるを得ません。
不正が上から下まで蔓延していた訳ですから・・・少なくとも私は信じる事ができません。創業家一族を背任で告発した訳でもなく、損害賠償の請求額も少ない上に多数の店舗不動産をいまだに賃貸で利用しているのですから。
「知ったか」をしている自称会計士のヒヨッコさん。いい加減に沈黙してサッサと撤退した方がいいと思いますがね。
ディープな話、ヒントになる話は秘密板に書きます。せいぜい悔しがってください。
閣下が向きになる相手じゃないです(^^)
参考にできるコメントは全く記憶にない、逆の意味で注目できるコメントならあるけど(~_~)
おいらお気にというか永遠の塩漬株である三井住友FGでこんなこと言ってた(^^)kekeke
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008316/8316/69/548
会計士なら金融論関係の講義も受けただろうし内部留保の効果・効用くらい知ってんだろ(-_-メ)アッホ
私が辞め去った会社(上場企業から持ち株会社の傘下)の社長は内部留保でため込む(将来の不安のためにため込む)くらいなら、社員にボーナスとして還元せよ(持ち株傘下に下ったんで自社株買の意味も無くなった。親玉も立会外分売で全て放出されたけど流動性問題はあるものの最近の株価は暴騰してますね)
但し、同時に成果主義で厳しかったけどねー(年功序列が無くなった)
あの馬面アイコンは相手にするだけ時間の無駄、放置で良いんじゃないですかね。
改めてコメ履歴サッと目をとおしてきました。
閣下を逆指標呼ばわりしてるとこ見ると、
閣下のコメで勇躍ウリやったけど真っ黒に焼かれて撤退、自分の資金管理の不備を棚上げして逆恨みと妄想(~_~)
まあ、お気になさらずに・・・いろいろとお気遣いありがとうございます。
私はむしろdou氏がY板から締め出されている事が腹立たしく、それについて関心を持っています。
以前バカ源が「Y板でレスバイト」を自白していたようですが、私はそれよりも大きな問題はズル銀関係者のY板への関与です。デマ情報を流しているから〇〇氏を排除してくれとY板の運営担当者に要求している可能性もあります。
どうしようもない投稿者がおこなうデダラメ投稿は目立つので分かりますが、投稿者が排除されたり制限されるのは、外部の第三者からは分かりません。むしろそちらの方が問題です。
ⅾou様 Y板のズルトピック明らかに規制が入っています。AIかバイトか(--メ)
おいら投稿二つ消された(><)
一つは うんこカレー の画像貼り付けた投稿
一つは う◯こカレー の文字列を含む投稿
尚、石原産業板での下記投稿はお咎めなし(^。^)
UNKO株(>_<)
>> 5224
Madさん、以前バカ源が「Y板でレスバイト」を自白したように、Y板にはズル銀あるいはノジマなどの関係者が有ること無いことテキトーに書き散らしているのではないか、と私は邪推しております。
ズル銀の行員どもも監査法人も、ついでに自称会計士も、金融庁の検査マニュアルの理解度なんて、業界未経験のド素人である私めと五十歩百歩ですよ、きっと(苦笑)。
「国民は、その国民のレベルに応じた政府を持つ」というテーゼを援用すると、「企業は、その企業のレベルに応じた株主(バーチャルを含む)がY板で跳梁跋扈する」と定義できそうです(失笑)。
それより、ズル銀の実態は「本当に分かる人」が当掲示板(秘密板をふくむ)解明していただければ何よりです。あとは「桜を見る会」よろしくマスコミと国会で追及できれば、なおさら良いと思います。(そうなれば呵呵大笑)
ズル銀Y板より抜粋(笑)
取りあえず、直近のエビデンスのある情報だけをまとめると
上方修正 2Qで経常利益進捗率87.4%
徳政令検討 すでに積み上げ完了により、影響小
エビデンスとは・・・
エビデンスとは、証拠・根拠、証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。一般用語として使われることは少なく、多くは、以下に示す分野における学術用語や業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。 ウィキより
四半期決算報告書を作成するための元ネタであり、四半期決算報告書そのものがエビデンスではないということも理解できないアホ(専門的な用語の使いたがり?)
システム屋は結果を見せるために「画面」「帳票」様々なパターンをユーザーに見せるために要件のエビちゃんとテスト実施時のエビちゃんとUAT(user acceptance test)合わせ技で結果確認。
それにしても、今の日本経済の行き詰まり閉塞感は何ともしがたいです。
ズル銀程度の問題も解決できない行政と政治。田中角栄が大蔵大臣の時代、政治決断で山一證券を救済した時のような大胆な事もできなれば、90年代のバブル破綻時のように自主廃業させる事もできないとは。
劣化が激しすぎて何とも言えない。Y板の投稿もレベルが下がりすぎ。結局、自分でバカバカしい低レベルの投稿を繰り返して恥ずかしく感じないのと思いますが・・・
Madさん、ほか売り方古参&常連の皆様、こんにちは。
>> 5193
> シェアハウス向け融資について代物弁済で解決とは・・・
> Y板の阿呆どもに予想をタダで教えてやるのは、いくら人が良い俺でも気が引けるから、思っていることはここの秘密板に優先して書く事にする。たっぷり2~3日は遅くしてこちらに公開してやるから、地団駄踏んで悔しがるがいいさ。
↑ これ、そろそろ公開スレにお書きになりますか? それとも、
>> 5197 (Madさんへの私めのレス)
> いやもう、永遠に非公開でも良いくらいですよ。どうしても知りたい人は、この私設掲示板での振る舞い方をご存じのはずですし(by管理人としての意見です)。
> それにどうせ、買い豚どもは「まーた外れる予想だろ」「売り煽りの極み」「妄想にしても甚だしい」「株価上昇で資産効果、景気も良くなる、なのに水を差すなんて」等々、戯言をぬかすに決まっていますから。
秘密板のみにとどめますか? もちろんMadさんご自身のご判断で結構です。
11/26の15:00以降に書くつもりです。ただしその時の気分次第ですが・・・
買い豚ブッヒーどもは、おいどんが火曜に「ギブアップ宣言」を書いたので快哉を叫んでいるだろうが、今だから言う。あれは「安倍晋三の答弁をモデルとする作戦」、つまり「一部は本当だが一部は間違い(あるいは説明不足)」だ。「ズル銀の空売りを、確かに一部いったん買い戻したが、全部を買い戻してなんかおらず、しかも後日再び売り直した」のであり、「ただ【売り方の高値での買い戻しが極限を迎えた】というサインを示したかった」というフェイントだ。念のため再び書くが「オイラはズル銀の空売りをやめてなんかいない」!(買い豚どもめ、ざまーみろ)
スルガ銀が続落、シェアハウス所有者の物納で返済免除と報道
11月21日(木)13時26分配信 みんなの株式
現在値 スルガ銀 536 -21
スルガ銀行 <8358> が続落。21日付の日本経済新聞は、「スルガ銀行による不正な融資で過大な借り入れをしたシェアハウスの所有者が、物件を手放せば借金の返済を免除させることで調整が進むことが20日、分かった」と報じた。スルガ銀から借り入れた所有者の多くは、返済に行き詰まっているが、土地と建物を物納すれば、銀行は債務を解消することとなる。ただ、アナリストからは「シェアハウス以外の取り扱いには不透明感がある」との見方が出ている。仮にシェアハウス以外の投資用不動産の債務者が同様の措置を求め、銀行が受け入れた場合、追加の与信費用を迫られるかが次の焦点になる、とみている。
〔ブル&ベア〕スルガ銀、急落=「シェアハウス以外に拡大の恐れ」
11月21日(木)11時47分配信 時事通信
スルガ銀 <8358> が売りを浴び、商いを伴って大きく値を下げている。(後略)
証金残(日証金)増減ランキング11/19日発表分-スルガ銀の貸株残増加
11月20日(水)7時05分配信 トレーダーズ・ウェブ
続伸となったスルガ銀の貸株残は増加した。反発となったりそなHDの貸株残は減少した。
【貸株増】
銘柄 コード 貸株残 前日比 融資残 前日比
スルガ銀<8358> 3619000 (+221700) 506600 (-621000)
>> 5238
証金残(日証金)増減ランキング11/21日発表分
11月22日(金)7時08分配信 トレーダーズ・ウェブ
【融資減】
銘柄 コード 貸株残 前日比 融資残 前日比
スルガ銀<8358> 3335400 (-156800) 1100900 (-316600)
またY板のアホ連中に捕まった。
ID召し抱えカモ。
こいつが原因だろうな〜
そっかあ なんとなくわかった(^。^)
>> 5235
アホでウルサイくそ野郎が、当掲示板の名前を天下のヤフーで無料公開宣伝してくださっているらしい。
(ヘヘッ、釣り糸に引っかかってくれたぜ、アンポンタンめが)
なお、ワイが「一部買い戻した」のは火曜であり、翌日の水曜に直近の高値を付けている。
もう一つ言うが、「何円で買い戻した」とは書いておらず、一方で「後日再び売り直した」とも書いた。(買い豚どももエアトレーダーも、都合の良いところだけでなく全部を読め!)
おいどんは「安心して絶望できるズル銀」という見方に全く変わりがなく、ただ単に「ズル銀の買い豚どもがノジマほか未だにこんなにいるという現実」および「逮捕も強制捜査も未だに行われていない不可解さ」に嘆息し、想定以上の長期戦になる可能性を考えて軌道修正して損益通算をしただけだ。
人生は1度や2度の失敗で決まるわけでも終わるわけでもない。挑戦をやめたら終わる、死んだら終わる、それだけだ。(この点、他人を罵ったり、複数アカウントで「キャラ揃い踏み」を演じて自己賛美したり、そんなマヌケなことしかできないバカ源やauは、「人間として終わっている」し「死んだも同然」だ。)
オレ様はズル銀の株価が少なくとも2ケタに落ちるまで空売りをやめるつもりはない。
その上で書くが、橋本・小渕・小泉政権で確立した不良債権処理スキームを無視するかのような、今の日本政府の「放置プレー」は絶対におかしい。その中で、毎日新聞が時折ズル銀追及の記事を載せているのは、有り難い話だ。(他のマスゴミは何をしているのだ)
> 「ただ【売り方の高値での買い戻しが極限を迎えた】というサインを示したかった」というフェイントだ。
> 念のため再び書くが「オイラはズル銀の空売りをやめてなんかいない」!(買い豚どもめ、ざまーみろ)
眺めただけで理解できないクルクルパーめ、上の2行を何度でも声に出して読んで味わえ。
>> 5232
オーナーの中には自殺した人もいるのです。裁判を起こしている人もいるのです。
犠牲者を増やす「見込み」の中期経営計画も、それを黙認する当局の放置プレーも、絶対に許されないのです。
(スーパーうむうむぅ)
600円越えを狙ってましたが、諦めて本日再インしました(^。^)ヘクッタ
覗いてる「耳かじりの事件屋気取り」さんの為に申し添えますが直前アウト時より建値・数量とも⤴です(^。^)
ふと思い出して、1年前の記事を探し出した。JICの民間出身役員がそろって辞任したときのものだ。
この記事に出てくる「ゾンビ企業」とは、ズル銀やレオパレスではないか。
JICスキームではなくても、司法当局と金融庁(レオパの場合は国交省)の「逮捕せず、捜索せず、免許剥奪せず」「見て見ぬふり」という態度は「悪質企業の存続に手を貸し被害者救済をなおざりにする」ものである。ズル銀でいえば「かぼちゃの馬車」問題発覚から既に1年半以上が過ぎたのに、いつまでもズル銀は経営を続けているではないか。おまけに、全然縁のない異業種であるノジマが筆頭株主になるなんて、滑稽だ。こんなことで国際社会に通用するはずもない。
別の角度から見ると、バブル崩壊後の後始末で確立したはずの「不良債権の処理と悪質金融機関の退場処分」を適用せず、不祥事を追及せずなあなあで済ませようとする「安倍お友達優遇(ただしトカゲのしっぽは切る)内閣」の姿勢そのままではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
革新機構はゾンビ救済機関に=社外取締役5人が経産省批判
12/11(火) 9:00配信 時事通信
辞任を表明した官民ファンド、産業革新投資機構(JIC)の社外取締役5人は10日、相次いで経済産業省を批判した。このうち、星岳雄・米スタンフォード大教授は「JICがゾンビ企業の救済機関になろうとしているときに、私が社外取締役にとどまる理由はない」との見解を示した。
JICは民間出身の9人全員が辞任の意向を表明し、うち社外の立場から運営を監視する立場にある5人がそれぞれコメントを発表した。ゾンビ企業は、本来なら市場から淘汰(とうた)されるべきなのに政府などの支援によって存続する企業のことで、星氏はこの研究で知られる。
取締役会議長の坂根正弘・コマツ相談役は「人材確保と意思決定スピードが勝負を決める米国社会で成功を期待することは難しい」として、経産省のやり方は有力投資先である米国などで通用しないとの考えを表明。
企業再生に詳しい冨山和彦・経営共創基盤代表は「当初の理念であるグローバルトップレベルの政府系リスクキャピタル投資機関の実現は非常に難しくなった」としている。
保田彩子・米カリフォルニア大教授は「(政府関与の)リスクは機関投資家を敬遠させ、JICの信用力を致命的に落とす」と警告。
和仁亮裕・弁護士は、経産省の報酬案撤回について「国際的にも、日本国はいったん有効に成立した契約の合意を平気で否定する国だと捉えられても仕方ないと考えられる」と懸念を示した。
福島銀 ウリ禁解除 11時頃見たんだけど気づくのが遅かった 取り敢えず上に置いてみたけど(>_<)
しかしズルの買い方ここの資産の実情を知らないんだよね。
ミドルリスク・ミドルリターンなんて美辞麗句いってるけど自己査定マニュアルに照らせば、融資実行の瞬間普通に要管、良くて要注意をボッタクリ金利で出してただけなんだけどね。正常先でも状況変化のリスクは常にあるのに、最初から腐りかけじゃ返済資金用のカードローン付けててもどうにもならん。ノルマ至上ったってサブリース付けて返済割合融資比率改ざんして担保調べもせずに速攻決裁してだよ。債務者身包み引っぺがすことになるのは解かってんだから言い訳にもならん(~_~)
だいたいミドルリスクったって、リスク細分化して定量化できればなんかの足しにはなるんかもしれんけど、融資申込書に書かれてることぐらいで何が解かるんだよ。一月も債務者に張り付けばなんかわかるかもしれんけど。単に正常先は他行に負けるから他行が手を出さない債務者拾っただけとしか思えん(~~)いわゆる行為の正当化、あとづけのいいかっこし。ここの運用方針はダマシ&ボッタクリ&ヒッペガシ(・・;)
アセット鼻から腐ってるのばっかだからな、腐ったのが正常化することもあるだろうが稀だろそんなの。
ここが生き残るには腐りの進行をごまかしながらひきのばしながら正常なアセットを速く新規に獲得していくしかねんだろうけど世間の目は厳しいしパトロンも胡散臭そうだし難しいんじゃね(・_・;)
つけたし
買い方さん、値のいいときに逃げたがいいよ(^。^)
スルガ銀行「エネルギー衰退の兆し、追撃買い避ける」=プラスカイ離率で読む
11月26日(火)17時37分配信 モーニングスター
https://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20191126-00940011-mosf-stocks.vip
http://www.torikai.gr.jp/compliance/22472
スルガの茨の道 2019/11/26
・・・借入人が一番望んでいた解決であり、反対に、スルガ銀行にとって一番負担の重い解決策であろう。物件は賃貸状況の仮装で大幅に価値が水増しされていたし、融資のほうも頭金部分も含め過剰に貸していたケースが多発していた。だから、現在の借入金の残高と物件の価値はかけ離れたものになっているだろう。その分は会計的に引き当てているとのことであるが、スルガ銀行がシェアハウス賃貸業をやるわけにもいかないので、いずれ市場で売るのだろう。たたき売りになってしまうことが懸念される。記事にもあるように、これら一連の問題を処理しても、今後スルガはどうやって生きていくのか。ビジネスモデルの構築は茨の道だ。