World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
最近コテハンや枝付けをしない人が多いので、もう少しコテハンや枝付けについて大きく表示してはどうでしょうか。自分はできないのでここに提案させていただきます。
指摘はごもっともですが、注意書きをこれ以上大きくしてしまうと視認性が下がってしまうのと、大きくしたからといって読まれやすくなる訳ではないんですよね。現状は注意書き+送信ボタンの近くに「ツリー化の確認を...」の一文を表示していますが、他に何かいい案があれば...。
読まないやつは何をやっても読まないですね、他人が見て見やすいかとか、生まれてこのかた考えたこともないんだろうと思う。何度教えてもらっても改善する努力をしない
なるほど了解しました
ひとつご相談になりますが、以下の機能を持ったDiscordサーバーを立てたとして需要があるでしょうか?
①Wiki(zawazawa)のコメント通知(書き込みが通知される)
②ゲームニュースの通知(Wikiトップページにあるものと同様)
③BlitzPost等の投稿をミラーする
WikiやBlitzのコミュニティというよりはWikiのコメントを活性化させつつ、Blitzの情報をまとめることを目的とし、所謂「雑談」チャンネル等は作成しないつもりです。
(コミュニティが乱立することは避けたいのと、既に同様の目的を持ったサーバーがあるので。)
現状管理用に①の機能を持ったサーバーはあるので、参考画像としてスクリーンショットを添付しておきます。

需要はあると思います。ディスコであればコメントの確認が簡単ですぐに確認できるので毎日見に来ている自分としてはありがたいですね
ありがとうございます。管理人と相談しつつ、近いうちにご案内できると思います。
このサーバーはいつ頃できそうでしょうか?
お待たせしてて申し訳ありません。管理人と連絡が取れない状態のために保留にしていました。これ以上期間を空けてもしょうがないので、とりあえず数日中に公開します。
そうだったんですか、ありがとうございます。
連絡が取れないのか(困惑)
編集要望の方にホリType1のコメント欄に関する要望があり、確かに目に余ると思ったためここに書いておきます。以下コピペ
すみません,わざわざありがとうございます。総合掲示板の方で返信を行ったので,ご確認ください。
対応ありがとうございます。
FV215bのページなのですが、間違いを修正→再び編集しなおされるというようなことになってます。一応コメントで間違いの部分は指摘されているのですが…おそらく1文字だけ誤字を混ぜるタイプの荒らしだと思うのですが対応いただけないでしょうか?
編集ログを見る限り、そのような編集は無いようです。
f5268@0bafa(同一と思われるセッション含む)に対し、規制を行いました。
M-VI-Yohのコメント欄に荒らしを自称する方がいるようです。今後の発言内容次第では何らかの対処をお願いできますでしょうか?
報告ありがとうございます。荒らしと考えられる編集であれば規制を行うので,ご安心ください。
自由掲示板の注意書きにおいて、晒し行為を明確に禁止する旨の記述に変更しました。
また最下部にも同様の文章を差し込みました。(あまり効果はないかもしれませんが)
お知らせが2点あります。
1. wiki/zawazawaと連動したDiscordサーバーを公開します
少し期間が空いてしまいましたが、>> 581でご案内したサーバーの準備が完了したので公開します。
参加は以下URLからどうぞ。
https://discord.gg/fNuhbVugnQ
内容は既にご案内している通り、
①Wiki(zawazawa)のコメント通知(書き込みが通知される)
②ゲームニュースの通知(Wikiトップページにあるものと同様)
③BlitzPostの投稿をミラーする
の3点に加え、一応編集作業用のテキストチャンネルも置いています。
サーバー運用などについての要望はDiscord側で受け付けています。
2. 編集ツールについて
車両性能の入力作業があまりにも面倒(というかややこしい)ので、数値を入力するだけでWiki構文を出力するツールを作成しました。
新テンプレートに沿って、少なくとも手打ちよりは楽に車両性能表を書くことができると思います。
見た目はお粗末ですがせっかくなので使っていただけると喜びます。
Wiki入力支援ツール
(Google Apps Scriptにアクセスします。環境によってはエラーが表示されることがあります。その場合はシークレットブラウザなどからアクセスしてください。)
需要があればほかの項目も出力できるようにしようと思うので、1と合わせてご意見を頂けると幸いです。
どうもOKを押しても先に進めないようです。
すみません、どちらのリンクでしょうか?
Discordの方ですね。入ったばかりだとスクリーンショットのようになると思われるのですが、ここから先に進むことができず、ロールも付与されません。

サーバースクリーニング(2枚目の画像)を無効にしたので、これでもう一度試して頂いてもいいですか?
無事入ることができました。ありがとうございます。
編集ガイドほか、一部のページを更新しました。
車両ページテンプレートについて、たまに細かい部分の修正だったり、項目が追加されていますが、基本的に無言編集になっており、どのような意図で編集したのかが分かりません。またテンプレートページ自体が変更されてしまうと、元々テンプレートページに沿って編集したページと差異が生まれてしまい、テンプレートである意味が無いように思えます。そこでテンプレートページの編集にあたっては事前に相談を必須にするなど、少し条件をつけたほうが良いように思えますが如何でしょうか?
ご提案ありがとうございます、考え方としては同意です。
但し、誤字・誤表記の修正やコード修正(regionのfoldへの変更、画像位置やサイズの修正etc.)、レイアウト調整といった、作業とみなされる程度のものは無言でもいい気がします。あと、車輛ページを構成する項目(*/**で区切る段落)は、ツリー車輛・課金車輛による表記の調整を除けば現状で完全固定でも構わないと思います。
逆に、車輛の評価を過度に貶める性格の編集(入手非推奨、〇〇の下位互換といった表現を含む)は掲示板での事前相談要にした方がいいのかな…?と個人的に思います。どんなに低評価の車輛でも、好きな人はいると思いますので。最後の部分が納得出来ぬ。そんなマイナーな人への配慮なんているのか?初心者用のwikiだからしっかり現実を知らしてやらないと。
下位互換かどうかはぶっちゃけ取り方次第というケースがほとんどだから、結局再編集されてしまうってところだね
性能的に下位互換であることは明白なんだからわざわざそんな配慮する必要ないでしょ。センチュが5倍の下位互換じゃない何て言う奴居るか?
センチュは満場一致で可決されました。
あとカナブンも。
あれまorz では該当の部分は撤回させて戴きます…悲しい話ですね。
けしからんですよね。
提案されている通り、テンプレートページを頻繁に変更してしまうとページごとに差が生まれてしまうので、原則としてテンプレートページの編集をする際は運営掲示板・総合掲示板等への相談を必須にします。利便性を考慮してページの凍結等は行いませんが、今後無言編集となった場合は編集の取消を行う可能性があります。
(もちろん編集行為自体を咎めるものではないので、編集案があるときは遠慮せずに各掲示板で提案してください。)
とりあえず直近の編集に関しては、「発射速度」の単位を「発/分」に変更し、追加されていたローダー砲の「瞬間平均火力」については削除しました。
「車輛の評価を過度に貶める性格の編集」については、現状通り編集→必要に応じて各車両のコメント欄に報告という形で問題ないと思います。明らかに主観的な見方が強い・現状にそぐわない編集であればコメント欄での議論やページ再編集の対象になりますし、事前の編集提案を強制することで更新率が落ちるのは本末転倒なので...。
1L473wuu。無言で寒いネタを載せてく荒らし予備軍(1枚目はSTA、2枚目はチト)




というか日本車周りのキッズ出現率はなんとかならんのかねあれ
俺はいいと思う。度が過ぎなければそのままでいいのでは、、、?
砲弾を掴んで投げ返すはわろた
M6,IS,VI Yohの各ページで荒らしを確認したため,復旧と規制を行いました。
>> 619指摘の編集については一部取り消しし,様子を見ます。
KV2のコメントの一部を消去しました。
コメントを巡回してチェックされたのでしょうか、荒れてましたね、お疲れ様です。
それにしても皆さんエリートなのだろうに何をしてらっしゃるんだか・・・。
(私はもうお猿のまんまでいいや)。
あそこみたけどティア6の性能で討論が起きるとかまぁ....そうよくわかんなかったです(YJSNPI並感)
コレクター車両一覧表の米コレクター車両の部分が消去されているようなので対応していただけないでしょうか。
消去されたのではなく、もとから無いですね。作成(コピペ)するのでしばしお待ちを。
コレクター車両ページの表部分は各国家ページから表示されてるんだけど何故かアメリカの項目だけコレクター車両ページに直接書かれてるっぽい
てわけでだいぶ手間取ったけどなんとか復旧
荒らしが発生しています。SU-130PMといくつかのページが消されています。
規制しました。復旧ありがとうございます。
対応ありがとうございます。
ふぁ!?太っちょマックスの俺の激おもろコメント(個人差あり)が消されてる...まぁ、流れあってのコメだから復旧はいらないんだけど。
Dickerのコメのことなら正直寒いだけだったゾ。消されたから分からんがそもそも流れとかあった...?
ちょっと提案なのですが、旋回速度の履帯スペック値を書く必要ってありますかね?実際にスペック値が高くても出重比が低いと遅くなっちゃんですよね。ウィキ見に来る皆が知りたいのは実際の旋回速度じゃないかな、と思うけどいかがでしょうか。blitz hangarに路面別の出重比を加味した数値が出ています。それの「medium路面」のやつを載せるのはどうでしょうか?もちろん食料や拡張など統一した数字で。
面倒くさいから却下で。詳しく知りたい方は各自hangar行けばいい。そもそも、感じられるほどの大きな差異を感じたことないし、解説にも旋回が速いかは書いてある。
全てあなたがやってくれるなら話は別だが。
もし記入欄を作って頂ければ、自分が全部埋めていきます。日数はかかりますが。
どうせ、今後出るであろう新車両の分までは精神的にやれないだろうから、やめておけ。
車両販売履歴の二の舞になる。
そもそも、地形や馬力ごとの旋回載せるなら、特段数値上からの差異が感じられる戦車(感じたことないけど)のみ解説に、「湿地では旋回は劣悪」っな感じで書いておけばいい。
確かに、注記方式でも良いと思いますが。全地形じゃなくて、medium路面だけでも良いかと思います
旋回速度の数値ばかりガン見してる人なんていない。数値そのものの大きさではなく、他の戦車とその数値を比べてみて、旋回速いかどうか見てるわけだしいらない。
そもそも、現車両だけの問題ではなくて、新車両の新ページが出来た時に編集する人が忘れてたり、そのルールを知らなかったりした場合で他のページと基準が異なるのは困る。
複雑化するのは基本NG。
>他の戦車とその数値を比べてみて、旋回速いかどうか見てるわけだしいらない。 → だからそれが全く意味がないんですよ。履帯のスペック値が5度も勝ってるのに実際の旋回速度は2度負けてるとかザラです。つまり、wikiとして機能してないんです。ただ、既存の車両に全部、一つずつ枠を作っていく作業が発生するので現実的ではないですね。諦めます。
そんな車両あるか?正直、たぶん大部分の方がそうだろうけど、旋回のところで不便に思ったことないんだよね。
はっきり言って旋回速度の数値だけ見てもパッとこないし、私はblitzstarsの戦車比較の機能使ってるから数値そのものにはあまり価値を見出せてない(最高速とかならわかりやすいんだけどね)。だからこそ、今のところこれといった不便は生じてない...はず(機能してるよ)。
ま、諦めてくれたようだしこれ以上は掘らないけど。
ただ、このwikiをもっと便利にしたいっていう気持ちは伝わったから、これからもより良いwiki作り、頑張ってください。
ちゃんと独断でやらず事前にアポ取るのもgood。
ガンバリマス♡
sms認証規制といてほしい
個別に規制されているかどうか確認するので、zawazawaからログアウトした上で、普段お使いの端末・回線からこの掲示板に書き込みをお願いします。
キャリア回線の規制に関してはお知らせしている通り、Wikiの荒らしを防止するため解除する予定はありません。
こんにちは。「Pz.Ⅳ Gargoyle」のページですが、タイトルに含まれる"Ⅳ"が環境依存文字であるとともに、他の4号戦車などは「IV(アイブイ)」という表記になっているため統一したいと思います。そこで、ページ名を変更する際に必要とされるパスワードを教えていただけませんでしょうか。
多分副管理人がやってくれると思う(パスワード教えるわけには...)。
そうですよね、、、、
なぜ逆に教えてくれると思ったんだ…
指摘の通り,ページ名を修正しました。
そういや中華とかのページに寒い一文が追加されてるけどこれって消してええん?正直面白くなさすぎるから消したいんやけど
中国のは書き換えときましたよ。書き換えたいときはコメント欄に変更の旨書き込んで編集すればよいかと。
おお、てんくす。ワイなんかが編集していいのかと葛藤してたから助かる
管理人・副管理人さんいつもご苦労さまです。各車両ページのコメント欄の内容で「強い・OP」「苦行・ゴミ」の二極化が進んでいることが気になります。そこで一つ試してもらいたいと思うのが、各車両に対するアマゾンのような星付け。まあ単独の組織票対策に限界があるなど、評価にどこまで公正さが期待できるかは疑問がありますが、一度検討頂ければ幸いです。
追記。その星評価がどこまで公正かを見る指標として、戦車の平均勝率をstarsとかから引っ張って表示すればよいけど、これは人力になりますね…。
星とかは個人的な基準になりがちな気がするので普通に平均勝率のページ作るとか平均勝率書くとかで良い気がします。WGもそれを基準にナーフバフしてるみたい。
確かに有益な案だとは思いますが、wikiの投票プラグインを使用しても指摘の通り票を簡単に調整できてしまうため、運用できるかが微妙です。平均勝率を書くのも一つの手ではありますが、アップデート毎に各車両ページを更新することは現実的ではないので、例えば車種ごとに平均勝率トップ3/ワースト3を書いたページを作るに留めるといったような妥協をする必要があるかと…。
試しに、tier8通常車両に限定し、各ページに平均勝率を書き込んでみてもいいですか?冒頭の概要文の後あたりに、「平均勝率:約**%(BlitzStars調べ、ver8.0現在)」 のように一行いれる感じで。あくまで参考なので、小数部分を切り捨てか四捨五入し、細かい更新を省けるようにします。
もちろんです。更新作業への配慮をしていただき感謝です。
作業完了。最新一覧に車両ページがずらっと並んじゃいました。
横から失礼します。Blitzstarsのデータを参考に評価を行うのは大いに賛成ですが、毎回書き写すのは手間が掛かり編集者の負担にもなってしまうので、Blitzstarsの該当ページのリンクの添付は如何でしょう?
販売されるたびに数字はドンドン変わると思うけど毎回更新するの?たぶん途中でやめるよね?そうすると昔の評価がずっと残ることになるね。
そこまで厳密に見なければならない数値でもないので、小数点以下四捨五入とすることで、更新の頻度を下げるようにしています。
リリース直後の車両は別ですが、1%単位の変動ならば、少なくともアップデートによる車両性能の変更ほどには作業は発生しないと見ています。
見た所、すでにどなたかがtier8通常車両以外でも平均勝率を掲載してくださってるようですが、小数点以下もそのまま記載されてあり、ありがたいとは思う一方、それは確かに大変かもとは思います。
協力くださっている方にお願いなんですが、上の通り、そこまで精度の求められる値ではなく、更新頻度を下げたいので、小数点以下四捨五入にすることと、勝率は「tank compare」ではなく「tanks」に合わせてもらえないでしょうか。この辺は自分の認識不足であり、議論の余地もあるところですが、それぞれの算出方法を見て、より目的に合うのが前者だと思うので。
編集した者です。算出方法見る限り>> 678さんの通り、Tanks準拠にした方が良さそうですね。ただ四捨五入に関しては数字が大雑把に過ぎるのと、注意書きで定期的に更新すること(2週間に1回とか)を明記しておけば必要ないかと思うのですが、いかがでしょうか?
STBのコメント欄におかしなのが湧いてます。
削除と規制を行いました。ついでに車両とあまり関係のないコメントも消去しました。
ありがとうございます
Pz.Ⅳ Gargoyleのページが消えています
うーんちょっと上に書いてあると思うんだが、、、、、
これさ。
車両ページに追加されている平均勝率の記述は必要でしょうか?
あくまでも実験みたいな感じだし大丈夫だと思うよ。
[658]の木にすべて書いてあるよ
なんかプレミアム戦車のページが色々変なんだけどさ28Defenderが消えてたり、イギリスのとこがとんでもないことになってたり、ソ連Tiar8駆逐が消えてたり。28Defenderに関しては少し前にも消えててもう一回入れてまた消えてるけど。そんなに車両が増えまくるわけじゃないし規制したらどうかと思う。
修正しました。このページに関しては各国籍ページの「プレミアム車輌」の欄を埋め込んでいますが、行数で指定しているため相手先のページが編集されると範囲が合わなくなり表示が崩れます。これに関しては仕様なので、気づいたときに報告か修正していただけると助かります。