World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
複数ページでの提案を受け,各車両ページの編集案について意見を募集します。
今のところ寄せられている意見は次の通りです。
・車両画像の統一(画像の大きさや車両の撮影方法など)
・「乗員項目」の廃止
・「超信地旋回」項目の追加
・表記の統一(箇条書きで記号に何を用いるのか等)
基本的には車両ページテンプレートページを修正し,これに合わせて各車両ページも対応させていくつもりです。
変更は必要に応じて投票等を行って決定しますが,まずは直した方がいいと思われる点を書き込んでいただけると幸いです。
1.現在調べる方法が無くなった重量の項目について、増減量だけに統一する。2.最終状態でのスペックの欄を追加する。(初期状態のスペックはほぼ需要が無いと思われるため)3.スペックの引用元を統一する。(blitzhangar,assistant,armor inspectorのどれもが違った性能で表示しているため)4.隠蔽率に関する欄を追加する。5.弾速に関する欄を追加する。 ざっと思い付いたのはこれくらいです。
引用元の統一に関してはモジュール・常備品・搭乗員の値を自由に操れるBlitzhangarが最も適していると思います。隠蔽率と弾速、超信地旋回に関する項目の追加に関して、全て本家wikiにはありますし賛成です。また車両画像ですが、スペックだけでは装甲配置等は分かりにくい為、正面だけでもArmor InspectorあるいはHangarのスクショを添付するのは如何でしょう?
さらに、ページ冒頭の車両名に関して、全車両において正式名称(モジュール画面の左上に表示される名称)と正式略称(ガレージ並びにマッチング画面での表記)を表記することを提案します。比較的に古い車両では現地語でのカタカナ表記がされていますが、これは削除するか全車両に追記するかを決めたほうが良いかと思います。あだ名や呼び方に関しても然りです。
最後に、車両ページだけでなくマップページの表記も統一した方が良いかと考えます。マップによって記載内容・形式が違い、現在の環境に適していない内容等が書かれている場合もあると思うので。
>> 510含め、ご意見感謝します。もう少し期間を置いてから、頂いた意見をもとに車両テンプレートページのリニューアル案を作成してみます。
草案として新車両ページテンプレートを作成しました。
現行のテンプレートからの変更点は次の通りです。
・車両画像の統一
・表のフォントサイズの変更(本文と同一に)
・表記の変更(武装→主砲,攻撃力→ダメージ,精度→着弾分布)
・隠蔽率・超信地旋回・装填時間の追加
・総弾数・弾薬費・重量(モジュール)・積載量(履帯)・引火率(エンジン)の削除,乗員項目の削除
・解説のレイアウト整理(Tiger1等のページに近い形にしました)
各数値の基準については、砲に関するものはBlitzHangerを基準、他はAssistantを推奨としました。
一応BlitzHangerだけで済むように工夫はしてたんですが、装甲厚などはAssistantの方が見やすいので...(引火率などを削除したのはこのためです)
そのほか、コメントアウトで色々書き込んであります。編集者の方は一度編集画面で目を通しておいてもらえると助かります。
主砲項目の機関砲、自動再装填砲は明日対応させ、KV-1のページを新テンプレートに合わせて更新します。新テンプレページの残りの項目と、KV-1ページを更新しました。
特に異論がなければ新テンプレートの運用を開始しようと思うので、引き続きご意見お待ちしています。
寄せられていた意見のうち、テンプレ等で触れていないものについて回答しておきます。
・記号の統一をしてはどうか
→大枠が共通化されていれば記号等までは統一しなくてもいいと思います。過剰に統一してしまうと修正も面倒なので...。
・Armor Inspector等装甲画像を貼ってはどうか
→大枠として貼るのではなく、必要に応じて解説欄に添付する形でどうでしょうか。
・車両名について
→ゲーム内表記で統一し,読み方(カタカナ)についてはタイトルからは除去して車両画像下の概要部分に移動する方向でどうでしょうか。
ページ名の修正がいまだに出来ていないのは申し訳ありません。時間を見つけて作業します。
・マップページのテンプレを作成してはどうか
→検討しますが,少し時間を頂くと思います。
なお,画像の添付ルールなどコメントアウトでしか述べていないものは順次適当なページで周知していく予定です。
お疲れ様です。確認しました。
お疲れさまです。
数値の基準ですが、Blitzhangar単体だと装甲圧を定義しにくいのは盲点でした、、
Assistantを利用した場合パンユーロ車両等の数値で困難が生じてくると思われるので、装甲圧に限定してゲーム内の数値を使用するのは如何でしょう?現状として装甲圧が変動する要素は無いので表記ズレも生じにくいかと思われます。
表記に関してですが、AMX 13 90 Defenderのように「ゲーム内正式名称(ゲーム内略称)」で統一するということで間違いないでしょうか?
お疲れ様です、重量(モジュール)・積載量(履帯)等の削除は本家の様な履帯システムではないため問題ないと思えますが、エンジン出火率は残しておいた方が良いかと思われます。大きくても10%程度の違いでしかありませんが、一応試合に影響してくる値でありますので・・・
(追記)話が変わり新車両ページテンプレートの件になりますが、耐久値の単位のhpは馬力と混同しがちになるので別の表現が良いかと思います。また、弾速の単位は(km/時)ではなく(m/秒)だったかと思われます。
ソ連のヴァレンタイン2とSU-85Iのコメ欄がなぜか合体してます。(SU-85Iにコメントするとヴァレンタイン2のコメ欄にも表示される)
修正したので多分治りました
smasherを始め複数ページにてコテハン「niko」がコメントを連投しています。荒らしと即断はしづらいですが占有数に対して発言内容の益が薄く、指摘後も枝つけの実施など改善が見られないことから規制を提案致します。
報告ありがとうございます。連投コメを消去した上で、Smasherページにて注意を行いました。規制についてはもう少し様子を見ます。
Ru251.Helsing なども同様の被害が出ています。お願いします
当該セッション(d09af@16bde)の書き込み削除、規制を行いました。
また自由掲示板の1セッション(226b6@d6471)について同様に削除、規制を行いました。
ありがとうございます!
無意味なページ(RecentDeletedの「廃課金勢」)が建っていたので削除しました。
アハ虎のページは削除されて、う○ちと書いています。復元お願いします🙏
>> 520>> 521
対応しました。jag8.8の車両ページはこちら。
ありがとうございます!
全国家ページで車種の表記崩れが起こってますが私治し方知らないのでどなたかお願いします。
一部のページでWiki構文がそのまま表示されているようです。調査中です。
14TPの解説が消されています。復元お願いします🙏
消されたのではなく、元から存在してないようです…
すいません。ご迷惑おかけしました🙏
(希望)愚痴板を左メニュー一番下の「最新コメント」にも出るようにしてもらいたいです
外部コミュニティ欄で表示していますが、不十分でしょうか?
表示させること自体は可能ですが、Wiki内に埋め込んでいるわけではないためあまり前向きではありません。
AMX Dのページはまだでしょうか…?
ここだと他のコメントが埋もれてしまうため、編集要望は編集要望ページに書き込んでください。
横から関係無い話ですみません。ちょうどAMX Defenderが新規実装されたのでこれを機に新たな車両ページテンプレートを確立させるのは如何でしょうか?
遅くなってすみません。テンプレページの草案を作成しました。>> 533の方に詳しく書いてあります。
イギリスページの通常ツリーの表示がおかしいです。修正お願いします。
M-VI-Yohのコメント欄を最初に作った方へ #pccommentは現在新規利用はされていないので今後はzawazawaで作成するようお願いします
副管理人氏に提案ですが、テスト中の車両に関して、正式実装される前に解説を書くことを禁止してはどうでしょうか。理由としては、一般プレイヤーはテスト中の車両を使用できないため必然的にエアプ解説になることと、もしテスターが解説を書いている場合はテスターの規約である、「性能等をテスター以外に公開してはいけない」ということに反することになることが挙げられます。またwikiを読む人が皆一定の情報リテラシがあるとは限らないため、実装されていると思い込んだ人が混乱を起こす可能性も十分にあります。
確かにそうですね。実際、公式発表+テスター実装から正式実装まで間が空くこともありますし、編集が二度手間ですしね。既にwiki内に作成されたページは特に削除しませんが、今後はアップデートにて正式実装されてから個別ページを作成するようにお願いします。
編集ガイドに追記してもよろしいでしょうか。
OKです、というか追加ありがとうございます
WZ-120-1G FTコメでひたすらWGネガキャンしてる香ばしいのがいるけど、今度は他を煽り始めたんでそろそろ対処した方がいいのでは
規制対象のアカウントだったので削除と再設定を行いました。
26e42@9f1d0(関連id含む)について,他ユーザーからの忠告後も晒し行為を継続したため規制を行いました。
e971d@93835,0dca0@93835(ほか複数id。同一人物)に関しても厳重注意を行います。
繰り返しになりますが,wiki内での晒し行為は禁止です。晒し行為を行った場合規制対象にしますので,予めご了承ください。
いつもお疲れ様です、ご対処ありがとうございます。
Sturmtigerなるページが出来てますが、プレイアブルでない車両のページがあると誤解を招きそうなので削除した方がいいのでは
消えるのは残念なので勝手に解説を書いてみました。まあ消されたなら消されたで仕方ないでしょう。
車輛データとしてではなく,マップ内オブジェクトとして実装されているもののため削除しました。
とはいえただ消すのも勿体ないので,マップの小ネタとしてヴィニャードのページに少し移設しました。
追記:他にもマップ内にオブジェクトとしていくつか車輛が配置されていますが,それらに関するページを作るのであれば紛らわしくなってしまうので車両テンプレートではなく,新規にページを作成してください(小ネタとしてまとめたページにしてください)。
ネタページ、安らかに眠れ。一つ伺いたいのですが、削除されたページのデータってもう回収できないのでしょうか?
お疲れ様です、お手数をお掛けしました。
マップ上のオブジェクトはストームティーガーに限らず多いのと、今回のアプデでも新しい軍艦が追加されたりと今後も増える可能性がありますので、各マップページが煩雑にならないようにする意味でも、まとめページを作成させて頂き、ストームティーガーにつきましても一旦重複してしまいますがバックアップから原文を拾い出して掲載させて頂きました。
今後の内容拡充や考察の膨らみも考慮し、軍艦・航空機のみならず寺院のドラゴン等も掲載可能なスタイルにしました。
もしご不要であれば削除いただいて構いません。
ありがとうございます。非常に充実したページになっていて、見やすいと思います。
M-VI-Yohを除く新アメリカHTルートについて、テスター車輌のため編集ガイドに基づきページ消去を行いました。
(あとできれば旧テンプレートではなく、現行のものを使用してください)
アップローダーから複数の画像が消えているようです。AMX CDCやVulcanなどのページの画像が全滅しています。
報告ありがとうございます。修正しました。
対応ありがとうございます
自由掲示板にて[15973]の投稿した画像にIGNが伏せられて無いのですが、これは晒しに当たるのでしょうか?
削除されたようですね。
休憩所がパンクしてしまったので図書館を別のページに分離します。
f8fc8@a16cfおよび別端末らしき30c01@31ff1。複数回指摘されても枝なし連投(内容的には自演のつもりらしい)を止めず。多分確信犯だろうし、お望み通り規制してあげた方がいいのでは
報告ありがとうございます。ひとまず該当するコメントを削除したうえで、f8fc8@a16cfに対し厳重注意ということにします。
30c01@31ff1に関しては過去ログ等を参照しましたが別端末とは一概に断定できないため,一度保留にさせてください。
追記:f8fc8@a16cfに対し規制を行いました。
自由掲示板において「bca40@ab011」氏が同一内容で反復して煽り投稿を行っており、過去にも同一内容の反復投稿が行われて問題となっている事から愉快犯の荒らしと思われます。
お手数をお掛けしますが、規制のご検討の程よろしくお願いします。
様子を見ていたのですが、明らかに荒らしとは言えないため保留にしました。
一部車両の掲示場トピック名が荒らされているようです
復旧、規制を行いました。
迅速な対応、ありがとうございます
e8af2@ab011というユーザーが複数ページに同じような愚痴を何度も書き込んでいるようですが愚痴板への誘導等可能ですか?
そこまで悪質なわけでは無さそうなので、少し様子見にします。
わかりました。ありがとうございます
5/21ごろから[[FCM 50 t]]のページがたびたび白紙化されています。白紙化したのが同一人物の場合は何らかの対応をお願いできますでしょうか?
ログを確認したところ同一人物と見られるため、規制を行いました。報告ありがとうございます。
迅速な対応、ありがとうございました。
こないだの30c01@31ff1、今度はVickers CRで釣りを始めたようだけど