日向
hinata
2025/03/18 (火) 17:59:05
>> 160
プロって言葉は俺の中ではその分野でお金が稼げる人ってイメージなんだが
そこまで至る必要はないかなただ一般的な人と比べたら明らかに突き抜けてる必要はあるかも
ただ、「その人と話したくなるか?」っていうと「別にいいや」ってならん?
そこが前レスの
もちろん知識だけじゃなくそれをひけらかす話術も必要だが
そんなモン後から身につくパッケージみたいなもんだろう
ここにつながるんだよね
そして会話したいか?と言われたら
例えばYouTubeや書籍なんかを見て「読み物」として歴史を楽しんだ場合に
もしこれってどうなんだろう?って思ったとしてもそれを解決してくれる人は居ないわけだ
解説してる人と観てる側には大きな壁が存在するからな
でもここでならオビディが返答してくれるわけだから
その差はでかいよ
ただここで大事なのは明確に答えが存在してしまってる話はへぇで終わってしまう事が多いかもね
歴代総理大臣の名前つらつら上げてっても情報としての価値しかない
こうだったかもしれないし違うかもしれないみたいな話の方が読み手に解釈を委ねて質問等の書き込みに繋がりやすいかも
戦線をやってた時サイトとしては荒らしサイトだったが
内情はプログラミングの話4割オンラインゲームの話4割くだらない雑談2割くらいだった
そしてプログラミングのかなり大きな部分を締めてたのはこれ動かないんだけど何処が間違えてるの?だったね
そんな質問の場と言うか聞けば答えがあるかもしれないと思わせる場所ってだけで価値があるよ
ちなみに日本史って言って良いのか分からんが邪馬台国って本当は何処にあったのか?って調べるだけでワクワクする
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
>> 162
そういう事か。
たしかに直接聞けるっていうのは価値としてあるかもしれない。
ただ、知識以上のものを提供しようと思ったらプロや専門家レベルでないとやっぱりキツいと思うなぁ。
だって私らもう大人だよ、学問だったら少なくとも大学で勉強したこと以上は要求されるってことだからね。
まあどっちにせよ、頑張ってみるに越したことないからやってみるよ。