H.O.P.E.

ネットサーフィン

205 コメント
views
9 フォロー

アプリやネット上で見たものを語らう場。

ナチュラル
作成: 2025/04/22 (火) 23:51:26
通報 ...
  • 最新
  •  
177
ナチュラル 2025/08/12 (火) 00:40:14

「どういうことだ!?」

wwwww

178
なぐも 2025/08/12 (火) 00:41:51

頭が良くても価値観の問題で「楽をする」ことより「功成り名を遂げる」ことを重視する人もいる。
むしろ昔の中国では名を残さねば賢者とはいえないという価値観が主流だった。もちろんそれが全部じゃないから仕官せずに詩を書いてた人とか老荘思想の賢者も多かったわけだが。
今では価値観の多様化によって自分の頭脳を功名に使うか安楽に使うかなんて完全に個人に帰されている。

「活かす」も、何に活かすかということになる。自分の安楽に活かす人生もある。お金を稼ぐのに活かす選択もある。歴史に名を留めることに活かす場合もある。権力を得ることに活かす人もいる。そこはもう本人の人生哲学だよ。

179
ナチュラル 2025/08/12 (火) 01:11:17

海外にもリアクション芸って存在するんだw

180
ちゃわわん 2025/08/12 (火) 06:34:17

>> 178

わいならお金に生かす!!!

181
ナチュラル 2025/08/12 (火) 18:07:37


ぶっ飛びすぎw

182
なぐも 2025/08/12 (火) 19:25:12

>> 180
私ならいかにぐうたらするかに活かすなあ

183
なぐも 2025/08/12 (火) 19:25:54

ちなみにお盆で数日低浮上になりそうです

184
オビディ✩.*˚ 2025/08/13 (水) 00:41:43


キャラが可愛すぎて好き。

185
ナチュラル 2025/08/13 (水) 10:34:46 修正

Quoraのゴミ箱:Vol.30

「これはひどい」と思った映画はありますか?
回答 (33件中の1件目) 「サイエンス」の素養を持ち合わせない人間がSF作品の制作に手を出すのは言語道断です。 その悪しき実例のひとつが、映画「エリジウム」です。 この映画には、ドーナツのような形をした「トーラス型スペースコロニー」が登場します。 こんなやつです。 この絵では中が見えていますが、当然これは「透視図」です。 実際は外から中は見えません。密閉しないと空気を保持できませんからね。 しかし「エリジウム」の監督は、この絵が透視図であることを理解できませんでした。 本当に上半分がパッカ~んと空いた状態のコロニーを宇宙に浮かべてしまったのです。 そして、コロニーに向か...
Quora

シンエヴァンゲリオン。
俺の10時間を返せ。

186
ナチュラル 2025/08/13 (水) 10:41:53

Quoraのゴミ箱:Vol.31

「なんでみんなこのアプリ使わないの?」みたいなアプリってありますか?
回答 (14件中の1件目) サブスク系ミュージックアプリというと、Apple MusicだとかSpotifyが多いと思いますが、私はダントツでYouTube Musicを推します。 以下、理由。 ・パソコンの曲を再生可能。 パソコンに保存したMP3などを、専用ページにドラッグ&ドロップすると、クラウド上にアップロード。 いちいち、スマホとPCをケーブルでつないで転送しなくても聞くことが出来ます。 これはサブスクに加入しなくても出来ます。 一度アップロードした曲は、Googleアカウントを削除しない限り、ずっと利用できる。 例えばサブスク解放していない山下達郎(おそらく死ぬまでや...
Quora

photomath。
カメラ撮影で数式を読み取って自動計算してくれるのを売りにしているけど、それよりも計算機能とグラフ表示が便利すぎる。
計算方法や式変形も細かく丁寧に解説してくれる上、そもそも何をしたいかも設定できる。
これがあれば関数電卓はいらない。

187
ナチュラル 2025/08/13 (水) 10:53:34

Quoraのゴミ箱:Vol.32

ブラウン管が液晶テレビよりも優っていた点はありますか?100%駆逐されてしまいましたがアナログレコードみたいにいいところはなかったんでしょうか?
Youji (YoujiH)さんの回答: 昔のブラウン管(陰極線管=cathode-ray tube, CRT)のテレビは各画素の鮮明度が低いので境界が曖昧に色溶けします。ですので昔のドット絵のゲームを遊ぶなら画質はブラウン管のテレビの方が高解析の液晶テレビ(LCD)よりも良いものになります。アナログ•レコードの音質が優しく感じられるのと似ています。 最近のエミュレータなんかだとボカシ•フィルターで昔の画質を今のlcdのモニタで再現することも可能です。昔のエロゲーを今のモニタでプレーするならボカシは必須という逆転摩訶不思議
Quora

確かに、立体感が違うな。

188
ナチュラル 2025/08/13 (水) 10:57:47

Quoraのゴミ箱:Vol.33

絶対に見たことがないと確信できる画像を教えてくださいませんか?
回答 (5件中の1件目) ほとんどの人が見たことがないと確信できる非常に珍しい画像です! 1. 1975年、サイゴンからの撤退時にアメリカ大使館で撮られた最後のヘリコプターに乗るための場所をめぐってアメリカ人避難民が南ベトナム人を殴る写真。 2. 1940年、ナチス占領下のパリで撮られたエッフェル塔の写真。 3. 1914年、若いヒトラーが第一次世界大戦の開戦を祝福する姿を写した写真。 4. 1945年8月9日に長崎に投下された原子爆弾「ファットマン」の完成時の写真。その先端には「Jancfu」という頭字語が刻まれており、「Joint Army-Navy-Civilian F *...
Quora

どれも見たことなかった...。

189
ナチュラル 2025/08/13 (水) 11:25:22

Quoraのゴミ箱:Vol.34

Apple、Windowsなど和訳したらりんご、窓たちなどめちゃくちゃダサい社名になりますが英語圏の人にとっても、りんご、窓たちのような感じに捉えられるのでしょうか?
回答 (10件中の1件目) 英語が母語の人々は「Apple」や「Windows」を「りんご」や「窓たち」のようなダサい意味には取りません。 英語は日本語とはまるで違う言語なので、ひとつ一つの言葉が日本語とはまるで違う意味とイメージで使われています。 英語が母語の人々の多くはキリスト教徒なので、かじり掛けのりんごを見ると、最初の人間だと言う宗教的な寓話の主人公、アダムとイブがりんごをかじることによって得た、性交による目くるめく恍惚の悦びをその中に含む「未知への憧れ」を想像します。 アダムとイブが蛇にそそのかされてりんごをかじらなかったら、今日の私たちは存在しないわけなので、アダムとイ...
Quora

190
ナチュラル 2025/08/13 (水) 11:40:01

Quoraのゴミ箱:Vol.35

「あっ、この人一生結婚できないだろうな」って思う人の特徴はなんですか?
回答 (228件中の1件目) 今まで多くの人の結婚を見てきましたが、外見や人格や収入など、みなさん非常に多様です。性格の良し悪しや容姿や収入などは結婚が早いか遅いかには大きな影響があると思いますが、「最終的に結婚できるかどうか」という1点において見れば案外と関係がないように見えます。 恐らく、それよりも重要なことは、異性と出会うチャンスの量ではないかと思います。 当然ながら結婚するためにはお互いが「この人と一緒にいたい」と感じる必要がありますから、性格的な相性が良いことが前提となります。しかし、相性が良い相手と出会う可能性というのは一般的にはかなり低いです。確率が低い状態で出会いを求...
Quora

Kさん...。

191
ナチュラル 2025/08/15 (金) 06:08:28

Quoraのゴミ箱:Vol.36

「たまたま通りかかった公園で、ひとりでに揺れているブランコがあった」とタレコミがあったので、行ってきました。 隣のブランコは揺れていないので風ではなさそう。 しかし「ひとりでに揺れるブランコ」というのは、怪異譚の定番の要素でもありますが、実は全国で山ほど目撃されている現...
「たまたま通りかかった公園で、ひとりでに揺れているブランコがあった」とタレコミがあったので、行ってきました。 隣のブランコは揺れていないので風ではなさそう。 しかし「ひとりでに揺れるブランコ」というのは、怪異譚の定番の要素でもありますが、実は全国で山ほど目撃されている現象であり、ほとんどは説明が容易だったりします。その原因の大半は電車や車の振動。 私もまずは振動を疑いました。 とりあえず、行ってみて観察から。 俺が行ったらもうピクリともしねえ。 周囲に線路はなく、ブランコを吊り下げるロープに触れてみましたが車が通った際の振動も伝わってなさそう。 30分待ってみましたが、動き...
Quora

192
ナチュラル 2025/08/15 (金) 07:20:58 修正

Quoraのゴミ箱:Vol.37

外国人に言われて「全く反論ができなかったこと」は何ですか?
野山 耕作 (Kohsaku Noyama)さんの回答: いわゆる世界的な高学歴といわれる人達と一緒に仕事をしたことがあるのですが、そのときに日本の東大や京大を卒業したぐらいでは『広く見ると高学歴ではない』という事実を知らされたときです。 私は高卒ですが、彼らは一様に私にはとても親切で、学歴のない私のことを見下すこともなくフランクに受け入れてくれました。 そんな中で オックスフォード大卒のスイス人 スタンフォード大卒のアメリカ人 北京大卒の台湾人 ソウル大卒の韓国人 という人達と話をしていたのですが、みんなは 『日本は確かに賢い人達が多いけど、なんで東大や京大みたいな程度...
Quora

確かに、最低限の情報や知識すらない中で問題を解決しなければならないことも往々にしてあるから、それに依存しないことも重要だ。
ゆえに知識をインプットしていることが即ちエリートとはならない。

だけどそのインプットも積み重ねていけばより有効な武器になる。問題解決には情報や知識が多い方が有利だ。
それが分かっているからこそインプットを積み重ねるわけだ。
何事も自力で何とか思いつくより、最初から知っていた方が良いに決まってる。
"確実さ"と"早さ"を求めると、どうしてもどうなる。

193
ナチュラル 2025/08/15 (金) 07:33:00 >> 192

Quoraのゴミ箱:Vol.38

日本国憲法の中でいらない自由がひとつ以上あります。居住の自由がその一つです。これっていらなくないですか。この条文が残っているから、東京一極集中という不合理な事態が生じるのでは😢?
回答 (8件中の1件目) 「憲法に“居住の自由”なんていらない。これがあるから東京一極集中が起きるんだ😢」 なるほど、なるほど。全体最適の観点からは一理あるかもしれませんね。 ここで登場していただきたいのが、哲学者ロールズ。 彼の提唱した「無知のヴェール」という思考実験、ご存じでしょうか? それはこういう話です: 「自分が社会のルールを決めたあとで、自分がその社会のどこに、どんな立場で生まれるかがランダムに決まる」としたら、どんなルールを選ぶか? 自分が都会に生まれるのか、離島に生まれるのか、 裕福なのか、そうでないのか――何もわからない状態でルールを作るなら、 「好きな...
Quora

194
ナチュラル 2025/08/15 (金) 12:56:42 >> 192

Quoraのゴミ箱:Vol.39

ある場所でジブリマニアとして知識を披露しなきゃいけなくなった場合どの場面を語りますか?
回答 (45件中の1件目) ラピュタのバルスの場面にしましょうか。 パズーとシータが飛行石を上下から握る形で手を繋ぎバルスと唱えると、指の隙間から光が溢れ、その光を浴びたムスカは目を潰されてしまい、パズーとシータは反動で後ろに吹っ飛ばされます。 ではなぜ、パズーとシータは同じく光を浴びたのに目がなんともなかったのか。 そして石を中心に同心円状に衝撃波が発生するなら二人の手が上下に撥ね飛ばされるのではなく、なぜ体ごと後ろに吹っ飛ばされたのか。 これはギリギリの段階で二人の手の形が変更されたことが原因です。 当初、二人は飛行石を水戸黄門の印籠のようにムスカに向けて持つ形に設定されて...
Quora

猫バスって雄だったんだ...。

195
ナチュラル 2025/08/15 (金) 13:03:24 >> 192

男って結局バカなんだよw

196
ちゃわわん 2025/08/15 (金) 18:25:58

>> 195
斬られた部分から出血してないの面白すぎる

197
ちゃわわん 2025/08/15 (金) 19:44:39

明日からマクドナルドポケモンコラボ2弾始まるらしいな。
バイト全員バックレてほしい

198
ナチュラル 2025/08/16 (土) 06:31:04
199
なぐも 2025/08/16 (土) 19:00:00

米露首脳会談の成果は 識者が解説 - Yahoo!ニュース
米ロ首脳会談を終えたトランプ大統領とプーチン大統領が共同会見を行った。会談の成果や今後の情勢について、国際情勢ウォッチャーの武隈喜一氏に聞いた。
Yahoo!ニュース

トランプの方針は最初から変わってないと思う。
トランプが標的にしたいのは中国で、中国とロシアががっちり組んでいる現状では強敵すぎる。だから、ロシアをアメリカ側に引き込むことはさすがに無理でも、中国から少しでも引き剥がしたい。
現状、ロシアは欧米の経済制裁を受けて、中国への依存度を高めている。このままでは事実上中国の属国になってしまい、そうなれば中国が強くなりすぎる。一方のロシアも、中国に従属したくない。このままでは中国に生命線を握られてしまうので、米中に依存先を分散させる必要がある。
つまり、米中の対立構図の中で、中露を離間させることはアメリカの利益になり、米中に依存先を分散させることはロシアの利益になるということだ。

もちろん、今一番苦しいのはウクライナだが、トランプは真剣に助ける気はない。「ウクライナを救いたければ欧州でやってくれ」というところだろう。

中国がロシアを事実上属国化してさらに強大になるのは日本の国益にも反する。だから中露の離間はアメリカのみならず日本の利益にもなる。しかしながら、侵略戦争を放置して既成事実を認めることは、中国の野心を刺激する。中国が最も関心を持っているのは台湾侵攻したときにアメリカがどこまで本気で台湾を救うかだが、ウクライナのように見捨てる期待を膨らませることになる。
トランプの行動は日本に利益の面があると同時にリスクも伴う。利益というのは、台湾有事の際に中国に連携してロシアが日本の北海道を攻めるような素振りを見せた場合、本当に攻めないとしても、日本は西南に防衛力を集中できなくなる。中露の連携ができなくなればそうした危険が一定減らせる。その一方で、台湾有事自体が起きるリスクは高まるんじゃないだろうか。

もしも私が習近平の立場で台湾を攻めるつもりなら、トランプ大統領の任期終了前、大統領選挙前に実行する。中国の台湾侵攻はアメリカにとっても非常事態なので、トランプはそれを口実に大統領選挙を先延ばしするかもしれない。その口実を与えるためだ。トランプがそうすれば、アメリカの国内世論が決定的に賛否に分断するため台湾に対応できなくなる。
ロシアも、中国がアヘン戦争以来の失地を取り戻したいことは理解しているので、それを防ぐために中国の関心を南に逸らす必要があり、中国の作戦に協力する。中国はもちろんそのようにロシアを誘導する。中露ががっちり連携していたら友好的にロシアに協力を求めることができるし、中露が離間されていたら、「台湾がダメなら極東のロシア領を狙うぞ」という素振りでロシアの不安を強め、中国の矛先を南に向ける必要性を感じさせることができる。
それを止めるには、やはり中国に台湾侵攻の成功率が低いと思わせなければならない。それを優先するならまずウクライナでロシアを挫折させる必要があり、結論としてトランプのやり方は日本の国益に反する部分のほうが大きいだろう。

200
ナチュラル 2025/08/20 (水) 04:47:11

Quoraのゴミ箱:Vol.40

言葉の反射神経が素晴らしいなと感じたエピソードはありますか?
回答 (95件中の1件目) パッと浮かんだのは明石家さんま氏です。 > 『さんまのまんま』には台本が存在せず、さんまは事前の打ち合わせもほとんどしないのだという。なんと、さんまが楽屋からスタジオに向かうほんの1、2分の間に、今日のゲストが誰かということをスタッフが彼に伝えているそう。それにも関わらず、どんなゲストが来ても毎回即興で面白いトークを引き出せるのは、ひとえにさんまの超人的なトークスキルによるもの、といったところだろうか。 こんな逸話があるくらい、正に口から産まれて来たのではないかと思うくらい。テレビで見ていても喋りの反射神経半端ないですよね。 自身の経験エピソードとしては...
Quora

201
オビディ✩.*˚ 2025/08/25 (月) 22:54:25

AIボットだけのSNSを作ってみた…彼らはすぐに派閥を形成し、極端な意見を増幅させ、少数のエリート層が支配するようになった | Business Insider Japan
研究者たちは、二極化のループを打破するために6つの介入策も試してみたそうですが、いずれも問題を解決することはできませんでした。
Business Insider Japan


やはりSNSは悪……(そうじゃない)

202
ナチュラル 2025/08/27 (水) 19:36:02 >> 201

SNSの人間は実は人間じゃないのかもな。

203
オビディ✩.*˚ 2025/08/27 (水) 23:18:08

>> 202

ホントはAI説……ワンチャンあるな。

204
ナチュラル 2025/08/28 (木) 20:34:58

GT-Rがスカイラインでなくなって18年、色々言われもしたけど間違いなく名車だ。

205
ナチュラル 2025/08/30 (土) 20:51:31

越えられない壁があるなら、ぶち壊せばいいじゃない。