アプリやネット上で見たものを語らう場。
規範整備人 942ed95c29
ナチュラル
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
「どういうことだ!?」
wwwww
頭が良くても価値観の問題で「楽をする」ことより「功成り名を遂げる」ことを重視する人もいる。
むしろ昔の中国では名を残さねば賢者とはいえないという価値観が主流だった。もちろんそれが全部じゃないから仕官せずに詩を書いてた人とか老荘思想の賢者も多かったわけだが。
今では価値観の多様化によって自分の頭脳を功名に使うか安楽に使うかなんて完全に個人に帰されている。
「活かす」も、何に活かすかということになる。自分の安楽に活かす人生もある。お金を稼ぐのに活かす選択もある。歴史に名を留めることに活かす場合もある。権力を得ることに活かす人もいる。そこはもう本人の人生哲学だよ。
海外にもリアクション芸って存在するんだw
>> 178
わいならお金に生かす!!!
ぶっ飛びすぎw
>> 180
私ならいかにぐうたらするかに活かすなあ
ちなみにお盆で数日低浮上になりそうです
キャラが可愛すぎて好き。
Quoraのゴミ箱:Vol.30
シンエヴァンゲリオン。
俺の10時間を返せ。
Quoraのゴミ箱:Vol.31
photomath。
カメラ撮影で数式を読み取って自動計算してくれるのを売りにしているけど、それよりも計算機能とグラフ表示が便利すぎる。
計算方法や式変形も細かく丁寧に解説してくれる上、そもそも何をしたいかも設定できる。
これがあれば関数電卓はいらない。
Quoraのゴミ箱:Vol.32
確かに、立体感が違うな。
Quoraのゴミ箱:Vol.33
どれも見たことなかった...。
Quoraのゴミ箱:Vol.34
Quoraのゴミ箱:Vol.35
Kさん...。
Quoraのゴミ箱:Vol.36
Quoraのゴミ箱:Vol.37
確かに、最低限の情報や知識すらない中で問題を解決しなければならないことも往々にしてあるから、それに依存しないことも重要だ。
ゆえに知識をインプットしていることが即ちエリートとはならない。
だけどそのインプットも積み重ねていけばより有効な武器になる。問題解決には情報や知識が多い方が有利だ。
それが分かっているからこそインプットを積み重ねるわけだ。
何事も自力で何とか思いつくより、最初から知っていた方が良いに決まってる。
"確実さ"と"早さ"を求めると、どうしてもどうなる。
Quoraのゴミ箱:Vol.38
Quoraのゴミ箱:Vol.39
猫バスって雄だったんだ...。
男って結局バカなんだよw
>> 195
斬られた部分から出血してないの面白すぎる
明日からマクドナルドポケモンコラボ2弾始まるらしいな。
バイト全員バックレてほしい
大喜利:ダムってなんだっけ
トランプの方針は最初から変わってないと思う。
トランプが標的にしたいのは中国で、中国とロシアががっちり組んでいる現状では強敵すぎる。だから、ロシアをアメリカ側に引き込むことはさすがに無理でも、中国から少しでも引き剥がしたい。
現状、ロシアは欧米の経済制裁を受けて、中国への依存度を高めている。このままでは事実上中国の属国になってしまい、そうなれば中国が強くなりすぎる。一方のロシアも、中国に従属したくない。このままでは中国に生命線を握られてしまうので、米中に依存先を分散させる必要がある。
つまり、米中の対立構図の中で、中露を離間させることはアメリカの利益になり、米中に依存先を分散させることはロシアの利益になるということだ。
もちろん、今一番苦しいのはウクライナだが、トランプは真剣に助ける気はない。「ウクライナを救いたければ欧州でやってくれ」というところだろう。
中国がロシアを事実上属国化してさらに強大になるのは日本の国益にも反する。だから中露の離間はアメリカのみならず日本の利益にもなる。しかしながら、侵略戦争を放置して既成事実を認めることは、中国の野心を刺激する。中国が最も関心を持っているのは台湾侵攻したときにアメリカがどこまで本気で台湾を救うかだが、ウクライナのように見捨てる期待を膨らませることになる。
トランプの行動は日本に利益の面があると同時にリスクも伴う。利益というのは、台湾有事の際に中国に連携してロシアが日本の北海道を攻めるような素振りを見せた場合、本当に攻めないとしても、日本は西南に防衛力を集中できなくなる。中露の連携ができなくなればそうした危険が一定減らせる。その一方で、台湾有事自体が起きるリスクは高まるんじゃないだろうか。
もしも私が習近平の立場で台湾を攻めるつもりなら、トランプ大統領の任期終了前、大統領選挙前に実行する。中国の台湾侵攻はアメリカにとっても非常事態なので、トランプはそれを口実に大統領選挙を先延ばしするかもしれない。その口実を与えるためだ。トランプがそうすれば、アメリカの国内世論が決定的に賛否に分断するため台湾に対応できなくなる。
ロシアも、中国がアヘン戦争以来の失地を取り戻したいことは理解しているので、それを防ぐために中国の関心を南に逸らす必要があり、中国の作戦に協力する。中国はもちろんそのようにロシアを誘導する。中露ががっちり連携していたら友好的にロシアに協力を求めることができるし、中露が離間されていたら、「台湾がダメなら極東のロシア領を狙うぞ」という素振りでロシアの不安を強め、中国の矛先を南に向ける必要性を感じさせることができる。
それを止めるには、やはり中国に台湾侵攻の成功率が低いと思わせなければならない。それを優先するならまずウクライナでロシアを挫折させる必要があり、結論としてトランプのやり方は日本の国益に反する部分のほうが大きいだろう。
Quoraのゴミ箱:Vol.40
やはりSNSは悪……(そうじゃない)
SNSの人間は実は人間じゃないのかもな。
>> 202
ホントはAI説……ワンチャンあるな。
GT-Rがスカイラインでなくなって18年、色々言われもしたけど間違いなく名車だ。
越えられない壁があるなら、ぶち壊せばいいじゃない。