四字熟語とか故事成語はまだわかりやすい方だよ。
もうふつうの読み問題ですら普段使わない見慣れない言葉ばっか出てくる。
鶯遷とか砥礪とか。
読み方どころかそもそも熟語を知らないみたいな。
まあ、この辺の熟語は古文書とか古い文献を読んでると出てきたりするから、時代の流れで使われなくなっていったんだなぁって思うね。
あと準1級からの問題として常用漢字の表外読みって問題があって、例えば「詳らか」みたいに知ってる漢字だけど読めない、みたいなのもある。
まあぶっちゃけネプリーグの漢字のヤツの最終問題で出てくるようなのがふつうに問1から出てくる感覚。
この喩えじゃネプリーグ観てないとわからんけどw
俺が会場のピリピリ感が好きだから忘れてたんだけど、たしか漢検も低い級はパソコンから受けられるのがあったのを思い出した。
それは日程関係なかったはず。
ただ、2級辺りから上は会場じゃないと受けられない感じだった気がする。
自分は全然関係なく会場行って受けてたから覚えてない。
通報 ...