毎年行ってきた社会人1・2年目への意識調査、2月末から3月上旬にかけてアンケートしてみたよ!今年で12回目だね!
結果はこんな感じになったよ!
【金銭事情】
・社会人1年目に使った金額が去年より減ったよ!
・社会人1年目に貯金した額が去年より増えたよ!
・30歳時点での理想の貯蓄額が去年より増えたよ!
→インフレの影響が大きく出てるね!
【仕事観】
・金の心配してるけど、責任感だのストレスだので出世したくない派が約半分もいたよ!
【考え、価値観】
・空気を読んで発言することが無意味と思う人が4割以上もいたよ!
・メモするならスマホやタブレットの方がいいじゃん派7割以上もいたよ!
・遅刻や欠勤の連絡をメールやLINEでいいじゃん派が7割弱いたよ!
・メールで伝えたことを電話でフォローしてもいいじゃん派も7割弱だったよ!
・もしも今後一生、出社かテレワークのどちらか一方の働き方しか選べなくなら、どちらがいいか?完全出社派が6割以上いたよ!
【金銭事情】【仕事感】
やはり俺はマネーリテラシー(?)が著しく低いな。
・欲しいものがあれば片っ端から買う
・その内欲しいものは全部手に入って、いつの間にか勝手に貯金できていくと考えている
・何歳で何円あればいいか考えたことがない
・人生で何にどれくらい金がかかるか考えたことがない
・毎月いくら貰ってて、何にどれくらい持って行かれて最終的に手取りがいくらなのか、全くではないが知らない
自慢できることではないけど、倹約家とは一番遠いところにいる人間だと我ながら思う。
ただし出世欲はある。少なくとも職場の人たちと話してると俺は高い方だと感じる。
支出を減らすよりも、収入を増やせればと考えてることになるわけだけど、危ない考えかな...。
【考え、価値観】
・空気を読む
職業柄、工業倫理の話は切っても切れない。事の大きさによっては企業全体を巻き込む話にもなるし、それこそ半沢直樹みたいな出来事は現実にも起こり得る。実際にここ1~2年で日本の自動車メーカーのほとんどが色々と不正が発覚したからな。そういう意味では空気は読んじゃいけない。
うちの会社でも他人事ではないと、会社全体で色々と啓発活動が行われていて、社会通念上読むべき空気だと評価されるくらいにはクリーンだと思う。
・電子端末でのメモ
編集や共有の観点では好ましいと思うけど、現場作業においては端末によっては重さ、大きさで携帯性に難があって手帳が向いていることがある。私用の端末は機密情報管理の観点から当然使用できないし、となると社用の端末に限られるけど、前述の理由で使用ルールが定められてて使わせてもらえなかったりする。
・遅刻や欠勤の連絡方法
迅速かつ確実な連絡が必要という認識。だから電話だよな。でも時として電話が使えない事情も出てくるかもしれない。そんなことあんのかとは思うけど、まぁ、第二第三の手段とするくらいなら良いんじゃねえかな。
・メールで伝えたことを電話でフォロー
メールを送信したことを電話で知らせるという意味なのか、それともメールに書いた内容を電話で後から補足説明するという意味なのか分からなかった。
報連相するにあたって、電話かメールかteamsのチャットか、正直迷うことはよくあった。
俺は職場では、メールは報連相の記録を確実に残したいとき。電話は今やり取りしたいとき。チャットは比較的気楽で、別に今すぐじゃなくてもいいやり取りに使う感じ。もっと細かいことを言うなら、それぞれ他にも使いどころはあるけど、ざっくり言えばこんな感じ。
・完全出社か完全テレワークか
こんなもん仕事内容によるだろとしか思えないけど、まぁ、設備だとか、出社しないと仕事できないなら出社しかないよな。
じゃあ別に在宅でも仕事できるならどうなんだと聞かれると、俺はそれでも出社派だな。プライベートな空間はくつろぎの場にしたいから。そこで仕事なんてしてたら、くつろぎたい時に仕事のことが頭に浮かんでリラックスできなくなる。
それに、作業の合間に職場の人と何かしら会話したいしな。チャットでもできなくはないけど、俺としては仕事にまつわる雑談とかしたくて、設備だとか現場じゃないと上手くやり取りできないことが少なくないからな。