管理人の裁決については>> 62で私も納得できる。
それで>> 61についてだけど、
>配慮しすぎた結果、逆に何も話せなくなることでしょ?
もちろんそれもあるんだけど、>> 59の
>そこは個人の良識に委ねる範疇なんだって。
これも重要なんだ。
国には法律と道徳がある。法律は絶対に守らなければならない事項。道徳は、義務じゃないけど守るべき事項。そして法律については国が解釈を決める。道徳は個々人の考え方によって解釈が変わってくる。
もしも道徳の内容を国が定義して法制化したら、そんな国では生きていけない。オビディがここに定めるルールというのは法律のようなもので、アニメのネタバレは控えましょうねというのは道徳の領域なんだ。
喧嘩(仮)については、従来のものをより秩序化してゲーム化する必要があるから、細かくルールを決めていく必要がある。けど、雑談に関してはその分野は無限に多岐なんだから、そのひとつひとつに関して「この問題についてはこのようなやり方で配慮すること」と法制化していったら、大げさに言えば六法全書化するんだよ。だから、ルールというのは微に入り細に入り決めるものじゃない。道徳的なものは基本を個々人の良識に委ねるものとして、「いやその良識はガバガバすぎるだろ」という問題が起きた時はケースバイケースで管理人が「ちょっとそれは逸脱だからやめなさいよ」と。もしも「根拠はどこだ」という反論が来たら「私のサイトだから可否は私が決めます」でいい。
このサイトはできたばかりだけど、今後もこうした問題は次々と発生する。専用スレッドのローカルルールとしてならともかく、サイト全体として法制化したら、問題が起きるたびにルールが増えていく。だからどこのサイトだって、利用規約は最後に「当社が不適切と判断したものは…」になる。何が不適切かを全部定義してたらルールが無限増殖するから、代表的な禁止例だけあげて「その他、当社が不適切と判断云々」になる。
アニメの話題は私自身が大いに当事者なんで他人事じゃないけど、全体的な話をするとそういうことになる。そんなに、雑談のやり方まで細かくルール化されたらそんな場所に居られるかーって怒ったんだよ。
私の個人的意見としては、喧嘩は細かくルールを決めるとして(スポーツのルールみたいに)、その他については「法三章」でいいと思う。劉邦の「法三章」って、最初の「人を殺した者は死刑」以外の残り二つ、「人を傷つけた者、盗みをした者は罪の重さに応じて処罰」ってめちゃくちゃ抽象的で何も決めてないようなもんでしょ。
オビディは私をクソうるさい奴だと後悔してるかもしれんなあ。でも、ルールは事細かに決めるべきじゃない、ということは伝えておきたい。明文化したルールの増殖は、管理人の裁量を狭める自縄自縛になる。