なぐも
諫議大夫 620c55222a
2025/06/15 (日) 23:02:31
>> 73
最近切に思うんだけど私の考え方ってやっぱ古くなりすぎたのかねって。
ネット上の友人はほとんど若い人ばっかだから同世代の他の人よりは若い人について行けてるとは思うんだけどそれでもギャップを感じることが増えてきた。
私(の世代)なんて「ネタバレが迷惑」と思うのは他人が読んでる最中の推理小説で真犯人を直接教えちゃうことくらいで、それ以外で先の話を直接その人に教えるんじゃなくて周囲で勝手に喋るのが悪いという感覚すらない。というかネタバレという言葉さえ存在しなかったし。
通報 ...
投稿するにはログインする必要があります。
世代が関係してるという気はしないかな。
南雲よりの人間もそう少なくはないとすら思う。
どの程度のネタバレなら許されるのかも人それぞれ線引きが違うのはもちろん、古い作品ほど許容される傾向にあるのは確か。
時間が経てば経つほど、その作品の内容を知る人も増えるからという理由なんだと思う。
ドラゴンボールZでヤムチャがやられるシーンとか、分かんないけど多分当時は悲劇的なシーンだったんだろうけど、今となってはネットのオモチャにされ初めて久しいくらいだから。
それこそ国語の教科書に載るような文学作品なんか、そもそもそんな興味を持つ人間が果たして何人いるのかという話にすらもなる。
正直、俺にも線引きの引き方は分からない。
ただネタバレはされて困る人にとってはちょっとしたハラスメント程度では済まないこともあるという発想は持ってた方が良いと俺は思う。
最近世代間ギャップ感じることが多くて若い人と意見が違ってるとすぐに「私古い?」って思ってしまう(古いから間違ってるとは限らない)。
単に個人の捉え方の差かな。私はネタバレ聞かされると「え?これからそうなるの?私も見たい!」とむしろ考える。でも一方でネット見てたら「ネタバレすんな」って苦情を言う人がいるのも事実だし。
あの、いまやネタ化されてるヤムチャの死に方は、リアルタイムでは衝撃的だったよ。私は最初アニメでなく漫画で読んだけど。ヤムチャを最初に餃子、天津飯、ピッコロ(同時に神様)とどんどん死んでく。だから悟空が到着したとき、いつも戦いを楽しんでる悟空が本気で怒ってるのが伝わってきた。
「推理小説で先に犯人を教える」という一番迷惑な例を出したけど、そこまで極端じゃなくても先を知らずに楽しみたい人が多いのも事実だから、共存する方法は必要なんだろうな。ただひぐらしにしても、もっと古いヤマトやファーストガンダムにしても、放映終了から何年も経ったものについて会話を楽しむのに、人目を憚って隠れるのは私はやりすぎだと思ってる。
「タイムリープ物」についての話題で「例えばひぐらしのような」と言っちゃったらすでにネタバレになっちゃうし、「羽入」というキャラ名を出すこと自体が無印しか見てない人にとってはネタバレになる。ドラゴンボールなら「悟空とベジータの2人がかりでも…」と言っちゃったらそれが「ベジータって味方になるの?」というネタバレになるしもっと言えば悟空はサイヤ人だっていうのもネタバレ(というか後付け設定バレ)。ネタバレを全部隠すならキリがないから、どこかで線引きは必要だと思う。