H.O.P.E.

絶海の無人島の繁華街

58 コメント
views

ただの雑談・独り言用スレ。

・アニメや漫画等の話題ではネタバレが含まれます。
・何か意見や主張を述べるかもしれませんが、それって私の感想です。責めないでね。
・吾輩は老人である。気力はもうない。なので平和的な交流を望みます。

なぐも
作成: 2025/07/07 (月) 00:11:59
最終更新: 2025/07/07 (月) 00:17:02
通報 ...
  • 最新
  •  
30
ちゃわわん 2025/07/27 (日) 10:03:31

>> 29
まだ終わらんよ

31
なぐも 2025/07/28 (月) 21:57:45

なんかの主人公
「まだだ…まだ終わってねぇ…! みんなのためにも、まだ終わるわけにはいかねぇんだ!」

32
なぐも 2025/07/29 (火) 06:17:25

石破の次が高市になるのはいいが、参政党と組むのは危険だ。あくまで直感にすぎないけど参政党はやばい。
これまでの野党にせよ今回の参政党にせよ、急伸した勢力は「風」に乗ってきたが、参政党は「風」で終わらない可能性がある。
中身がしっかりしていたら自民党の代替勢力に成長してもいい。けど参政党はおそらく力を持てば暴走する。自民党というのは巨大勢力で右派から少し左派寄りまで幅広い考えがあって、バランスを保ってきた。そして良い意味でも悪い意味でも海千山千の手練れだった。

参政党はトランプと同じ雰囲気がある。アメリカは超大国だからトランプの無茶がまだしも通用するが、日本はそんなに強くない。加えてトランプはモウロクして多少危ないにしても根が商売人だから利益計算で動く。損すると思えばやらない。だから昨日言ったことを今日になれば平気で変える。
参政党は、自民党のような政治的な手練手管も、トランプのようなカネ至上のずるさもない。ある意味では純粋だが、政治においては「純粋さ」ほど危険なものはないんだ。

自民党は汚い。だから安全なんだ。自民党は汚くて、自分の汚さを知っている。汚いことをやりすぎると議席を失うことも知っている。議席を失えば利権も失う。利権を失いたくない。だから汚いことも隠れてこそこそやったり、やりすぎた時は誤魔化しもする。今後はキレイになりますと嘘もつく。国民を誤魔化せそうな範囲でしか悪事をやらない、それが暴走を防いでいる。

この世で最も危険なのは、正義を信じて純粋になることだ。そうなるとブレーキを失う。政治において正義に純粋であることほど危険なものはない。
参政党、というよりもその支持者は、自民党の汚さに愛想を尽かせた人たちが多いんじゃないだろうか。

日本は日本人ファーストであるべきだ。日本という国は何よりも日本国民のためにある。それは間違っていない。当たり前のことだ。そんな当たり前のことが、これまで後回しになってきた。当たり前のことを当たり前にやろうではないか。それは何も間違っていない。

だが、当たり前のことを当たり前にやれば望んだ結果が得られるほど、政治は単純でもなければ甘くもない。

正しいことを正しく実行すれば正しい結果になるなんて、そんなのは「正義は勝つ」と同じ素朴な理想主義にすぎない。だけどこれは人間の心を掴むし、机上で理屈を論ずるかぎり正しいことは正しい。
極左にせよ極右にせよ、そんな素朴な正義と理想から生まれる。
参政党がそんな道を辿らないことを願うが、なにしろまだ正体がよくわからないから何とも言えない。

自民党の数が足りなくなったからどこかと組むというのであれば、国民民主であるべきだし、国民民主や維新が拒否すれば、選挙の結果どおり弱小与党でやるべきだ。政治が不安定化し、意思決定が鈍くなるだろうが、それならそれで仕方がない。

33
ちゃわわん 2025/07/29 (火) 13:14:55

俺も参政党はヤバイとおもう

神谷って奴の顔見たら分かるけど、普通の感覚持ってなさそうなんだよな。明らかに常人じゃない顔つきしとる。

※これは俺の完全な偏見であり俺の頭がおかしいだけかもしれません

34
ちゃわわん 2025/07/29 (火) 13:16:29

神谷の出生調べたけど親がスーパーかどっかの社長だったらしいな…………
一市民に寄り添える感覚持っててくれたらいいんだけど………

35
オビディ✩.*˚ 2025/07/29 (火) 18:03:29

参政党が目立ってるのは一時的なものだと思うわ。
漫画やアニメの表現規制とか外国人の問題が目立ってるからそっちに票が入っただけで、みんなそこまで右翼思想になってないはず。

36
オビディ✩.*˚ 2025/07/29 (火) 18:14:39

まあ私は右翼寄りのリベラルだからその政治に賛同できないか?と言われればそうでもないんだけど、なんていうか「日本人ファースト」に舵とるよりも先にすることがあるんじゃないかって思ってしまう。
そんなことより維新の道州制の方がロマンがあって好きだ。

37

>> 18
アニメ放送時期にこれ途中まで見て最新話待てなくなったから漫画で最後まで見たな
近年稀に見る良作だったと思う

38
なぐも 2025/07/29 (火) 21:41:23

>> 35
これまで左派のポピュリズムはあったけど右派のポピュリズムでこれだけ伸ばしたのって記憶にない。
タイミング的にも欧米で右派ポピュリズムが台頭してるから危機感を持ってしまう。
外国人問題や近隣国との対立は今後も続くと思われるので、欲求不満の受け皿としてこういう主張は受け入れられそうな気がする。
ちなみに私は自称中道右派。

39
なぐも 2025/07/29 (火) 21:44:39

>> 37
私もアメリカ人に教えてもらって一気見した。
細かい突っ込みどころとか、皆さん自分の哲学を多弁に語りすぎだとは思ったけどなんだかんだで面白かった。

41
オビディ✩.*˚ 2025/07/29 (火) 23:07:15

>> 38

今回のはバックラッシュだと思う。
それだけ表現規制と外国人の問題が大きかったんでしょう。主にネットで。

42
なぐも 2025/08/04 (月) 20:42:43

私はかなり前からCookieを使い分けるためにEdgeとChromeとFireFoxを3つ同時に立ち上げて使ってるんだけど
EdgeがChromiumになってから勝手にChromeのブックマークやCookie情報を盗んで困ってた。
これは他のブラウザのデータを自動的にインポートするのがデフォルト設定になってたせいだった。設定変えたら解決した。
Windows自体もそうだけど迷惑なデフォルト設定が多くて困る。

最近気になってるブラウザがBraveなんだけどどうなんだろうな。
ChromeやFireFoxほどメジャーじゃないから不安もある。
広告ブロッカーはAdGuardを使ってるからあえてBraveで拒否する必要はない。
(つーかAdGuard自体を100%は信じてないから金融機関とかはAdGuard終了してからログインしてる)

43
なぐも 2025/08/09 (土) 01:50:02

駿河屋のクレカ情報流出がXのトレンドに上がってる…。

内容を見る限り、以前ソースネクストがやらかしたのと同じじゃないだろうか。
私はソースネクストで問題の期間に買い物してクレカ決済もしたが被害にはあわなかった。
というのも、決済情報の入力フォームが改ざんされて、そこに入力して送信したものが横流しされたようなので、すでに登録済みの情報だけを使った決済には関係なかったみたい。

今度の駿河屋も、見る限り同じ手口のような感じだ。
仮にそうであれば問題の期間にクレカ決済で買い物をしていても、すでに登録していた情報のみを使った人は被害を受けないことになる。
登録していなくても問題の期間に単発でもクレカ決済をしたり、新規登録をした人は情報を抜かれたことになる。
入力フォームの改竄が原因だとしたら、そのフォームを使ったかどうかで決まる。

それにしても何度も同じ手口が使われるのだとしたら、クレカ決済をしているサイトの運営はあらかじめ防御策ができないものかな。
私はなるべくクレカ決済は避けて代引きとか銀行振込とかコンビニ受け取りをするけど、クレカじゃないとできないことも多いからな…。とにかく、新規登録はなるべく避けたい。といっても避けられない場合もあるから怖い。

44
ナチュラル 2025/08/09 (土) 01:59:19 >> 43

さっさと買ってしまいたいのと、ポイントをつけたいのとですぐにクレカ支払いにしちゃうな。
気をつけねば。

45
なぐも 2025/08/23 (土) 18:43:38

実は決勝戦の前にGrokに結果の予想をさせていました。
予想では4-3で沖縄尚学の勝ち。現実には3-1で沖縄尚学の勝ち。
日大三が先制して、中盤から終盤に沖縄尚学が逆転する展開もおおむねGrokの予想どおりだったのでは?
ただ予想よりもちょっとロースコアになったけど。
画像1

46
なぐも 2025/09/14 (日) 21:42:47

さっきWin10のPCをWin11にアップグレードした。

私はWindowsとMicrosoftアカウントを連携させるのが嫌で、2019年に購入したWin10マシン(約21万)は連携させずにセットアップしていた。

その後、2022年にWin11の体験用に安いPC(5万円)を買った時には、基本的にはMicrosoftアカウントとの連携が強制されていたから、ネットで調べた方法で、セットアップ中にタスクマネージャを起動して特定のプロセスを強制終了することによって、連携を回避した。

昨年2024年、本格的にWin11のマシン(約23万)を購入したが、その時にはタスクマネージャからプロセスを強制終了させる方法はMicrosoftによって封じられていた。
だからまた調べて、セットアップ中にコマンドプロンプトを起動させて、cd oobeからBypassNRO.cmdを実行する方法で連携を回避した。

ところがこの方法さえもMicrosoftに封じられてしまった。

YouTubeでパソコンについていろいろ解説している人に、Microsoftアカウントと紐付けていないWin10からWin11にアップグレードする時に紐付けを強制されるのか、また、強制されるとしたら、BypassNROが封じられた後にも別の手段があるそうなので、それで紐付けを回避できるか尋ねてみた。
すると、「強制されるが、その手段で回避は可能だろう」という回答だった。

その手段とは、セットアップ中にコマンドプロンプトを起動し、今度は、start ms-cxh:localonly を実行するというもの。

さてドキドキしながらWin10→Win11のアップグレードを実行したのだが…

セットアップ画面すら表示されずにただの再起動で普通にローカルアカウントのままでWin11にアップグレードされてしまった。
コマンド入力も何も必要ないじゃん! Win10の各種設定がそのまんまWin11に引き継がれてるし!
まあ使いやすさからすればWin10のほうが良かったのだがWin11はWin8ほどの駄作というわけでもないし、ドキドキして損した。

右クリックメニューとか気に入らん部分はあるけど、スタートボタンを左に配置したらパッと見ではWin10とそんなに変わらないと言えなくもない。

ちなみにアップグレード前と後では、数十GBほどCドライブの容量をたくさん食うようになった。私の場合Cドライブは500GBでまだまだ余裕があるから問題ないけど、128GBのSSD積んでる人は容量不足になりかねん。

47
なぐも 2025/09/14 (日) 21:57:04

なんだかんだで実用上一番不便なのは、24H2で標準ではリッチテキストファイルが使えなくなってることよな。
使えるようにする方法はあるんだけどいちいち準備せなあかん。
ずーっといろんな文章の下書きにrtfファイルを愛用してたんよ。気軽に使えてよかったのに。

48
なぐも 2025/09/29 (月) 02:30:54

Grokに限らないんだろうけど、Grokってけっこうこちらの質問を明確に誤解する。

それは仕方ないんだけど、「その部分に関してはそういう意味ではなくこういう意味」と部分修正を加えると、最初の質問を忘れちゃって修正部分を全ての情報としてさらに歪んだ答えをする。そして「いや最初からトータルで…」みたいなことをやるとすぐに質問上限にぶつかって結局何も得られない。
一発でこちらの意図を把握してくれたらかなりしっかり答えてくれるんだけど、最初に誤解が生じたらダメだ。

49
なぐも 2025/09/29 (月) 02:33:26

直近のやりとりを忘れるくせに妙に古いやりとりのログを持ち出してくる。

50
なぐも 2025/10/04 (土) 16:04:47

高市総裁誕生

トータルで考えると、私個人の利益では「高市総理」では損をするだろう。
しかし日本のことを考えると小泉ではあかんかった。
出来れば前回の総裁選で高市になってほしかったな。遅きに失した感がある。
しかしそれでもホッとした。

51
オビディ✩.*˚ 2025/10/04 (土) 19:07:23 修正

>> 50

これで日本初の女性総理大臣が誕生するのか。
地味に新しい歴史が刻まれた気がする。

52
ちゃわわん 2025/10/04 (土) 22:07:38

高市さん18禁のアニメだか漫画だか規制するらしくてXでオタクが発狂してて草

53
ナチュラル 2025/10/05 (日) 12:08:59 >> 52

ソースは?

54
ちゃわわん 2025/10/05 (日) 15:22:37

>> 53
Xで流れてきたTLにリプしてたオタクを見ただけだからソースって程のもんはないよ

でも高市さんが何かしらポルノ描写を規制する方針であることは確からしくて、その姿勢に対してオタクが発狂してるってだけ w

55
ナチュラル 2025/10/05 (日) 19:16:33 >> 54

多分これのこと言ってんだろうなっていう大元の情報が、伝言ゲームのそれと同じように姿形を変えて広まってるだけ説。

Copilotの見解
perplexityの見解
ChatGPTの見解

56
ちゃわわん 2025/10/05 (日) 21:52:49

>> 55

Xみんなインプ稼ぎで必死になってるからこんなん普通に流れてくるんよ。

こいつらリプ欄荒れたら勝ちみたいなもんやからな(怒)画像1

57
なぐも 2025/10/05 (日) 22:43:20

言論の自由が大切なのは言うまでもないが流言の自由というわけではないし
言論と流言の区別が難しいな…
国家機関がファクトチェックしだしたらそれはそれで怖いし

58
なぐも 2025/10/14 (火) 04:21:46

Win10のPC2台のうち1台はWin11にアップグレード、もう1台はWin11非対応なので無料延長は行わずにオフライン専用機に(どうせWin10時代からほとんど使ってないし)。
オフライン専用機は流出しちゃ困るファイルを扱うのに使う。