H.O.P.E.

政治・経済(旧「参議院選挙」)

67 コメント
views
9 フォロー

話しづらいという人は、アカウントを隠して話をすることもできるよ。

ナチュラル
作成: 2025/07/09 (水) 19:47:01
最終更新: 2025/08/18 (月) 21:28:43
通報 ...
  • 最新
  •  
43
オビディ✩.*˚ 2025/07/20 (日) 18:37:08

終了は20:00だっけ?
結果がどうなるか楽しみだねぇ。

44
ちゃわわん 2025/07/20 (日) 19:12:39

ないす〜

45
なぐも 2025/07/20 (日) 19:31:28

今回も屈原の気分で投票しました。

46
ナチュラル 2025/07/20 (日) 20:30:42

皆さん、お疲れ様でした。

47
なぐも 2025/07/20 (日) 20:42:40

参院選で与党大敗、過半数割れとはいえ、本当の問題は3年後なんだよね。
与党が圧倒的な議席を持っている今回の非改選議席が対象になる。

48
オビディ✩.*˚ 2025/07/20 (日) 21:47:37

>> 47

参議院は3年で半分変わるもんね。
なんか楽しみになってきた。

49
なぐも 2025/07/22 (火) 00:40:00

神奈川選挙区面白くて最後まで見てたわ…
公明党候補がずっと僅差でリードしてて開票率98%で参政党候補が大逆転…劇的過ぎた

50
なぐも 2025/07/22 (火) 01:10:08

自民公明は大敗したけど予想よりも負け方がマシだった気がする。

X見てると面白かった。
普段はどの選挙でも自民党が叩かれまくるんだよね。まあ政権持ってるから宿命だろうけど。
今回も自民党は叩かれてたけど、大敗確定が分かると、投票日直前の金曜日土曜日は大躍進予想の参政党が叩かれたり支持者が反論したりが増えて自民叩きが目立たなくなっていた。参政党の言うことって賛否両極に分かれそうだしね。

たぶん投票直前に参政党の賛否を軸として野党の足の引っ張り合いみたいなことが起きたせいで、比較的埋没した自民党がちょっとだけ復活したんだと思う。最後まで迷ってた人が参政党への投票を躊躇したというか。
ところが今回は三連休の中日という投票日の都合から、期日前投票が多かった。野党同士の争い(?)は金曜土曜に起きたので期日前投票した人の大半はその前に投票を済ませており、自民に戻ってこなかった。
神奈川選挙区で最後の二人が大接戦にもつれ込んだ時、Xは公明党候補を応援する声のほうがかなり多かったように見えた。別に公明党を支持しない人でも、参政よりはマシだと言う人が多かった。

何が言いたいかというと、期日前投票がこんなに多くなければ、つまり投票日が三連休の中日でなければ、自民・公明の票が漁夫の利でもう少し伸びてた可能性がある。自民・公明が当選した選挙区でも落選した選挙区でもギリギリの接戦がかなり多かった。速報でも自公の過半数割れは確実な情勢と言ってたものが、開票作業終盤の午前2時あたりから過半数確保は微妙な情勢に変わった。つまり日程が三連休と重ならなければ自公がギリギリ過半数確保していた可能性もあるってことだ。

最後の最後で、負け確とされた自民公明への興味が薄れて野党同士の争いが起きたとすれば、そういった可能性も否定できない。

51
なぐも 2025/07/22 (火) 01:39:28

もうひとつ、自民党は「万年与党」なので、負けると言ってもそれなりに勝つのがいつものこと。だから自民党支持者の中には負ける負けると言われてもそこそこ取るだろうと楽観視して投票しない人が結構多いと私は見てる。
ところが今回は選挙戦終盤の世論調査で、ボロクソに負けるという結果が出た。それで、いつもは楽観視して投票に行かない人が危機感を持って投票した。それが事前調査よりもいくらか押し上げた要因になったんじゃないかと。

52
オビディ✩.*˚ 2025/07/22 (火) 20:50:28

自民党が負けたといえば、民主党が政権をとった時を思い出すね。
まあ今回は参議院選だからあの時とはだいぶズレると思うけどあれは衝撃的だった。

53
ナチュラル 2025/08/18 (月) 19:36:03

日本も核を保有すべきか論。
その是非はともかく、保有すべき派の人に聞いてみたい。
核抑止として保有する以上、条件次第ではどこかへ本当に発射することを想定されているはずだけど、ではそれはどこなのか?

ロシアや中国が対象になるという意見はよく見るけど、具体的にはどこを考えているんだろう。
徹底的に戦争して国ごと消すつもりなのか、そこまで大きなダメージを与えることは考えてないのか、それによって国内のどこに撃つかは変わってくる。

54
なぐも 2025/08/18 (月) 21:40:22

>> 53
まず言っておくと、私は「保有すべき派」じゃない。
保有したいのはしたいけど、そこに至るまでの外交的な摩擦が大きすぎて困難。

そのうえで、それを乗り越えて保有した後の問題になるけど。

「条件次第でどこかに発射すること」は現実的に想定できないと思う。というのは、ロシアや中国が相手の場合、国土の広さと保有する数からして、撃ち合いになった時点で日本滅亡が確定するから。撃ち合いでやり合える余地があるのはせいぜい北朝鮮くらいだろう。
それでも、発射しない前提でならロシアや中国に狙いをつけておくことになる。候補は、北京や上海、モスクワやサンクトペテルブルクなど政治的・経済的中心地かな。

現実に撃ち合いになれば日本は滅ぶけど相手は生き残るという結果になる。「それじゃあ持ってる意味ないじゃん」と思う人もいるかもしれないけど、敗北必然でも十分に抑止力になる。要は相手が「日本に核を撃っても利益より損失が大きい」と思えばいい。核戦争に勝ったところで自分のほうもただならぬ被害でぐちゃぐちゃになるなら、撃つ意味も戦争に勝つ意味もない。
核兵器を持たなければ、相手国は自分が被害を受けずに一方的にボコボコにできるのだから、国際的な非難を浴びてもお釣りがくるくらい利益があると判断すれば撃ってくる可能性がある。そして、撃ってくる可能性があれば、現実に撃たなくても「撃つぞ」という脅しが通用する。

日本が核保有するとしたら、反撃するのが目的じゃなくて「撃ち合いになったら負けるけどそっちも大損するよね。なんのために撃つの?実際撃てないでしょ?」と言うためになるな。

けどやっぱり保有する前にやられる危険を考えると保有できないな。もしも保有するならアメリカの賛同を得たうえでアメリカからこっそり購入して、「知らないうちにすでに持っていた」状況を作らなければ。

55
ちゃわわん 2025/08/18 (月) 22:44:53

日本は人口的にも秒で吹っ飛ばされるよな

暴力で勝ち目がないから色んな国にいい顔して上手に立ち回るしかないのだろうか

56
なぐも 2025/08/19 (火) 01:47:10

日本は世界的に見ると人口、科学技術、経済力、軍事力いずれも上位にあって、狭いと言われる国土も実はそんなに狭くなく、支配する海洋面積は非常に広大。
なのに北にロシア、西に中国、東にアメリカというデカい国に囲まれてるのがなあ…。

57
オビディ✩.*˚ 2025/08/19 (火) 23:43:37 修正

>> 53

核保有についてはなぐもんとほぼほぼ同じかな。

ただ中国にせよロシアにせよ、日本に勝つというより日本を領有することで太平洋諸国に圧力をかけつつ対アメリカの先鋒にする感じだと思ってる。
ふつうに日本に勝つだけなら長期戦にすると物資が枯渇してジリ貧に陥る(太平洋戦争でさえ満州国や朝鮮があってもジリ貧に陥ったから本国だけなら尚更)わけで。
だから早期決着がねらい、とすれば核を使うんだけど、首都圏や近畿圏に撃ってしまうとあとあとの復興で使い物にならなくなるから避けて中国四国地方、九州か北海道じゃないかなぁ。

逆に日本は敵国の占領なんかそもそも戦略思考にない(少なくとも現行の憲法にそんな思考はない)から報復目的しかない。
となれば敵国の基地〜都市、首都にそのまま狙えるわけで、それを考えると核は戦略的にあった方がいい。

まあでも現実問題は核保有するより先に核シェルターを持った方がいいと思ってる。
特に日本は憲法のおかげで、自国への攻撃を未然に防ぐことが難しい(敵がミサイルを撃つ前にそれを破壊できない)から防御を重視した方がいい。
たまたま調べたらスイスは新しい建物には核シェルター義務化してて普及率100%らしく、さすが永世中立国だなってなった。
ちなみにスイスは核保有はしてない。

58
なぐも 2025/08/20 (水) 00:23:02

>> 57
特に中国の場合は太平洋に進出するにあたって日本列島とその領海が邪魔だから日本を領有したい。…という目的なら、復興は後回しでも首都圏や近畿圏の大都市を狙うのでは。
もちろん日本の技術力や経済力をできるだけ健全なままで飲み込むのが理想ではあるが、速戦即決を目指すなら狙ってもおかしくない。特に首都を破壊すれば反撃の指揮命令系統が混乱するから戦略的に有効。文民統制が利いてる日本なら、国会やってる最中に東京を狙えば大きな決断をできる人間を一網打尽にできる。まあ実は国会議事堂の地下に核シェルターがあったりするのかもしれんけど。

しかも1億以上の人口をもつ日本が総レジスタンス化したら統治困難になる不安から、ジェノサイド目的も兼ねるとしたらやっぱり人口密集地帯。

核保有は難しいけどオビディの言うようにシェルターのほうがハードル低いね。
ただシェルター建設でさえ、どのあたりかの政党は「危機感を煽って政治とカネの問題から国民の目を逸らそうとしている!どこかの国が日本に核攻撃をする兆候でもあるのか!?」(発射の兆候が見えてからシェルター建設予算を計上したって間に合うかい)みたいな反対をするだろうな。

私は荀子の「亡国は亡に至りて而る後に亡を知る」という言葉が好きでよく引用する。実は内なる敵のほうが外敵よりも厄介なのかもしれない。

59
オビディ✩.*˚ 2025/08/20 (水) 19:21:51

>> 58

核攻撃のいちばん恐ろしいところは放射性物質の残存だと思ってる。
首都を狙った場合、その周辺も含めて少なくとも数十年はまったく使い物にならなくなる(福島原発事故やチェルノブイリ原発事故のように)わけで、それを考えると残した方がそのまま機能を吸収できる……

と思ったけど、よくよく考えたら首都を使い物にならなくして大阪か京都に臨時政府を作らせた方が現実的かもしれんね。
首都一極集中化してる今の日本なら首都攻撃されるだけで立ち直れるか怪しいし。

どっちがいいんだろうね。


孫子の「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、負兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む」ってのと似てる気がする。
まあ孫子は荀子の思想の影響を強く受けてるから似てるのも無理ないかもだけど。

60
なぐも 2025/08/20 (水) 23:11:13

>> 59
原発事故と核攻撃はまったく別物。核攻撃で安全管理のシステムが破壊されて原発事故が起きたら同じになるけど。

広島や長崎は「百年は草木も生えない」と言われながら昭和20年代のうちに復興を始めてる。核兵器の威力にもよるが、戦術核なら広島型の数倍くらいだし、規模をもっと縮めることもできる。広島長崎の例ではその直後でなければ放射線の影響はない。

ところで孫子(孫武)は春秋時代の斉の人で呉王闔閭のもとで活躍した。荀子は戦国時代の人で、韓非子や李斯の師匠にあたる。時代的に荀子が孫子の影響を受けることはあってもその逆はないよ。

61
オビディ✩.*˚ 2025/08/20 (水) 23:57:07

>> 60

すまん。なんかその辺孫子と韓非子でゴッチャになってた。
言い訳させてもらうとこの辺を勉強してたのがもう9年くらい前なもので……。


近代の戦争についてはまったくわかってないんだけど、核爆弾の放射性物質ってそんな残存しないものなの?

私はてっきり原爆の事例やチェルノブイリ原発事故とかがあって、今でこそその危険性が認知されるようになっただけで、広島や長崎の事例の時はそこまで放射性物質の危険性までは考慮されてなかったんじゃない?
本当は隔離する必要があったけど、当時はそこまで分からなかったからそのまま復興してしまったって勝手に思ってた。

62
なぐも 2025/08/21 (木) 00:53:34

>> 61
原爆はその場で1回空中で大爆発すれば終わりのウランやプルトニウムしか積んでない(といってもそれを直接受けたら大変なことになるけど)。
原発は広範囲の電力を長期間にわたって供給し続けるエネルギーが必要だから放射性物質の量が違う。

広島や長崎の時代は放射性物質の影響について知見があまりなかったのは事実だし、だから戦後にアメリカから医師が派遣されて被爆者の健康診断や治療をしながらデータ収集した。つまり原爆投下は放射線が人体に与える影響を調査するための人体実験の面も持っていた。私はそこが一番非人道的だと思う。
瞬間的な爆風や高熱で死んだ人も多いし、その後の放射線障害で死んだ人も多いけど、けっこう近くで被爆したうえにその後も広島や長崎でずっと暮らしながら90歳過ぎても生きてる人もたくさんいる。被爆から数年以内に亡くなった人と今も生きている人に何の違いがあったのか、まだまだ謎の部分も多いけどね。
本当は隔離する必要があったのにそのまま復興してしまった面もたしかにあっただろうけど、直後の救助活動に従事した人は被爆者だけどあとから入ってきて復興に携わったくらいじゃ被爆してないよ。
ただ、ずいぶん前に聞いた話だと今でも広島や長崎の土に含まれる放射線量はよそに比べて若干多いんだとか。当然、まったく気にする必要はないレベルの話で。

63
オビディ✩.*˚ 2025/08/21 (木) 23:12:31

>> 62

そうだったんだ。
となると、いちばんの懸念は原住民が被爆するってくらいか。
じゃあ尚のこと首都攻撃は有り得そうだ……。

まあそれはさておき、より現実的に考えると核シェルターとともに、核攻撃を避ける(例えばミサイルならミサイル防衛システムみたいな)方向に力を入れた方がいい気はする。
そういうのに対する反対意見はもう仕方ないと割り切った方がいい(とたしか勝海舟が言ってた)
何やっても反対意見は出るもんだよ。

64
なぐも 2025/08/23 (土) 18:27:50

>> 63
核攻撃をされた場合に防ぐ方法は、現実的には無いんだよね。
ミサイル防衛だって迎撃率100%じゃないし、核ミサイルの場合は1発でも迎撃に失敗したらおしまい。敵も核攻撃をする覚悟を決めたら命中するまで撃ってくるだろう。加えて極超音速ミサイルは現在のシステムでは迎撃できない。

だから核攻撃を防ぐ方法は撃つことを思いとどまらせるしかなくて、その方法は核抑止力しかないという…。
だけど日本が核兵器を作ることは技術的にはできても政治的に困難というね。

ただ、なんだかんだでロシアもウクライナに対して核を使ってない。プーチンも今とは比較にならない非難を受けるのが怖いんだろう。核は持っていても使わない暗黙のルールがある。それを使ったら「通常兵器ではウクライナに勝てませんでした」と宣言をするのも同然になって、プーチンの権威が国内的にも国際的にも失墜する。核を使えば戦争に勝てるのは当たり前で、使わなくてもすぐに勝てるつもりだったんだから、使ったら通常兵器での敗北宣言になってプーチンはおしまいだ。独裁国家は自分一身の繁栄や安全を第一にするからプーチンは自分のために核を使えない。
核を使わずに勝てるならどの国も使わない。本気で使うことを検討する段階で、すでに戦況はかなり苦しいはずで、独裁者の権威はかなり落ちてるはず。その状況で禁断の発射命令を出すことは、へたをするとクーデターの引き金にもなりかねない。

なので例えば中国が攻めてきても、ミサイルやドローンの飽和攻撃で日本の「弾切れ」を狙うと思う。それに失敗しても核を使うのは自分にとってリスクが高すぎる。日本が核を持たなくても核攻撃はないと思う。ただ、それだけに頼るのは心細いし、脅迫効果は絶大なので、万一の核シェルターや、不完全でもミサイル防衛、可能ならば核抑止力も欲しいんだよね。

65
ナチュラル 2025/08/28 (木) 19:25:03 修正

仮に日本に核が打ち込まれた場合、アメリカが核を撃ち返す可能性ってどれくらいあるんだろう。

アメリカ軍の駐屯地にでも撃たれない限り、何かしら武力行使に出たとしても核まではいかなのかな。

もっと言えば、もしアメリカが核を撃つとなったら、日本から発射するということはあり得るのかな。

66
なぐも 2025/08/28 (木) 23:46:24

>> 65
そこが問題だと思う。日本はアメリカの「核の傘」に入ってるけど、たとえば中国が日本を核攻撃した場合、約束ではアメリカが中国に核の反撃をするはずだけど、そうなると次はアメリカが核の標的になる。実際に日本が核攻撃を受けても、アメリカは巻き込まれることを嫌って核の反撃はまずしないだろう。
ただそれだからといって核の傘が無意味ではないと思う。あくまで「アメリカは自分が標的になる危険を冒してまで日本のために核反撃しないはず」は「はず」という推測でしかないから、「いやもし反撃したら?」という可能性は常に考えなければならない。可能性が小さいと見込んでも、もしも推測が外れた場合の損害が大きすぎるから、一定の抑止力にはなる。
早い話が、たぶん実際にそうなったらしてくれそうにないけど、やるぞという約束があるだけでも無いよりはいい。

日本は非核三原則で「持ち込ませない」があるものの、現実にそれはおそらく守られていない。
アメリカが仮に核の反撃をしてくれるとしたら、日本から撃ったほうがさらなる反撃の標的になりにくいことや、単純に近くから撃つほうが迎撃される可能性が低いことから、日本に持ち込んだ核を使う可能性が高いかな。

でももしかしたら、わざとアメリカ本土から、中国が撃墜しやすいミサイルを撃つかもしれない。当てたら核戦争に巻き込まれる、撃たなければ同盟に反するということで。その場合は、反撃のフリだけだから、本当に弾頭を積んでるかどうかも怪しくなる。下手をすると「日本との約束があって核を積んでるようなミサイルを撃たないわけにはいかないから空砲を撃つよ。撃墜しやすいように撃つから撃墜してね」と事前に中国にこっそり話すかもしれない。
トランプじゃなくてもアメリカファースト。約束を守ったほうが損すると思えば守らないでしょ。

67
なぐも 2025/08/29 (金) 00:57:50 修正

コメントに「首相は国民の直接選挙で」という意見がある。それは議院内閣制を変えるということ。
まあ議院内閣制という制度自体は絶対とは思わないが、ずいぶん昔に大手新聞社の「誰が首相に最もふさわしいと思いますか(国会議員とは限らない)?」のアンケートで、当時の20代の最多回答が島田紳助だったのを見てから直接選挙はやめるべきだと思った。

岸田再登板がないのは当然だろう。退陣して、意中の候補(石破)を無理押しで後継者にして、その次がまた自分だったらプーチンが一時的にメドベージェフを傀儡大統領にしたのと同じになる。

岸田前首相 前倒し総裁選への出馬否定「私がどうこうとは全く考えていない」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
自民党の岸田文雄前首相は28日、札幌市で講演し、今、自民党の総裁選が行われた場合に立候補するかどうかについて、「私が退陣してからまだ1年も経っていないので、今の時点で、私がどうこうということは全く考
Yahoo!ニュース