H.O.P.E.

ホラー・オカルトの集い

26 コメント
views
9 フォロー

来週からはどこの地域も子供達が完全に夏休みに入る期間となります。

「夏」という事で皆様、ホラーを嗜みましょう。

のび犬
作成: 2025/07/19 (土) 20:09:13
最終更新: 2025/07/19 (土) 20:19:13
通報 ...
1
のび犬 2025/07/19 (土) 20:13:39

オカルトには、ホラーもよく伴うので一緒くたにされやすいですが違いはあるそうです。

Momonga Peach Blog Entry `人の観察などしている場合か、と思われるかもしれませんが、人の観察でもしていないと怖くてやってられない` | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
Blog entry `人の観察などしている場合か、と思われるかもしれませんが、人の観察でもしていないと怖くてやってられない` by Momonga Peach.
FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

この違いを例えて言うなら
「ほん怖」と「世にも奇妙な物語」の違いくらいに見分けするのが丁度いいかな。

2
のび犬 2025/07/19 (土) 20:16:14

動画 ─(参考演出01)メモ

3
ちゃわわん 2025/07/20 (日) 04:58:16

一回ガチ廃墟いってみたさある

4
オビディ✩.*˚ 2025/07/20 (日) 14:06:46

廃墟っておばけ的な怖さより壊れないかの怖さのが強いよね。

5
のび犬 2025/07/20 (日) 23:51:54

廃墟に霊的怖さなんて感じる?
廃墟の怖さって言ったら、他人が いるか いないか じゃないか。
心霊スポットに関した事故や事件って後を絶たないからね。

6
のび犬 2025/07/22 (火) 04:43:43

心霊写真っぽい心霊写真を一番に撮れたやつ優勝みたいな事やりたいんだけど、そんな2chみたいなノリに乗る層でも無さそうだからさすがに厳しいよね。

とりあえず見てくれよこの綺麗な顔パレイドリア
画像1
心霊写真っぽい心霊写真として、この写真の芸術点はいくつくらいになるだろうか。

周りぼかし入れたりしてたけど
やっぱ全体公開するの身元の不安が拭えなくて拡大表示にしてます。

7
ちゃわわん 2025/07/22 (火) 06:46:03

>> 6
>> 5
いやこれ怖すぎるって w
霊的な怖さって要は得体の知らなさか。

8
ちゃわわん 2025/07/22 (火) 06:46:54

>> 6
スポンジボブに見えた

9

学生なら廃墟に幽霊的な怖さを求めて行っただろうが
今この年になって廃墟に行って感じる怖さなんて
他人がいることでも幽霊がいることでもなく
社会的に死ぬ可能性があることやろ
シンプルに不法侵入だからな

10
ナチュラル 2025/07/23 (水) 20:38:24

心霊スポットに行く人って、どれくらい幽霊を信じてるんだろう。
だって本当にいたら祟られるし、かと言っていなかったら行く意味ないじゃんね。

俺はホラーは嫌いじゃないけど、楽しむならフィクションだな。
幽霊が実在するしないはともかく、本物より怖いのは間違いない。
それでいてその恐怖が快感になる工夫も徹底されてるしな。

11
オビディ✩.*˚ 2025/07/23 (水) 23:23:52

正直ホラーはほとんど分からない人間。
ホラゲーを除くと、学生の時にやった肝試しかお化け屋敷くらいしか分からない……。

と思ったけど、ちょっと見方変えて山城とかも戦国時代戦争があっただろうから、一応廃墟だしホラースポットだよな。
そうだ、山城行こう!(なんか違う)

12
なぐも 2025/07/24 (木) 00:42:27

イメージ的に廃墟と幽霊が似合うってだけでただの廃墟に幽霊は何の関係もないでしょ
幽霊にとっては廃墟のほうが住み心地がいいなんてないだろうし

人間の姿形をとどめた幽霊ってのはイマイチ信じないけど無形の存在なら微妙だな…
完全にそんなの信じないっていう人は事故物件に安く住めるからオトクかも

15
ナチュラル 2025/07/24 (木) 07:22:32 >> 12

強いて言うなら地縛霊とかかな。
悪霊として語られることが多い印象だけど。

ふと思ったけど、その悪霊でさえも縛りつける土地こそ本当に恐ろしいものなのでは...。

13
のび犬 2025/07/24 (木) 03:19:43

深夜帯の間なら落ち着けそうだから再びカキコ
他人がいるかいないかってのはどういう事かって言うと、出会してあらこんにちは〜なんてことじゃなくて、遺体の事件もそうなんだが、物理的に死ぬ可能性があるかもしれないってこと

補導される(または捕まる)、学校や家族に連絡されて叱られる、なんて社会的に死ぬのも精神的にきつい話だけど、それ「怖い」っていうより「辛い」の気持ちになるな。

何者かに追いかけられる、拉致される、○されるなんてことになったらもう帰らぬ人になるかもしれんからね。これ以上に怖いこと何て無いんじゃないかなって思ってる。

個人的に廃墟は、ホームレスや不逞な輩の居住地ってイメージがある。

>> 7
心霊スポット関連の事件、まだまだ出てくるよ。

14
のび犬 2025/07/24 (木) 03:42:23

最近疲れやすいんだよな…。なんだろう。

霊を求めるなら事故物件が一番良さそう
元人間なら廃墟に留まる物好きなんてごく一部だろうし、元々自分が住んでた場所に住み着くのが最も自然よね。

自分が住んでた場所に、知らない他人が住むのは許せない😠って理不尽をぶつけられるかもしれないが

16
なぐも 2025/07/24 (木) 08:31:37

>> 15
私のイメージとしては土地が悪霊を縛り付けてるというより、霊がその土地にこだわりを持ってるほうかな。

17

俺としてはもう十分生きたと思ってるから
心霊スポット行って訳わからん奴とばったり遭遇して殺されるんなら願ったりかなったりかな
生きてんのに社会的に殺されたらそれこそ首吊るしかないやん
銃社会みたいに拳銃が蔓延してる訳じゃない日本で楽に死のうと思ったら高所からの飛び降りか電車に飛び込むかだが
どちらにしろかなりの勇気が居るだろうし決断できるまでは生き地獄だろうね

18
ナチュラル 2025/07/26 (土) 14:17:14 >> 17

日向、なんか闇深くない?

19
ナチュラル 2025/07/26 (土) 14:20:06

外出先から帰宅すると台所の窓が開いていた。 閉め忘れたのかなと思い窓を閉めた。 翌日、窓を閉めた事を確認して出勤した。 仕事が終わり、自宅マンションに帰宅すると例の窓が開いていた。 さすがに気味が悪くなり、学生時代の友人Kに相談をすると、外出中にスマートフォンで撮影をしたら良いんじゃないかと助言をもらった。 以前使っていた古いスマートフォンを台所の窓の傍に設置して、窓が開く瞬間を動画に収めようと準備をした。 いつか聞いた怪談では窓を開ける女が押し入れに潜んでいて・・・ というものがあったので、室内の収納を全て確認したが、人が潜めそうなスペースは見当たらなかった。 翌日、帰...
Quora

20

>> 18
俺が中学生の時からこの辺りの死生観?は変わらないよ
学生も終わって社会人になってそれももう何年も経った
ここから先はしょうもない責任ばかりが積み重なって
体は衰えていく一方もし輪廻転生があるのであれば次の人生に行くのがちょうど良いでしょ
50歳とか60歳とか生きてて何すんの?って思っちゃう

21
なぐも 2025/07/26 (土) 21:54:01

>> 20
私も多少の修正こそあれ20代の死生観は基本的に変わってない。中学とはずいぶん違うけど。
しょうもない責任ばかりが積み重なるのはホントだけど、いい仕事ができた時には満足する。
あとやっぱり死生観が根本的に変わるわけじゃなくても、歳をとれば20代に見えなかった景色も見えてくるし
体の衰えは嫌でたまらんけど、まー積み重ねた年月はそれなりに無駄じゃないと思える。
人生それぞれだから異論はいくらでも認める。

22
のび犬 2025/07/30 (水) 04:32:21

しを図った瞬間で終われるならいいけど
首吊りでも飛び降りでも未遂になるリスクのが高くないか⋯

後遺症が残るケースは何度か聞いた事あるし

植物人間状態で病床からずっと動けない、最悪の場合は拘束されてるかもしれないってなったらもっと過酷な生き地獄だと思うな。

23
ナチュラル 2025/08/08 (金) 23:34:20

皆はホラーゲームは好きかな?

個人的にはPCのフリーゲーム(「IB」とか「魔女の家」とか)が真っ先に思い浮かぶけど、小さい頃ファミ通の雑誌か何かの付録だったであろうPS1の体験版集ディスクの中に1つのホラーゲームがあるのを思い出した。

ザルツブルグの魔女
主人公は魔女伝説に興味があり、中世西洋史研究のためドイツ「ザルツブルクの古城」ツアーに参加する。
古城内を探索していくうちに一人、また一人と無残に惨殺されていくツアー客。
7日間で全ての謎を解き明かし、無事古城から脱出することはできるのか?

お世辞にもリアルとは言えない3Dポリゴンで描かれたこのゲームは、それが逆に不気味さに拍車をかけている。
製作会社もとうの昔に無くなってて移植もされてない。中古では安価で取引されているので入手難易度は低いものの、PS1が遊べる環境じゃないとプレイするのは難しい。

ただ当時はこういった、いわゆる”隠れた名作”と呼べるものが数多くあった。
機会があれば是非遊んでみてほしい。

24
ナチュラル 2025/08/09 (土) 23:14:52

オカルトではないけど、こういう話は現実でもあるからゾッとする...。

25

>> 23
PS1ならディノクライシスってバイオハザードの恐竜版が出てくるホラーゲーム好きだったわ

26
ナチュラル 2025/08/10 (日) 01:10:25 >> 25

>> 25
あー、そんなやつあったなー。
良ゲーとして有名なやつだよね。
やったことはないから、いつかやってみたいな。