高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)

このトピックはWiki内の「高レベル非公式難易度(TRACK COMPLETE基準)」ページ下部にあるコメント欄と連携しています。
- 収録される楽曲が増えるに従い、同レベル帯に分類された譜面でも体感難易度に差が出てくるようになります。その差を明確にするために、公式難易度からさらに細分化を行うのがこのページの趣旨です。
- 細分化の対象はFuture譜面、基準はEASY/HARDスキルを使用しないTRACK COMPLETE(クリア)難易度です。
- "0"をそのレベルの適正とし、+側を詐称、-側を逆詐称とします。
書き込みについて
- ログインは不要です。ハンドルネーム欄は空欄でも構いません。
- ツリー表示の場合は各コメント下部の+ボタンを、タイムライン表示の場合は投稿日時右の返信ボタンをクリックすることで、特定のコメントに返信する形で書き込むことができます。
- 誹謗中傷など、トピックにふさわしくない発言は予告なく削除する場合があります。
prism -1
protoflicker 0
stasis -1
リズム自体はかなり単純寄りなので、何度か回数をこなして覚えてくると難易度が一気に下がる印象
ピコpico +1
ネコノテ 0
prise -2
CERiNG氏の特徴である大振りアークが見受けられるが
密度も優しく、このコラボで始めた初心者などでも遊びやすい。
protoflicker 0
若干物量寄り譜面。後半はより物量が濃くなるが、9+では許容範囲。
stasis 0(難化備考)
クリア出来るかは全て4点押し、それ以降のアーク交差と微縦連に掛かっている。それ以外の地帯は10+の中でも物量面では優しく、練習する事で易化する。
ただアークパートが出来なければ話にならない為、難化すると感じた。
新曲の評価
・Prism : -1
譜面は8としては簡単だが曲が長く集中力が必要な譜面。
・Protoflicker : 0
シンプルな配置に交差を加えた譜面。
・Stasis : -1 (難化備考有)
クリアだけならば、「円形細切れアーク→4点押しゾーン→交差細切れアーク→トリルからの長い縦連→微縦連ラッシュ」がある程度取れれば何とかなりそうな譜面。言い換えると、そこができないとクリアは厳しい譜面。
・ピコPico*とらんすれーしょんっ! : -1
少し癖があるアークと同時押し主体の譜面。
・ネコノテ・カリタガール : 0
色々な譜面製作者の要素が取り込まれている総合譜面。
集計です。
Head BONK ache
+1:4 +2:3 +3:1
→+2(人によっては易化)で反映
MERLIN[BYD]
0:4 0~+1:1 +1:3
→0(人によっては難化)で反映
Prism
-2:2 -1:8
→-1で反映
Protoflicker
-1:2 0:9
→0で反映
Stasis
-1:2 0:7 +1:2 +1~+2:1 +3:1
→0で反映
ピコPico*とらんすれーしょんっ!
-1:4 0:3 +1:1 +2:1
→保留
ネコノテ・カリタガール
0:5 +1:1
→まだ待ちます。
以上です。今回から集計即反映とします(前回反映を忘れていたため)。反映後も何かご意見等あればためらわずに是非お願いします。
集計即反映は大体どの位の期限で反映しますか?
基本的に配信後2週間です。それより早まることはありません。
初回集計では基本的に難化/易化/個人差備考を付ける必要がないほど評価がまとまっているものが反映の対象となります。
またWorld(特にChapter Beyond)解禁曲はよほど票が固まっていない限り保留とします。
2回目以降の集計はその前の回から1~2週間後となります。
ピコPico*とらんすれーしょんっ!:0
ネコノテ・カリタガール:0
ピコピコ:0〜+1
やや忙しくほかの譜面では見ないような配置が多いため。
ネコノテ:0
精度は取りづらいがこれといって難しい配置はないため。
新曲:
μ:-1
リズム難は激しいが、TCなら目押しでも何とかなる。
片手拘束や微脳トレのアークも9の配置を少し難しくしただけで、慣れれば十分対処可能。
san skia: 0
CERiNGの譜面らしくアークの動きが大きいので、アーク苦手な適正者は少し苦労するかも。
μ +1
san skia -1
μ:-2(人によって難化)
脳トレ地帯は初見は驚くが、実際はRugiaより簡単なレベル
クリア目線では中盤以降は9+の要素がほとんどないので、クリアは簡単
san skia:+1
物量自体は多くないが、全体を通して指を激しく動かす配置が多いため、8にしてはやや強め
san skia 0
少し遅くなりましたが、集計(前回配信分のみ)です。
ピコPico*とらんすれーしょんっ!
-1:4 0:4 0~+1:1 +1:1 +2:1
→0(人によっては易化)で反映
ネコノテ・カリタガール
0:7 +1:1
→0で反映
以上です。次回(v3.12.10)集計・反映は6/8頃です。前回の集計から集計後即反映としておりますのでご注意ください(詳しくは>> 2339参照)。
新曲の評価
・μ : -1
アークの交差やリズム難中心の譜面。アークは研究次第でかなり取りやすくなり、リズム難も目押しでゴリ押し可能と感じた。
・san skia : 0
中盤の上下トリルや激しめのアークが特徴の譜面。
san skia +1
票数が少ないため、集計は見送りとさせていただきます。
san skia 0
μ 0
適正外ですが票数が足りてないみたいなので
san skia:0
world.execute(me);より強いが+1には及ばないと判断。
μ:-1
0と迷いましたが、-1適正ぐらいの地力があれば前半である程度ゲージを貯めた上で後半で回復できると思ったので。
集計・反映です。遅くなってすいません。
μ
-2:1 -1:3 0:1 +1:1
→-1で反映
san skia
-1:1 0:5 +1:1
→0で反映
次回は最後のストーリーパックとそれに伴うメジャーアップデートとなります。例によってとんでもない譜面が多量に押し寄せると思うので、評価はいつもにも重ねて慎重にお願いします。また恐らく一部譜面で難易度変更が行われると思うので、それらの再評価に関してもよろしくお願いします。
HIVEMINDの10昇格が決定していますが現時点で評価出せる人は評価したほうがいいですかね?それとも新曲と一緒に評価出した方がいいのかな
実装・難易度変更確定後でお願いします。ほぼ確定とはいえ再変更で9+のままとなる可能性もないとは言い切れないですし…
了解しました。返信ありがとうございます。
難易度変更楽曲(譜面)を「議論中の譜面」内に反映しました(Lv別「未反映譜面」欄には未反映)。見落としやその他問題点がある場合はご報告お願いします。
特にFinal Verdictの各曲解禁はかなり重いので、Ver4.0新曲の最速反映日は3週間後の7月28日と致します(難易度変更楽曲に関してはそれ以前に反映する可能性あり)。もちろん最速ですので実際の反映にはより時間がかかる可能性が大きいです。
・新曲及び難易度変更楽曲をLv別「未反映譜面」に反映しました。
・Lv12の欄を試験的に追加しました。デザイン等は暫定的なものなので、ご意見等ございましたらどうぞ。
Lv12は1譜面しかないので審議はなしになりますかね?
そうですね。初回反映時に同時反映する予定です。
質問ですが、新曲のPastLv7の議論は行いますか?
「PST・PRS」の「Lv7以下」の譜面は現状議論の対象外です。要望が多ければ対象といたします
回答ありがとうございます。
新曲の評価にも関わってくるので議論が始まる前に降格提案を出しておきます。
#1f1e33:+2から+1へ降格
Infinite Strife,(BYD)とTestify(FTR)の登場によって+2に隔離されるほどの難易度ではなくなったと感じます。
降格に賛成の場合、難化備考の有無についても意見が欲しいです。自分はカラコと新曲の間に大きな差を感じるので不要だと考えています。
降格賛成です。
自分は+1との差を元々あまり感じていなかったので難化備考無しに1票
降格賛成します。
個人的にはω4と大差ないと思っていたので難化備考も無しで
10+に限らず、閲覧側からしたら10曲も同じ難易度扱いなのってあまり参考にならなくて、難易度表の変更を行う場合は統合よりも細分化の方向に動くのが嬉しいと思うが...