VERTeX MAS
14.6 BPM237という速さで移動縦連、Beat of getting entangledのラストのような外周TAP+SLIDE、ラス前のガラクタ地帯、ラストの回転方向の分かりにくい大回転等を捌かなければならず、14で初S狙うぞーみたいなレベルでは太刀打ちできない。また素直にSLIDE複合を処理しようとするとSLIDE/TAPのどちらかを取りこぼしやすいので取り方を研究した方がよいかもしれない。
14.3 十段ボスで詰めるきっかけになったが正直本当にSを取るなら苦手な要素は2つまでしか許されない。しかもそのうち一つは挑戦段階では物量になりやすいので、回転もしくはガラクタ地帯だけ苦手という状態であとはお祈り。というのが私の状況だった。そのため、幻サテ地帯やBPM237の8分EACH縦連は動画でも厳しいことが分かるが実際研究なしだと腕がクロスするなどして譜面が見えないか取れないという状況に陥りやすい。しかし、十段を取るうえでは確実に96.5%が自己ベストでないと厳しいので十段の地力に合わせるとこのくらいかと感じる。
14.4 速さよりも正確性が求められる やはり鬼門はAメロ、Bメロとラストの大回転だろう Aメロはタミストやサテライト、Bメロはカリバーンで練習することをオススメする スライドなど認識的に厳しい配置はそこまでなければ、トリルや縦連など物理的に難しい配置も最後くらいで少ない そのため意外と下から挑戦しやすく、回数を重ねて研究すればSもいけるだろう (いろんな譜面との立ち位置を考えて上方修正)
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
14.6
BPM237という速さで移動縦連、Beat of getting entangledのラストのような外周TAP+SLIDE、ラス前のガラクタ地帯、ラストの回転方向の分かりにくい大回転等を捌かなければならず、14で初S狙うぞーみたいなレベルでは太刀打ちできない。また素直にSLIDE複合を処理しようとするとSLIDE/TAPのどちらかを取りこぼしやすいので取り方を研究した方がよいかもしれない。
14.3
十段ボスで詰めるきっかけになったが正直本当にSを取るなら苦手な要素は2つまでしか許されない。しかもそのうち一つは挑戦段階では物量になりやすいので、回転もしくはガラクタ地帯だけ苦手という状態であとはお祈り。というのが私の状況だった。そのため、幻サテ地帯やBPM237の8分EACH縦連は動画でも厳しいことが分かるが実際研究なしだと腕がクロスするなどして譜面が見えないか取れないという状況に陥りやすい。しかし、十段を取るうえでは確実に96.5%が自己ベストでないと厳しいので十段の地力に合わせるとこのくらいかと感じる。
14.4
速さよりも正確性が求められる
やはり鬼門はAメロ、Bメロとラストの大回転だろう
Aメロはタミストやサテライト、Bメロはカリバーンで練習することをオススメする
スライドなど認識的に厳しい配置はそこまでなければ、トリルや縦連など物理的に難しい配置も最後くらいで少ない
そのため意外と下から挑戦しやすく、回数を重ねて研究すればSもいけるだろう
(いろんな譜面との立ち位置を考えて上方修正)