FFT MAS 14
14.2 SLIDEが苦手か得意かで体感難易度は変化すると思うが、SLIDEが苦手でもある程度Sまでなら取りやすいと思われる。取り方がわかっていればもっと易しく感じるかもしれないが、わからないとSLIDEの失点が大きくスコアが伸びない。
14.3 BPMが低くSLIDEが厄介なイメージだが、前半はあまり覚える要素は無く、BPMが低いことが頭に入ってさえいれば処理は出来るだろう。 問題は後半。初見では何が何だか分からないSLIDEに加え、間に挟まるTAPやBREAKも気を付けなければ落としてしまう配置になっており、何度かプレイするなり、研究するなりで処理の方法を確認しておく必要がある。 但し、S狙いなら研究せずとも何度かのプレイで、ある程度の処理方法が頭に入り、Sを何とか狙える程度にはなると思うので、それを鑑みるとこれくらいなのかな、と思った。
14.0 四月の雨などとは異なるまともな速さのスライド譜面。それに尽きる。初見だと話は変わってくるが前半が14としてはかなり簡単なためSは後半苦手でも結構楽だった。後半のスライドで見ても、苦手なら刺さりがちだがDragoon白や7thなど他の14の影がちらつく。
14.3 スライド譜面の集大成 遅いスライドでこそないが 遅いスライドでよく用いられるイーチスライド→始点にタップの形やスライドから手を離してタップを叩かせる形がこのBPMで出てくる 後半は前半の配置がより複雑化するため研究必須、むしろ前半はかせいでおきたいところ 私はスライドが苦手なのでこれくらいななった。体力をそう使う譜面でもないので地力が下からでも狙いやすいがスライド譜面には他にもワンダーシャッフェンがある、さすがにこれが14入門になる人は少ないだろう
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
14.2
SLIDEが苦手か得意かで体感難易度は変化すると思うが、SLIDEが苦手でもある程度Sまでなら取りやすいと思われる。取り方がわかっていればもっと易しく感じるかもしれないが、わからないとSLIDEの失点が大きくスコアが伸びない。
14.3
BPMが低くSLIDEが厄介なイメージだが、前半はあまり覚える要素は無く、BPMが低いことが頭に入ってさえいれば処理は出来るだろう。
問題は後半。初見では何が何だか分からないSLIDEに加え、間に挟まるTAPやBREAKも気を付けなければ落としてしまう配置になっており、何度かプレイするなり、研究するなりで処理の方法を確認しておく必要がある。
但し、S狙いなら研究せずとも何度かのプレイで、ある程度の処理方法が頭に入り、Sを何とか狙える程度にはなると思うので、それを鑑みるとこれくらいなのかな、と思った。
14.0
四月の雨などとは異なるまともな速さのスライド譜面。それに尽きる。初見だと話は変わってくるが前半が14としてはかなり簡単なためSは後半苦手でも結構楽だった。後半のスライドで見ても、苦手なら刺さりがちだがDragoon白や7thなど他の14の影がちらつく。
14.3
スライド譜面の集大成
遅いスライドでこそないが
遅いスライドでよく用いられるイーチスライド→始点にタップの形やスライドから手を離してタップを叩かせる形がこのBPMで出てくる
後半は前半の配置がより複雑化するため研究必須、むしろ前半はかせいでおきたいところ
私はスライドが苦手なのでこれくらいななった。体力をそう使う譜面でもないので地力が下からでも狙いやすいがスライド譜面には他にもワンダーシャッフェンがある、さすがにこれが14入門になる人は少ないだろう