あさかはじゅん
副管理人・グループ管理者 Asakahajun
2025/07/11 (金) 17:53:31
【運営体制改革案】
1 利用者認証システム導入
利用者認証を実施し、認証済み編集者に識別記号を与える。
- 新規参加希望者はZAWAZAWAの専用チャンネルにおいて参加申請をする。
- 参加申請完了後、Googleフォームに回答する。規則の理解に関する質問と、参加の動機などをたずねる。
- 回答が完了したら、管理陣で確認。必要であれば個別に面接を行う場合もある。
- 次に、ページ作成テストを実施する。編集者に仮識別記号を与えて試作ページをいくつか作らせる。なお、ジャンルは複数種から編集者が選択可能とする。(要議論)
- これが体裁の整ったものなら本識別記号付与で認証完了とする。
識別記号は「ABBCCD-name」の形式とする。
Aには役職を入れる。Aが管理人、Sが副管理人、一般利用者は何もつけない。
BBには認証年、CCには認証月、Dには認証順(A→Z→AA→...)を入れる。nameは自由に指定可能。- 認証済み編集者はページ作成時に識別記号をタグとしてつける。
- 管理陣および監査官(後述)はRecentCreatedを定期的にチェックし、タグがないページの削除を実施する。
2 全ページの削除
- 規則違反ページを確実になくすため、全ページを削除してから内容の見直しを行った上で再作成する。
- 各自バックアップをとってもらうことを基本とする。作成者のいない/不明なページは管理陣が行う。
3 二次創作の禁止
- 二次創作は安全面や低年齢層流入防止の観点から原則として禁止する。
- ただし、設定の一部をモチーフとして利用した程度であれば二次創作とみなさない。(詳細な定義は規則に記述する)
4 管理陣の改選
- 選挙によって新管理人を選出する。任期は1年とする。(要議論)
- また、副管理人は再選挙を実施する。定数はそのままとする。
- 運営体制改革に伴って仕事量が増えることが予想されるため、管理陣の決議により「監査官」を任命し、管理陣が指示した範囲内のみにおいて適宜職務を補佐させる。ただし、方針決定においては一般利用者と同等の権限しか保持しない。
5 クリーンな運営体制の構築
- 管理陣会議および一般会議、連絡所などをすべてZAWAZAWAに移設し、そちらで行う。
- また、管理陣への意見を募る場を設ける。
- これに伴い、Discord上の会議場は廃止する。
6 15歳以下向けコミュニティ化の防止
- 言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。
- 16歳以上向けコミュニティであることを各所に明記する。
- 利用者認証時、15歳以下に見える利用者には認証を拒否する。
- 幼稚な言動を繰り返す利用者には、以前より規制を強化する。
7 規則の全面改正と周知
- 規則を白紙化し、再度作成する。
- 作成にあたっては、WIKIWIKIサービスのルールを全面的に取り入れる。
- また、本Wiki規則やWIKIWIKIの各種規約をかみ砕いて表示するページを作る。
- これらのページをHeaderやMenuBarに大きく表示するほか、利用者認証時の同意を必須とする。
8 その他
- これらの取り組みのうち、2、3、5、6はただちに実施する。
- それ以外についても、速やかに実施する。
- これらの取り組みの進捗状況を定期的に報告する。
通報 ...
話は変わりますが、「言動が幼稚で15歳以下に見える利用者には、利用をやめるよう促す。」で催促を無視した場合の罰則なども明記すべきです。全体的にルール違反に対する処罰が軽い問題がありそうなので、規則違反に対する罰則の強化を盛り込むべきだと思います。