~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

道元さんの悟りと日蓮さんの覚りの違い / 10

37 コメント
views
10

(2) 日蓮の「覚り」

  • 「覚り」は、修行者自身が仏の法(南無妙法蓮華経)を信じ、実践することで「覚醒」し、仏性を顕現するプロセスを指します。
  • 日蓮の覚りは、『法華経』を基盤に、縁起と中道の教えに基づいています。

日蓮の特徴:

  1. 仏と法の関係性

    • 仏(悟りを得た存在)は法(南無妙法蓮華経)を通じて衆生を救済します。
    • 衆生が覚るのは、法への信仰と実践(唱題行)を通じてです。
  2. 即身成仏

    • 日蓮の覚りは、修行者が特定の境地に到達することを必要とせず、法を信じることで現世で仏性を顕現させます。
    • 「覚り」は「個人の体験」ではなく、法を通じた普遍的な救済の実現に重点を置いています。
  3. 縁起と因果の重視

    • 日蓮の教えでは、現象世界(縁起の結果)そのものが悟りの舞台であり、そこに仏性を顕現させることが目的です。
    • この視点は、大空経や有相唯識的な立場と一致します。

3. 「空」の捉え方の違い

道元と日蓮の「空」の捉え方にも明確な違いがあります。

(1) 道元の「空」

  • 存在論的な「空」:
    • 道元の「空」は、主客一如や身心脱落という存在論的な悟りに基づきます。
    • 禅宗独特の「無分別智」による空観の実感が中心です。

(2) 日蓮の「空」

  • 縁起的・中道的な「空」:
    • 日蓮の「空」は、縁起と中道に基づき、因果の働きの中で仏性を顕現することを目指します。
    • 外界を「仮に存在するもの」として肯定的に捉え、現象世界に働きかける「実践」を重視します。

通報 ...