~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』四限目 / 42

63 コメント
views
42
法介 2025/05/18 (日) 22:29:11 修正

それじゃ禅宗レベル(中村元教学の昭和の仏教観)の解説じゃん・・・

龍樹がこの『般若心経』をどう読み取ったか、

わたしが解説しよう。

法介解説

「舎利子 是諸法空相」

(舎利子、この諸法の空相(空の世界観)は、)

「不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 無色 無受想行識」

(生じることも滅することもなく、汚いことも綺麗なこともなく、増えることも減ることもない。故に、空観においては、色相もなく、受想行識も働かない。)

「生じることも滅することもなく、汚いことも綺麗なこともなく、増えることも減ることもない。」これをもって生じることも滅することもないんだから空を「無」なんだと勘違いしている人が一杯おられます。しかし、ここで言う「生じることも滅することもない」の意味は、そんな事ではないんです。

実はこの「不生不滅 不垢不浄 不増不減」の三つの不不からなる文句の意味するところ、おそらくその仏の深意を読み取った学者は未だ一人として居られないかと思われます。もし居られましたら教えて頂きたい。

まず最初の「不生不滅」、すなわち

生じることも滅することもない

「生じることも滅することもない」、だから仏とは永遠不滅なんだと!

と思っている人が沢山居られますが実はこれ、「此縁性縁起」の事を言っております。

良く「空」を説明するのに、「車をパーツに分解したら車の姿は無くなります」とか、「テーブルの脚を外したら天板と棒になってテーブルは消滅します」とか言いますよね。様々な構成要素が因縁仮和合し仮の姿として存在していると説く縁起の法門です。それを科学的学術論証で言うならば、水は科学分解して水素と酸素になったらその液体としての姿を消し、気体として目には見えない存在として空気中に漂う。しかし再び結合すれば水となり氷点下まで冷やしたら今度は氷と成って個体化する。「この物質のあり様を〝空〟と言う」と成ります。

しかしこれは「空」の初歩的な理解でして、こういった細かく細分化してそのモノの本質に迫る見方を「析空」といいます。時間の流れの中でモノの状態の変化をつぶさに観察する事で証明される物質の時間にともなう変化を捉えた科学や物理でいうところの学術論証です。(実体に即した真理)

これを仏教では『阿含経典』の中で「此縁性縁起」として解き明かされております。「此れある時、彼有り」といった表現でモノが縁によってそのあり様が変化していくといった実体における真理を説いた教えです。その此縁性縁起にあっては、モノは構成要素が集まったり分離することでそのあり様を変化させるがその構成要素が減ったり生じたりしている訳では無く、因縁仮和合しているに過ぎません。

もう一度言います。

「生じたり滅したり」している訳ではありません。

次に二番目の「不垢不浄」〝汚いことも綺麗なこともないについて説明します。

これは最初の「不生不滅」(生じることも滅することもない)が実体に即した真理なのに対し、実体の姿、即ち「色相」から離れて心の変化で起こる「相依性縁起」を意味します。心である「性」を因として起こる縁起です。

綺麗だとか汚いって誰が決めるでしょう?

それは個人の主観の問題です。

大好きな人と過ごす時間はあっという間に過ぎますが、大っ嫌いな上司の説教はとても長がーーーーーく観じます。同じ一時間であっても長く感じたり短くかんじたりします。

リンゴを「美味しい!」と好んで食べる人も居れば、「こんなのまずくて食えない!」といって食べない人も居られます。

坂道を上から見下ろせば「下り坂」ですが、下に居る人達から見たら「上り坂」です。

見る人、味わう人、感じる人が変わればその対象のモノの有り方もまた異なってきます。そういった相互関係によって生じる縁起を「相依性縁起」と言います。龍樹が『中論』で詳しく解き明かした内容で空の更に踏み入った深い理解です。

通報 ...