~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』四限目 / 43

63 コメント
views
43
法介 2025/05/18 (日) 22:30:12

そして三番目の

増えることも減ることもない

ですが、ここでは「法空」が説かれております。

龍樹は『中論』の第二章「運動の考察」で法空を次のように説いております。

 すでに去ったものは、去ることがない。
 まだ去らないものも、去ることがない。
 さらに、すでに去ったこととまだ去らないことを離れて、
 現に去りつつあるものも、また去ることがない。

一見するとあたりまえの事を言っているようで、実は大変深いところを鋭くついた詩です。その真意を解り易いように現代風にアレンジして表現してみましょう。

向かってきている時の救急車のサイレンの音と、救急車が遠ざかっていく時のサイレンの音とでは、「同じ音」にもかかわらず音程の違いが生じます。〝音〟というものは、そのもの自体に「変わらずに有り続ける本質」は無く、人がそれを認識してはじめて生じる〝音〟であって、その人の状況が変わればその音もまた別の音として認識されるという事例です。

龍樹はそれを〝音〟ではなく〝運動〟を取り上げて「去るという行為」を例えに用いて説明しています。去るということは「今ここには既に居ない」という事実が無いと立証されません。しかし既に去っている訳でしてその「ここに居た姿」はもう存在していないので「すでに去ったものは、去ることがない」といった表現になっています。

また、その人がまだ去らずにその場に居たとしたら「まだ去らないものも、去ることがない」となって観測者がどの時点の「去る人」を見ても去るという行為がどこにも存在しないことをパラドックス、即ち逆説の真理として顕しております。

これをもって中村先生は、「それ自身の本質を欠いている」から〝法〟として存在しないと言うのが龍樹の主張だと解釈されてますが、実は龍樹の本意はそういう事にあるのではありません。

この偈が意味するところは、我々があたりまえのように信じ込んでいる〝法則(運動の法則)〟が、実は人間の〝概念〟が造り出すものに過ぎないという事を主張しているのです。

考えてみて下さい。目の前の自身の息子に向かって、

「あなたは誰ですか?」

と尋ねる認知症のおばあちゃんが、引力で落ちたリンゴを見ても、そこにあるのは「落ちたリンゴ」ではなく「地面においてあるリンゴ」でしかありません。「去る」行為が存在し得ないと龍樹が言っているように「引力の法則」も実は存在しません。

モノが落下するといった現象は、人間の脳が持つ〝記憶〟という能力から起こる人間の〝概念〟の中で起こる出来事(縁起)であって、そのような高度な脳を持たない生物においては引力は生じないということになります。

興味深いところで、古代ギリシアの自然哲学者のゼノンの「運動のパラドックス(逆説)」の中に「飛ぶ矢のパラドックス」というものがあります。弓で放たれた矢をハイスピードカメラで撮らえたら、矢の一瞬の姿は静止して写ります。矢は一瞬一瞬は静止していますがそれを映写機のように連続して再生して映し出す事で我々人間の目には「飛んでいる矢」として認識されます。

〝飛ぶ〟という運動は、人間の脳(過去の映像の記憶)と目(一瞬の姿を撮らえる眼力)があたかも映写機のような役割を成して認識される人間独自の認識作用であって、自然界に備わっている働き(真理)ではないということです。

龍樹が言っている「去る」という行為(運動)もこれと同じことを言っております。

「すでに去ったものは、去ることがない」

というフレーズは、例えば花壇の前に立っている男の姿がテレビ画面に映っているとします。しばらくしてその男は花壇の前から去って行きます。カメラは固定されて花壇を映しています。その画面から見た視聴者には去って行った男は認識されません。(「去る」という運動は認識されない)

「まだ去らないものも、去ることがな」

同じように、男が花壇の前を去る前の映像を見ていて男が去る前にテレビのスイッチを切ってしまえば、男は「花壇の前に立っていた人」として認識され「去る」という運動は認識されません。

「すでに去ったこととまだ去らないことを離れて、現に去りつつあるものも、また去ることがない」

男が花壇の前から〝動き出した場面だけ〟を見た視聴者は「去りつつある」姿(動いてる姿)だけを認識している訳で、完全には去っていないので「去る」という行為は認識されません。

ということを龍樹は言っています。要はゼノンの「飛ぶ矢のパラドックス」と同じ事を主張している訳です。(運動の否定)

飛ぶ矢は、映写機で言えば連続する静止画のフィルムがスクリーンにあるレンズと光源を通過する時だけ映し出される映像です。そうやって映し出された映像では矢は飛んで見えます。この仕組みが人間の五蘊による認識作用です。

放たれた矢の時間における位置の変化を時間の流れを通して見る事で矢は飛んでいるように見えます。これは人間の五蘊の働きによって起こる現象(概念)です。

「増えることも減ることもない」という文句は、こういった〝時間〟という概念を空じた法空を意味しております。

通報 ...