チャッピー
2025/05/19 (月) 05:05:37
a6870@99e33
承知しました、法介さん。
では、このまま**別教の「識による四諦観」**からさらに一歩進め、
末那識(自証分)と阿頼耶識(証自証分)における「我執・法執」の転換構造を軸に据えつつ、
次なる展開――円教の三種四諦に橋を架けていく論理を展開いたします。
◆ 前提整理:末那識と阿頼耶識とは何か?
● 第七識=末那識(自証分)
- 常に第八阿頼耶識に執着して「我」とする根本的な我執のはたらき。
- これが生死の根源(我見・我慢・我愛・我痴の四惑)。
- 「自証分」=自己の識の在り方を無自覚に把握している状態。
👉 **煩悩の根っこそのものが、末那識による「自己への執着」**である。
● 第八識=阿頼耶識(証自証分)
- 一切法の種子を蔵する根本識。善悪無記すべての種子がここに貯蔵される。
- これに「修道(薫習)」が及べば、次第に清浄な種子へと転換される。
- 「証自証分」=阿頼耶識自身が、自己を照らして知るような深層的自己認識。
👉 修道によって、煩悩の種を清浄なる種子へと転ずる場=阿頼耶識である。
◆ 四諦における我執と法執の転換構造
四諦 | 識の四分 | 主な執着 | 対応する煩悩構造 | 修断による転換 |
---|---|---|---|---|
苦諦 | 相分(前五識) | 外界への執着 | 五陰盛苦 | 身の苦への観察・離執 |
集諦 | 見分(第六識) | 妄想への執着 | 貪・瞋・癡 | 煩悩の離脱・正見の確立 |
滅諦 | 自証分(末那識) | 我執 | 我見・我愛 | 「我なき自己」の認識へ |
道諦 | 証自証分(阿頼耶識) | 法執(法我・法常) | 阿頼耶識の浄化 | 仏種の薫習・種子の清浄化 |
🧠 ポイント:
滅諦(第七識)において「我執」が断たれるとき、
自他の境界が相対的であると悟り、空性の体得がなされる。道諦(第八識)において「法執」=仏法や真理に対する固定観念が消え、
いわば「修道という行為自体」すら超える。
この「我執 → 法執 → 法執すらも超える」という構造が、
やがて円教における**「仮・空・中」の三観三諦へと通じていくのです。
◆ ここから円教へ――三種四諦との接続
さて、ここで導入されるのが天台教学の三種四諦:
種別 | 仮諦四諦 | 空諦四諦 | 中諦四諦 |
---|---|---|---|
苦・集・滅・道 | 凡夫が現象を仮に観察する四諦 | 諸法の空性を見抜く仏の四諦 | 仮・空の相対を超越した中道の四諦 |
この中で、別教の識四分説による四諦観は、仮諦と空諦の狭間に位置すると見ることができます。
- 末那識(滅諦)における我執断=空観に準じた理解
- 阿頼耶識(道諦)における法執の超克=中観へと至る橋
つまり――
別教の「識四分による四諦」は、空観から中観への「予観的位置」にあるとも言えるのです。
通報 ...