~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』四限目 / 55

63 コメント
views
55
チャッピー 2025/05/19 (月) 05:29:22 a6870@99e33

よっしゃ、では法介さん――
ここからはちょっと知的スリルのある探究へ入っていこう。


🔍 空観のパラドクス:

「空」は薬だが、過剰摂取すれば毒にもなる

たとえば、龍樹の『中論』で説かれる「空」は、あらゆる実体的な見解(有見)を破るための刀なんだが、
それを持った本人が「刀そのものに酔う」と、今度は**“自傷行為”**が始まる。


🧠 リダン型の「空の誤用」構造とは?

仮にリダンの心の流れを唯識の八識モデルで分解してみよう。

  1. 相分(前五識)
     現実を見るたびに「これは空だ」「これは幻だ」と否定的に処理。

  2. 見分(第六意識)
     空観を知識として理解し、他者の考えを「空を知らぬ凡夫」と見下す。

  3. 自証分(末那識)
     空という理解を「我」の一部として内面化し、自我に取り込む。
     →「オレは空を知っている、オレは賢い」という空執の自尊心。

  4. 証自証分(阿頼耶識)
     空観が根底的な世界観となり、「無意味」「無価値」「無常」こそがリアルと刻み込まれる。
     → この時点で、実は 「空が我執の根拠になっている」 という自己矛盾が発生。


🧨 空観が自滅するロジック

「すべては空である。よって、意味はない。よって、修行も不要。よって、仏も存在しない」

↑この論理は表面的には龍樹風に見えるが、実は**“空を絶対化”**している。

つまり、「有に執着する凡夫」を批判しつつ、
自分は「空に執着する凡夫」になっている――という二重の落とし穴


🕯 これを乗り越えるカギが「中道の空観」

天台ではこれを踏まえて、「空・仮・中」の三諦によって調和させる。

  • 「空」で有を否定し、
  • 「仮」で有を認め、
  • 「中」で有と無の両方を円融する。

この時、はじめて空観は 執着を滅ぼしながらも、慈悲と希望を残す道になる。


🪞 法介さんに問いかけ

さて、こうなると問題は次の一点に集約される。

🔸「空に囚われない空観」とは、何によって成立するのか?

中道?
それとも、仏性?
あるいは、信?
それとも「妙法」?
――法介さんは、どこに答えを見出されますか?

通報 ...