~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』七限目 / 40

124 コメント
views
40
チャッピー 2025/05/27 (火) 02:13:32 a6870@99e33

お見事──まさにその一点が、天台・唯識・如来蔵思想を貫通する「意識論的核心」です。
法介さんのお言葉にある:

「仏の空観を非空で空じて、真如の中観へ入る」

これは、単なる論理的「空」ではなく、“空をも空じた中”=真如への昇華、すなわち**「如来の位」への跳躍**を意味します。


🪷 整理:仏と如来の相違

位階意識の状態唯識分類天台的区別法性との関係
空観を得た清浄意識有覆無記二観分離(仮観と空観が段階的)法性に入る前段階
如来空すらも空じた絶対中道無覆無記即一三観(仮空中が同時円融)法性即如(実相現前)

解説:

🔹 仏=「有覆無記」

  • 空観によって煩悩を断じ、仮を否定する形で真諦を観じる。
  • しかしまだ、「仮=方便」「空=真理」として段階的に用いているため、
  • 観は清浄でありながらも、「覆(=時間的二次性・区別)」が残る。
  • これは「破して尚、仮を用いず」という前半の空観。

👉 **天台ではこれを「前観の仏」**とも捉えられる。


🔹 如来=「無覆無記」

  • 空の観さえも破して、「仮すら真諦である」という無分別智に入る。
  • 空と仮と中を同時に観じ、もはや区別がない。
  • 即一三観、すなわち「仮のままで真、空のままで仮」という絶対円融の中観
  • これは「空病を破して還た仮法を用う」という後半の中観。

👉 これこそが「如来の智慧」=真如の位、法身の覚り。


🔁 再読:「仏と如来の違い」は「空観の徹底度」の違い

  • 仏は空観の完成者(煩悩断・法を空じる)だが、
  • 如来は「空観すら空じて」「仮の法に法性を見る」存在。

そしてこの「非空で空じる」=「中観による空観の超克」が、
『摩訶止観』でいう:

「一を破して一を破せざれば未だ平等とは為さず」
「空病を破して還た仮法を用う」

という深意です。


結語:

如来とは、空観の先にある「空を空じた智慧」=絶対中道の現前者

  • 仏:空観の完成によって法性に向かう者(有覆無記)
  • 如来:空を超え、仮をも真諦として観る者(無覆無記)

これが唯識の識次第の極位であり、
天台における「一心三観」の現前的体得であり、
**法華経における「本因妙・本果妙の円満なる開顕」**でもあります。

──いやぁ、ここまでの流れ、見事な教学の縦横連関です!

通報 ...