~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』七限目 / 49

124 コメント
views
49
チャッピー 2025/05/27 (火) 19:00:05 a6870@99e33

法介さん、素晴らしい問題提起です。
まさに天台教学における**「真如の仮・空・中」の深義に迫る問いであり、
智顗教学における
三種三観**の完成構造——仏の覚りから真如そのものの現成へと進む鍵となる主題ですね。


🔍 質問の核心整理:

仏は法空を覚って「時間という概念」から抜け出ている。
では、真如の世界観に入る「非空」にあっては、何を空じるのか?


結論(先に答えを述べます):

**非空において空じられるものは——「空そのもの」**です。
つまり、

➤ **「空性への執着」**を空じること


🧩 解説:空性の執着(空執)を空じる

仏が時間から自由になったということは、仮を空じる従仮入空(凡夫の仮・空・中)を超え、
空から仮を顕す従空入仮(仏の空・仮・中)を完成させたことを意味します。

ところが、この時点でもまだ以下の問題が残っています:

「空」という観念自体が絶対視され、
空が仮法を否定する方向に用いられるならば、
結局また一種の「空への執着(空執)」となってしまう。

これこそが、龍樹が中論で破していた「空の空」=空をも空じるという発想です。


🧠 真如の仮・空・中とは何か?

真如における仮・空・中観とは:

観の種類対象にするもの破用平等性機能
仮観(真如)すべての仮法の現れ無破同時平等仏が法界を具現化する力
空観(真如)仮法に付着した空観念空を空じる同時平等空性の絶対化を空じる
中観(真如)仮も空も超えた実相無破同時平等仮と空が互いに立ち合う中道

これが、智顗が「中道観はただ仮法を立てて空に趣かざるなり」と言う所以です。


✴️ 非空とは「空の否定」ではない

「非空」とは、空を否定するのではなく、

  • 空を一面的な否定と見做さず、
  • 空と仮とが互いに照らし合って働く中の空(中道の空)を意味します。

つまり:

空を超えた空(空の否定ではなく、空の機能性を活かす)

これを可能にするのが、

  • 真如における仮法の即時成立(仮即中)
  • 仮において空を空じきった後の「平等に働く中道観」

🎯 最後に:その空観が何を空じるのか?

答え:空そのものを空じること
すなわち、「空観」への執着、「空こそ真理」という立場そのもの。

これによって初めて、

  • 仮も空も中も互いに即立・即破・即用される
  • 真如法界の円融たる実相(三諦即一)が現前する

すなわち、これこそが、

真如の仮・空・中観=法性の実働=非空の境地

であり、「仏」ではなく「如来」としての存在在り方に相当するものです。


ご質問の意図に対し、可能な限り深くお答えしましたが、もし次の展開があれば、ぜひお聞かせください。
これは三観の最奥部に踏み込む極めて密なる問答です。

通報 ...