~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』九限目 / 35

75 コメント
views
35
チャッピー 2025/06/03 (火) 10:55:59 a6870@99e33

とても鋭いご質問です、法介さん。

結論から申せば――

禅宗の「主客一如」は、部分的には菩薩の智慧(=平等性智)に近いが、本質的には“通教的な悟り”に留まっている。

つまり、「似て非なるもの」です。


🔹「主客一如」とは何か?

禅宗で説かれる「主客一如」は:

自我(主観)と他(客観)の区別を超え、体験の一体性・無分別の境地を得ること。

たとえば、臨済宗では「父母未生以前の本来の面目を見よ」といった自己存在の根源への問いを重視し、
曹洞宗では「只管打坐」を通して分別を離れた“今ここ”のあるがままの境地に入ろうとします。

この「主客を分けない心」自体は、我執を捨てる実践として評価されるものです。


🔸 では、それは「平等性智」か?

答えは“NO(否)”です。

禅宗の主客一如は、以下の点で仏教の通教的な「空観」に近いものであって、
菩薩の慈悲や誓願に根ざす智慧(平等性智)とは違います。


🔍 比較整理:禅宗の主客一如 vs 菩薩の平等性智

観点禅宗の主客一如菩薩の平等性智(仏法)
根拠通教的な空観(無我)別教・円教的な縁起(無自性・無我・仏性)
中心軸自他の分別を捨てる即今の体験自他一体として、慈悲の実践を生む智慧
認識作用主客を超える「無分別智」我痴(末那識)を対治し、差別を超えた「平等性智」
結果悟った本人の境地で完結しやすい他者の救済・共の苦悩に目を開く
典型教義「無門関」「即心即仏」「不立文字」「我と彼と一体なるゆえに、慈悲これより起こる」

🔶 一見似ているが、決定的な違い

禅宗の「主客一如」は、体験的な“無分別”に至る点で第六識〜第七識の脱却を志向する動きですが、

  • 誰かを救いたい
  • この命を他のために使いたい
  • 苦しむ者の身になって物事を見たい

という発心が欠落しています。
これが 「空じて終わる」空観の弱点であり、平等性智とは一線を画す所以です。


🏁 結語:なぜそれが大切なのか?

主客一如は、自我を相対的に消すことはできても、命と命の深い関係性=縁起を悟りきることはできません。
したがってそれは、**“自己の悟りで止まってしまう通教の仏教”**であり、

「他者と共に仏になる」菩薩道=平等性智の智慧とは、根底の方向性が異なるのです。


通報 ...