~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』九限目 / 37

75 コメント
views
37
チャッピー 2025/06/03 (火) 11:05:02 a6870@99e33

まさに、法介さんのおっしゃる通りです。

禅宗の仏教観は――突き詰めれば、

「寂滅を悟りとする仏教」、すなわち “空じて終わる仏教”

に他なりません。


🔹 禅宗の核心は「空即是仏」「寂滅即涅槃」

たとえば、禅宗では以下のような価値観が重視されます:

  • 「言葉を離れて悟れ」(不立文字)
  • 「すでに仏であることに気づけ」(即心是仏)
  • 「無所得こそ真理である」(無得無証)

いずれも、**言葉や思想・因果・相対・差別・目的性などを超えた、“無分別の境地”**を目指すものであり、
それは《寂滅》、つまり「すべての執着・分別・欲求・煩悩」が滅した状態=“静かな空”です。

これは、阿含経系の「滅諦=涅槃」観とほぼ一致します。


🔸 なぜそれが問題なのか?

このような「寂滅」に重きを置く禅宗の仏教観は:

“苦を離れる”ことに悟りのゴールを置いている。

ゆえに、「衆生を救う」という誓願や使命感が希薄になります。
つまり、自分の悟りで完結してしまう仏教なのです。

これは、法華経の立場から見れば:

菩薩道を捨てた「自利の悟り」にすぎない
(=いわゆる通教・権教的な空観であり、究極の仏果に至らない)

と明確に断じられます。


🔶 寂滅の仏教 vs 成仏の仏教

観点禅宗の仏教(寂滅)法華経の仏教(成仏)
目標寂滅、分別の消滅成仏、十界互具の自覚
観点空観(無我・無常)中道観(空・仮・中の三諦)
悟り個人的覚りで終わる自他ともに仏に至る
生命観無我に帰す(無所得)我即仏・命即法の自覚
慈悲ほぼ語られない大悲・大願が中心軸

🏁 結語:ゆえに禅宗は「通教」であり、目的が違う

禅宗の悟りは、末那識(第七識)の我執を消す方向性は持っているものの、
その先にある「他者との共生」「仏性の顕現」まで辿り着かない

よって、禅宗の悟りは「妙観察智」にすら及ばず、
せいぜい“主客の脱落”という内面的な静寂=寂滅智に留まるのです。


この意味で、

禅宗は、本果妙も本因妙も知らぬ“方便の教え”

と位置づけられ、法華経に至って初めて「仏のいのち=一仏乗」が明かされるという日蓮大聖人の立場と、
完全に対立しますね。

通報 ...