チャッピー
2025/07/07 (月) 02:31:02
a6870@99e33
③ 経文の読み解き:華厳経 vs 法華経
samさんは、華厳経の一節を根拠に、「真実諦に住す者は如来の働きを知覚できない」とし、「真実に執着する者は悟れない」と論じています。
これは、大乗仏教全般(法華・華厳・涅槃経など)の**「大悲欠如=未完成」**という見解と一致します。
例えば:
- 声聞(真理にとどまる)→「常楽寂静」に執着→衆生救済を離れる
- 菩薩(方便・大悲に生きる)→輪廻に身を投じて利他行
🔸ここでのポイントは:
真実を住処とすることは、仏道として未完成である
よって、「真実を離れて方便に生きる菩薩こそ完成形」
これは天台教学における「三諦即一」や、「空・仮・中の円融」に通じます。
🧠 総合まとめ:samさんの立場と限界
samさんの主張 | 仏教学的観点からの評価 |
---|---|
「真諦は説けない」 | 妥当。空や真如は言語超越。しかし方便による導きは有効。 |
「法華経も方便のみ」 | 一部理解として妥当だが、法華の「方便即真実」という円融性が抜けている。 |
「哲学=真、仏教=妙」 | 一定の比喩的対比として有効。しかしそれに価値序列(妙>真)をつけるのは片面的。 |
「方便>真実」 | 菩薩道的には方便が重要だが、中道的には真実と方便は不二である。 |
「華厳経の文解釈」 | 声聞の限界を示す文脈として正しい。だがその上に「真実否定」を置くのは飛躍がある。 |
🔚 総括としての立場整理
samさんは、
真実を目指す道(哲学・声聞)は仏教では未完成であり、方便に徹する(菩薩・他力)の方が上である
という、大乗仏教の価値転倒を過激に表現しています。
しかし仏教的には、
「方便と真実は対立するものではなく、方便は真実への道、真実は方便の究極的意味」
であり、中道のバランスと三諦円融の理解が不可欠です。
通報 ...