法介
259e67dbae
2025/07/08 (火) 07:07:33
❷ 大乗における「色即是空 空即是色」
● 目的:有余涅槃(煩悩を持ちながら覚る)
- 「煩悩即菩提・即涅槃」という立場
- 現実世界(五蘊)を活かしつつ、そこに仏法の真理を見る
● 覚りの構造:
- 色即是空:
- 形あるもの(色)をただの姿・形とせず、
その背景にある因果・縁起(阿頼耶識)を見極めようとする意識
- 前五識が成所作智として働き出す - 空即是色:
- 阿頼耶識から因果を掘り下げた結果、
そのものの当体(あり様)が**姿・形として顕現(色)**する
🔹ここでの「実体」とは、外道的な常住実体ではなく、
「そのものの真実のあり様」としての〈仮有の色〉である点に注意。
❸ 大乗の教学構造:倶舎論・二諦観
- 「色即是空」は科学的・物理的視点=法有の理解(五蘊に依存する)
- そこに**認識主体(阿頼耶識)**を加えることで、
「空即是色」が成り立つ(仏教的洞察)
🔸物理学的世界観(俗諦)から仏教的真理(真諦)へ向かう流れ
→ 龍樹の「二諦観」へと展開される
● 二諦の整理:
項目 | 俗諦 | 真諦 |
---|---|---|
色即是空 | 科学・物理的な因果の理解(法有) | 縁起に基づいた阿頼耶識縁起の洞察 |
空即是色 | まだ現象世界に閉じた表層認識 | 真実の当体が姿・形として顕れる(無明の破却) |
🔹ここでは「破用不等」:
「破」(色即是空)と「用」(空即是色)で別の観点から縁起を捉える
→ 相依性縁起で真諦を顕現させる(仏教の核心)
✅ まとめ:小乗と大乗の「色即是空 空即是色」の決定的違い
項目 | 小乗仏教(寂滅) | 大乗仏教(有余の覚り) |
---|---|---|
涅槃の形態 | 無余涅槃(肉体と意識の完全消滅) | 有余涅槃(五蘊の中に覚りを見出す) |
修行の到達点 | 灰身滅智(寂滅による解脱) | 空観と縁起による覚り |
色即是空 | 対象の寂滅(色界禅定) | 因果縁起の洞察(倶舎論的、物理学的アプローチ) |
空即是色 | 意識の寂滅により色も消滅 | 阿頼耶識を通じて当体(真実の色)を顕現させる |
諦の分類 | 俗諦の中で終わる(現象世界からの脱出) | 二諦による真諦の顕現 |
通報 ...