Flight Coach BBS

カスタムサイト Custom Site

2025/04/24 8:03:24 に編集しました。

denkado
最終更新: 2025/04/24 9:57:47
 
OldNewDifferences
1-%%{fg:red}(2025.2.15画像更新)%%
1+%%{fg:red}(2025.4.24更新)%%
22
3-バージョンアップ後のプロッターやFCGeoには「F3AZone」というボタンが追加されています。
3+現在のプロッターやFCGeoには「F3AZone」というボタンが追加されています。
44 これを使うと、保存しておいたカスタムサイト(個人用飛行場)を簡単に呼び出せるので、パイロット位置やセンター位置の緯度経度を手動で入力する手間が省ける様になります。
55 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/12f52e59d877f.jpg)
66 ?[画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/05d791a1fa363.jpg)
77
88 ・カスタムサイトは次の様な手順で「.f3a」という名前のファイルにしておきます。
99
10-[FC Map](https://flightcoach.org/fcmap/fcmap.html)の「Custom Site」ボタンをクリックするとSite Details画面が現れます。
10+[FC Map](https://flightcoach.org/fcmap/fcmap.html)の右上のマークを開いて「Custom Site」ボタンをクリックすると、左にSite Details画面が現れます。
1111 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/575bd60314826.jpg)
1212 FC Mapは、機種によっては作業中に地図が見られなくなってしまうものもあるので、その場合は一旦キャッシュをカラにしてから再チャレンジしてみてください。
1313 ブラウザの変更が有効な場合もあります。
1414
1515
16-site nameを記入して、パイロットとセンターの座標を入力します。
17-座標は、地図上の目標とする場所をクリックして「CC Pilot」や「CC Center」ボタンを押せば自動的に入力されます。
16+・Site Details画面の中では、好みのsite nameを記入して、パイロットとセンター位置の座標も入力します。
17+
18+座標入力については、地図上の目標地点をクリックすると「CC Pilot」や「CC Center」ボタンが表れるので、そのどちらかを押せば自動的にそれぞれの欄に入力されます。
19+
1820 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/77a0c3ce21940.jpg)
21+下の説明画像ではセンター位置が滑走路の近くにありますが、この様にパイロットから近い位置では角度の誤差が大きくなってしまうので、なるべく遠方の地点を設定する様にしてください。距離は関係ありません。%%{fg:red}(2025.4.24加筆)%%
1922 ?[画像2](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/42f323df2b26f.jpg)
2023
2124 Submitボタンを押すと、フレームラインが現れます。
2427
2528 微調整が必要な場合は、画面右上の「Del Sites」ボタンでラインを消せば、何度でもやり直しができます。
2629
27-納得のいくフレームラインとなったらこの場所の保存です。
30+・納得のいくフレームラインとなったらその場所の保存です。
2831 保存方法は、パイロット位置のマーカーをクリックするとSaveボタンが出てくるので、それを押すと.f3aという名前のファイルがダウンロードフォルダに保存されます。
2932 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/3fbae50f90e2c.jpg)
3033
3134 保存した.f3aファイルは「Open Zone」ボタン、あるいは冒頭の「F3AZone」ボタンで呼び出して使います。
3235 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/2233daa3e0dfa.jpg)
3336
34-%%{fg:red}(2024.2.5追加)%%
35-プロッターでのF3AZoneボタンについては、
36-BINファイルを開くときに出てくる選択画面で、飛行場(Site selection)を「manual」にするとF3AZoneボタンが現れます。
37+
38+・プロッターでの.f3aファイルの使い方について
39+
40+プロッターでBINファイルを開くときに出てくる選択画面で、飛行場(Site selection)を「manual」に切り変えるとF3AZoneボタンが現れます。
3741 そのボタンを押して、作っておいた.f3aを指定すると、飛行場の座標が入力されます。
3842 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/bf0229f03f29d.jpg)
3943
4347 飛行場の本登録については、フライトコーチ本部に申請すれば1日ほどでやってもらえます。
4448 https://www.flightcoach.org/site-form/
4549
50+そこでの記入例を記しておきますので、利用をお勧めします。%%{fg:red}(2025.4.24加筆)%%
51+Yes
52+Japan
53+県名
54+郡や市など
55+飛行場の略号
56+37.××9146
57+140.××7858
58+37.××9225
59+140.××7853
60+自分の名前
61+メールアドレス
62+上記記入後「Submit」ボタンを押して送信
63+
64+以上の様に、簡単な操作です。
65+
66+これは私の個人的な考えですが、登録してフライトコーチを使用するのが、フライトコーチ開発者へのマナーだとも思います。
67+開発には膨大な努力とエネルギーが使われているのです。
68+私有地や秘密基地でない限り、協力して、今後のフライトコーチ発展に期待しましょう。
69+
4670