Flight Coach BBS

フライトコーチのMap

89 コメント
views

フライトコーチのサイトにあるマップページです。→The Map
そこにあるFCMap linkから、フライトコーチに登録されている全世界のRC飛行場を見る事ができます。

フライトコーチのプロッターは、ここに登録してなくても使えますが、一度登録しておけば、他の人が使う時もその情報を利用できるので便利です。

カスタムサイト Custom Siteの冒頭に、飛行場登録について記載しました。

ーーーー更新前の内容ーーーーーーー
地図を見てみると、オーストラリアが多いです。
フライトコーチ開発者のお膝元だからでしょうか。
それに比べ、イギリスは、開発メンバーがいたりフライトコーチの普及活動も進んでいるのに、登録数は多くありません。
他のヨーロッパ諸国も似た様な感じで、ドイツなどはゼロです。
飛行場登録には、恐らく国ごとに様々な事情があるのでしょう。
日本も今の所、限られた場所のみとなっているのが、ちょっと淋しいところです。

現在は、半導体不足の影響などもあって、フライトコーチ用の機器を手に入れるのが大変な時でもありますが、いずれそれも解消されて行く事と思っています。
画像1
一例としてクロス飛行場の場合
画像1

denkado
作成: 2022/08/05 (金) 10:05:30
履歴通報 ...
  • 最新
  •  
64
denkado 2024/04/27 (土) 05:50:41

現在の東海地区。
少し増えました。
画像1

65
denkado 2024/05/12 (日) 13:38:37

現在の岐阜や愛知の状況。
画像1

66
denkado 2024/05/12 (日) 14:59:26

現在の北米。
フロリダだけでもかなりの数になります。
画像1
画像2

67
denkado 2024/06/10 (月) 21:17:55 修正

「Kurobe NKRC」の登録がありましたが、センターの緯度経度が間違っていますね。
画像1
画像1

68
denkado 2024/06/11 (火) 06:03:14

「Tonami TFC」が登録されました。
ただ、センターの角度に少しズレがある様です。
画像1
画像2

センターの位置は角度が重要なので、パイロット位置からなるべく離れた所に設定すると良いでしょう。
何百メートル離れていても大丈夫です。

フライトエリアの確認方法は、カスタムサイトにあります。
実際にはFCMapの右上にあるボタンをクリックして始めます。

69
denkado 2024/06/15 (土) 21:55:54

「Kurobe NKRC」の修正が完了していました。
画像1

70
denkado 2024/06/19 (水) 19:59:45

「Tonami TFC」も修正が完了していました。
画像1

71
denkado 2024/06/28 (金) 22:38:14

最近、福井県で登録がありました。
画像1

72
やっちゃんこたろう 2024/07/14 (日) 21:30:59

パイロット位置とセンター位置を設定する時に使うツールがリリースされたようです
利用者から要望があったのでしょうか

https://github.com/arniemansell/fcbe

これから、飛行場登録しようとする時は 便利かもしれません

73
denkado 2024/07/31 (水) 05:25:02

現在の中部地方
画像1

74
denkado 2024/09/12 (木) 14:57:29

現在の登録飛行場。
登録していなくてもフライトコーチは使えるので、実際にはもっと多くの人たちが体験しています。
画像1
画像2
画像3

75
denkado 2024/10/22 (火) 20:26:45

現在の関東地区の状況
画像1

76
denkado 2024/11/02 (土) 09:38:44

トピック衛星チェック&ミッションプランナーで衛星捕捉数確認コメント13に記載しましたが、
滑走路の形状やフライトエリアの景色によって演技面が曲がってしまう事があります。
フライトコーチの様な機材を使ってこれを確認しないと、間違った癖が身についてしまいます。

↓これはホームグランドの例で、右側の竹藪が距離感を狂わせます。
画像1

↓この場所に行った事は無いですが、竹藪があったり滑走路が川に対して斜めになっているのが影響しそうです。
画像1

↓こちらは堤防が湾曲している例。
相当意識していないと堤防上を飛行してしまいそうです。
画像1
画像2

正式な競技会となれば150mコース上に演技区域を示す標柱が必要になります。
演技はこの標柱の真上で行うのが理想なので練習段階でも標柱が欲しいですが、現実は中々そうもいきません。
そんなことからもフライトコーチによるチェックは必要です。

77
denkado 2024/11/04 (月) 14:26:41

現在の東アジア地域の状況。
画像1

78
denkado 2024/11/13 (水) 08:44:59

スペインの現状。
舗装された滑走路が多いです。
画像1

79
denkado 2025/02/15 (土) 08:30:10

現在、35カ国で330の登録サイトだそうです。
画像1

80
denkado 2025/02/16 (日) 14:01:35 修正

現在の日本の状況。
画像1

81
denkado 2025/04/14 (月) 09:16:10

現在の登録サイトは、36カ国、336箇所になっているそうです。
日本でも若干サイトは増えていますが、フライトコーチの利用が一番多いのは日本とのこと。
サイトを登録しなくても使えるので、個人的に使っている人が増えているのでしょうね。
フライトコーチはもちろんコンテスト目的でも有効ですが、パターンフライトそのものの楽しみ方が変わる道具だと思っています。
ヨーロッパ↓
画像1
日本↓
画像2
関東で変化が↓
画像3

82
denkado 2025/04/21 (月) 22:25:20 修正

現在の状況。
山梨で登録がありました。
画像1

こちらの方面はしばらく変化はありません。
画像1

83
denkado 2025/04/24 (木) 12:05:50

トップ記事を更新。

84
denkado 2025/05/21 (水) 14:20:26

現在の状況
画像1

85
denkado 2025/06/03 (火) 21:33:35

6月3日現在の様子。
画像1

86
denkado 2025/06/15 (日) 23:12:43 修正

現在の関東地区。
画像1

うーん?
古い航空写真では現在の状況の事は判りません。
画像1

88

新しい航空写真で見ると、フレームラインが変更されているのが分かりました。
画像1

87
denkado 2025/06/26 (木) 20:42:10

関東地区で更に追加。
画像1
フライトコーチのアクセス数は日本からが一番らしいので、実際はもっと多くの場所で利用されているはずです。

89
denkado 2025/09/16 (火) 20:43:34

9月16日現在の様子。
画像1

↓座標が少しズレている感じです。
画像1
パイロット位置やセンター位置に立って、スマホでGoogleマップを開き、その立っているポイントを長押しすると、緯度経度が表示されます。