法介教学とは、天台教学および『法華経』の義理を基盤としながら、龍樹・世親・智顗・伝教大師に代表される古典的仏教思想を現代の文脈において再構成し、『倶舎論』『中論』『唯識』といった論書を通じて、仏教の根本原理を体系的に再解釈するものである。単なる注釈や伝統的解説にとどまらず、法の働きそのものを明らかにし、仏法における法理・法門を、現代に生きる人々の「覚りの智慧」へと照射することを旨とする教学体系である。

【関連トピック】
  法介の『ゆゆしき世界』
  仏道の『阿頼耶識システム』
『博多めんたい佛教大学』
  法介の『ツイキャス de 逝こうぜ!』
.
.

       画像1

(※パソコンでご観覧の方は表示画面を150%にしてやると広告も消えて大変見やすくなります)

法介
作成: 2023/09/27 (水) 10:05:34
最終更新: 2025/09/16 (火) 15:34:01
通報 ...
1 9 時間前

『維摩経玄疏』その③ ~ 「理外の二諦」と「理内の二諦」 ~

『維摩経玄疏』で説く「理外の二諦」と「理内の二諦」

33 1 ヶ月前

『維摩経玄疏』その② ~ 龍樹と世親の〝空〟の違い ~

龍樹が『中論』で解き明かした〝空〟の理論は通教の教えです。 それに対し世親が『...

9 1 ヶ月前

『維摩経玄疏』その① ~ 智顗は『中論』をどう読んだか ~

四依の菩薩〝天台智顗〟による龍樹『中論』解釈。 四依の菩薩とは: 『涅槃経』に...

4 1 ヶ月前

『般若心経』で説かれている析空・体空・法空

龍樹が説く「析空・体空・法空・非空」に関する内容です。

52 2 ヶ月前

『成唯識論』巻の第一

・三乗で読み取る三能変。

107 2 ヶ月前

『成唯識論』巻の第二

表層の自我意識と末那識の根本自我の話。

4 10 ヶ月前

四種四諦

智顗は『法華玄義』で次のように四種四諦について解き明かしております。 https://...

11 1 年前

四悉檀

『法華玄義』巻第一下には、次のようにあります。 復次一一教中。各各有十二部經。...

2 1 年前

従空入仮観

天台の「円融三観」を学ぶにあたって知っておくべき用語に「従空入仮観」がある。 ...

3 2 年前

五時八教は間違い、は間違い

昨今、ネットを使って仏教を学ばれておられる方は多いかと思います。そういった方...

新しいトピックを作る