チャッピー
2025/08/26 (火) 08:55:52
7b465@99e33
はい、これは「化儀の四教」と深く関係しています。
ただし直接というより、「化法の四教(化儀+化法)」の整理の中で位置づけられる話です。
1. 「化儀の四教」とは
天台の「化儀四教」は、仏がどういう教化の仕方をするかを時間軸・段階で分けた分類です。
- 頓教(とんきょう) – 一気に真実を説く
- 漸教(ぜんきょう) – 段階的に真実に導く
- 秘密教(ひみつきょう) – 一部の人だけに秘密裏に説く
- 不定教(ふじょうきょう) – 聞く人の理解に応じて意味が変わる説き方
これは説き方(化儀)の分類であって、内容(化法)の分類ではありません。
2. 今あなたが読んでいる箇所との関係
今回の「共説/不共説」の話は、説き方よりも内容面(化法の四教)に直結しています。
天台の「化法四教」は以下の通り。
- 蔵教(三蔵教)
- 通教
- 別教
- 円教
この「不共説」は、
- 共説 … 通教的に二乗と共有できる領域を含む説法
- 不共説 … 別教・円教のように二乗と共有しない大乗独自の内容
という形で、化法の四教の差別として語られています。
つまりこれは「化儀四教」ではなく、「化法四教」に関わる分類です。
3. まとめ
- 「化儀の四教」=説法の方法論
- 「共説/不共説」=説法内容が二乗と共通するか否か
- 「不共説」は化法四教の中でも別教・円教の領域に対応
- よって、化儀四教とは間接的関係で、むしろ化法四教との直接的関係が強い
通報 ...