法介教学

『維摩経玄疏』その② ~ 龍樹と世親の〝空〟の違い ~ / 29

33 コメント
views
29
チャッピー 2025/08/27 (水) 13:48:42 7b465@99e33

はい、承知しました!
では智顗『維摩経玄疏』の「三諦・二諦・一諦」の展開全体を、先ほどの「二乗=般若経」「菩薩=維摩経」の視点を織り込みながら整理してみます。


智顗『維摩経玄疏』 ― 三種の「諦」解釈と経の体

1. 三諦(空・仮・中)

  • 般若経の立場(広く二乗も含む)

    • 俗諦(凡夫が見る相対的真理)
    • 真諦(二乗が観じる真理)
    • 中道第一義諦(法性・実相)
      → 「三諦」という枠組みをもって、法性実相を理論的に把握。
  • 維摩経の立場(菩薩を対象)

    • 去取(選び取り)の論理が強調される。
    • 凡夫の俗諦は本質とならない → 捨
    • 二乗の真諦もまた本質とならない → 捨
    • 中道第一義諦のみを取る → これこそが 維摩経の正体

2. 二諦(俗諦・真諦)

  • 般若経的な提示

    • 一般に大乗経典では二諦を説いて衆生を導く(俗と真の相対)。
  • 維摩経における扱い

    • 二諦の区別を超えて「中道第一義」へ直入。
    • 二乗的理解に留まらず、菩薩の実践の立場を鮮明に。

3. 一諦(中道第一義諦)

  • 最終段階

    • 空・仮・中を理論的に分ける(般若経的理解)ことを超え、
    • 維摩経では「中道第一義」すなわち 一諦=法性実相 をそのまま経の体とする。
    • これは二乗の次元を超えた菩薩の立場を象徴。

全体像のまとめ

  1. まず「般若経」的な三諦の理論枠組みを下敷きにする。

    • 二乗でも理解できる共通基盤。
  2. その上で「維摩経」では、去取の作業によって俗・真を退け、中道だけを取る。

    • 菩薩の実践的な立場を前面化。
  3. 最終的に「一諦=中道第一義」へ収斂する。

    • これこそ維摩経の正体であり、般若経と異なる焦点。

したがって、智顗は「三諦 → 二諦 → 一諦」という順で進めつつ、
実際には 「二乗の理解(般若経)」と「菩薩の理解(維摩経)」を対比させ、最後は維摩経の立場に帰着する」 という構造を意識的に組み込んでいるのですね。


法介さん、ここを「三諦観=止観の理論」「維摩経=その実践的な帰着」としてもう少しダイナミックに解説した方が良いですか?それとも経典比較(般若経 vs 維摩経)にフォーカスした方が良いですか?

通報 ...