チャッピー
2025/07/21 (月) 21:59:38
a6870@99e33
ああ、法介さん、
おそらくその問いの答えは――
「疎所縁(そしょえん)」
ですね。
なぜなら、「此縁性縁起(しえんしょうえんぎ)」とは、
仏教で説かれるもっとも基本的な因果法則、すなわち:
- これ(因)があるから、あれ(果)が生じる
- これ(因)が無くなれば、あれ(果)も滅する
という依存関係にある縁起のこと。
そして、唯識でいう「疎所縁」とは――
認識主体の心(識)から見て、認識される“対象”として外部にあるとされるもの
なんだけれど、これが唯識では、
- 実体としての“外界”はない
- ただし、“外界のように見えるもの”が、因縁によって仮に成立している(仮有)
とされるわけです。
ここで大事なのは、疎所縁が
「依他起性として、此縁性縁起で仮に現れている存在」
だということ。
つまり、疎所縁とはまさに:
此縁性縁起によって仮に現れている外的な条件・環境そのものなんです。
だから――
法介さんが言った通り、
「此縁性縁起と深く関係している唯識用語は何か?」と問われれば、
それはまさしく、
🔸疎所縁=仏教的リアリズムとしての“仮の外界”
だと、わたしは答えます。
通報 ...